今話題のひろゆきさん。
YouTubeで簿記をおすすめされています。
動画を見ましたが、簿記資格、会計スキルを持っているのは強い!と改めて納得。
この記事では、ひろゆきさんが簿記をおすすめする理由をピックアップしていきます。
✅この記事を書いている私は…
2018年11月合格率14.7%の第150回(範囲改定後)日商簿記2級を受験。
市販のテキストとオンライン講座
を使い96点(仕訳1問間違えた)一発合格。
その後、未経験で経理に就職しています。
今月の割引キャンペーン
ひろゆきさんが簿記の資格をおすすめする理由とは
ひろゆきさんは動画内でたびたび簿記をおすすめしています。
小山晃弘さん著書の「ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません…」の推薦文を書いているのもひろゆきさんです。
帯にはこんな一言が。
『社会人なら、会計ぐらい知っておいたほうがよくない?会社でそこそこ出世するにも必須の知識ですよ』
まさに納得の一言。

簿記は義務教育に入れた方が良いのではと思うくらい必須の知識。
ひろゆきさんの回答から簿記をおすすめしている理由はこちら。
- 起業するときに役立つ
- 未経験からの事務職転職に有利
- 無職からの就職にも有利
- Fランでも就職に有利
- 簿記の知識はスキルとして必要
- デスクワークするなら簿記2級
ちなみに、ひろゆきさん以外にリベ大の両学長も
「簿記こそ世界共通の技術 学んで損なし!」
と簿記を激推ししています。
起業するとき役立つ
『自分で起業するにあたって簿記を取ろうかと考えている。簿記を持っていた方がハードルが下がる気がする』
といった質問に対し、
『数字が読めないとどっちに向かっていいのか分からなかったりするので』
と回答しています。
▶フリーランスになるには?未経験からスキルをつける3ステップを解説!
起業して、自分の会社のお金の流れがわからないのは致命傷。
経費の使い方、収支状況がわからなければ経営の方向性も決めることはできません。
起業しないにしても、今後どんどん副業必須の世の中になっていきます。
副業をすれば確定申告も仕訳も必要になってくるので、簿記知識は必須スキルです。
未経験からの事務職転職に有利
『未経験で事務職への転職に有利な資格は』
『事務に突出したスキルがなく人と関わらず未経験からできる仕事に就きたい』
という質問に対し、
と回答。
私自身が簿記2級取得をきっかけに未経験経理に就職。
簿記2級を取得してからの就職活動はかなりスムーズに進んだので、ひろゆきさんの回答どおりです。
引きこもり・無職からの就職にも有利
『現在、無職で引きこもり中。これから簿記の勉強と就職活動をしていきたいと考えてるが、これでいいのか不安』
という質問に対して、
簿記を取れば受かる確率も高い。
しかもまだ20代。20代で簿記2級くらいまで取れればちゃんと頭がまわるんだなと思われるので』
と回答。
実際、簿記を取得しても経理職に応募する人が少ないため、前職経理部には簿記資格を持っていない方がいました。
経理は経験を積んでいくことも大切なので、若ければ若いほど有利。
とはいえ、ひろゆきさんとメンタリストDaiGoさんの対談YouTubeでこんなコメントがありました。
中堅私大卒、職歴なし、30代フリーターだったけど日商簿記2級取って経理関係の仕事に就けたよ。 ただ、給料は安いけどね。
【引用:YouTube】

何歳からでも現状を変えたいという方に簿記はおすすめの資格です。
Fランでも就職に有利
『Fランで簿記2級を持っているが就職できるか不安』
『Fランで簿記2級を持っているが、就職のためにこれから簿記1級かTOEICの勉強をするかで迷っている』
このような質問に対して、
と回答。

大学生なら簿記2級、さらに簿記1級、または簿記論・財務諸表論を取って税理士に挑戦も可能!
ダブルライセンスを取ることでさらに資格が活かしやすくなります。
簿記の知識はスキルとして必要
『簿記の資格を取った方がいいか』という質問に対して
と回答。
私も簿記(特に簿記2級)を取ってから、貸借対照表・損益計算書が読めるので会社のお金の流れに強くなりました。

資格自体とらないにしても簿記の知識を勉強する価値は十分あります。
デスクワークするなら簿記2級が役立つ
デスクワークしたいという質問者に、デスクワークするなら簿記2級と答えています。
簿記3級は簿記の基礎なので大切な知識ですが、会社の実務に役立つのは簿記2級。
簿記3級より仕事の幅がグンと広がります。
ひろゆきさんおすすめの簿記の勉強法
ひろゆきさんは簿記は独学で取れると回答しています。
私は簿記3級は市販本独学。
簿記2級は市販本にオンライン講座「スタディング」をプラスしました。
簿記3級の場合
簿記初心者の方は簿記3級からスタートするのがおすすめ。(簿記初級は不要)
勉強方法はこちらの記事にまとめています。
▶簿記3級のおすすめ勉強方法【初心者でも確実に合格できるを伝授】
とはいえ、ひろゆきさん曰く、簿記2級は取得したいところ。
簿記2級まで一気に取得してしまうのが一番効率が良いです。
簿記2級の場合
簿記2級は難易度が上がります。
▶簿記2級の難易度は?なぜ難しい?簿記2級を攻略する勉強法!
市販テキストで取得できる方もいますが、簿記講座が合格への早道なのは言うまでもありません。

効率よく簿記2級を手にしたいなら簿記講座を利用するのがおすすめ!
合格者目線で選んだ簿記講座はこちらの記事で徹底まとめしているので参考にしてください。
まずは市販本で頑張りたい!という方はこちらの記事にテキストをまとめています。
ひろゆきさんが簿記の資格をおすすめする理由:まとめ
ひろゆきさんが簿記をおすすめしている理由。
- 起業するときに役立つ
- 未経験からの事務職転職に有利
- 無職からの就職にも有利
- Fランでも就職に有利
- 簿記の知識はスキルとして必要
- デスクワークするなら簿記2級

最後に、ひろゆきさんとメンタリストDaiGoさんとの対談動画でこんなことも言っています。
『経理やめると引継ぎ超面倒くさいじゃないですか?
経理の人ってだいたいそんなにやめさせられなくて会社が上手くいってる限りずっと安穏としてられて…
給料が上がらないんだったら辞めたいんですけどと言われたら、辞めるんだったらお給料上げるよっていう…微妙なうまいポジションになりがち』
本当によくわかります。
実際、周りを見てみると、簿記取得➡経理職って結構安泰です。
確かに長く勤めている方ばかりです。
ひろゆきさんもおすすめの簿記資格。
気になっている方がいたら、一日でも早くチャレンジしてみてくださいね。