日商簿記の統一試験は廃止なの?ネット試験とどっちがいい?

ピョン
ピョン

簿記の統一試験って廃止になるの?

統一試験とネット試験どっちがいい?

こんな疑問にお答えします。

ルナ
ルナ

この記事を書いている私は

簿記3級は市販本独学で合格。

その後、簿記2級が気になりながらも8年経過。プロフィール参照)

合格率14.7%第150回日商簿記2級を受験。

96点(仕訳1問間違い)で一発合格しました。

ちなみに、簿記2級の勉強方法は、市販本とオンライン講座です。

簿記ネット試験と紙試験の違い

 

スポンサーリンク

日商簿記の統一試験は廃止になる?

簿記のネット試験と紙の試験違い

 

日商簿記の統一試験の廃止は「東京商工会議所」のみ

2023年4月から東京商工会議所のみ2・3級統一試験(紙試験)が廃止されました。

 

東京商工会議所では、2023年4月より「日商簿記検定試験」の2・3級について、統一試験(紙試験)での実施を行わないことから、
ネット試験、近隣商工会議所へのお申込みをお願いいたします。

【出典:東京商工会議所ホームページ】

[東京商工会議所]2023年度からの日商簿記検定試験について

 

勘違いしている方もいますが、簿記の統一試験が廃止になったのは東京商工会議所だけ(2023.3現在)。

ルナ
ルナ

他の地域は「ネット試験」「統一試験」両方実施しています。

しかし、今後ネット試験に移行していくと思われるので、紙の試験を受けたい方は早めに受験しておきましょう。

 

スポンサーリンク

日商簿記 ネット試験と統一試験の違い

日商簿記検定のネット試験と統一試験の違いをまとめました。

ネット試験統一試験
インターネット申込方式会場問い合わせ方式
試験日時各会場ごと違う2.6.11月の年3回
試験会場全国140会場以上全国120会場以上各商工会議所・指定会場
商工会議所ネット試験施機関リスト
申し込み方法申し込み専用ページから各ネット試験会場に確認各商工会議所の指定する方法で申込み
申し込み専用ページネット試験施行機関(ネット・窓口・書店など)
受験料(税込)3級:2,850円 2級:4,720円 ※事務手数料550円3級:2,850円 2級:4,720円 1級:7,850円
試験時間3級:60分 2級:90分
試験範囲・合格基準共通
合格発表当日終了直後約1か月後

 

統一試験(紙の試験)は2月、6月、11月の年3回。

2023年度の日程は…

一方ネット試験はいつでも受験できます。

簿記1級に関してはネット試験はなく統一試験のみです。

 

日商簿記 ネット試験と統一試験 合格率の違い

一番気になる簿記のネット試験と統一試験の合格率の違い。

まずは直近の合格率を見てみましょう。

 

ネット試験の合格率

以下、簿記2級、3級ネット試験の合格率です。

簿記2級

期間受験者数合格者数合格率
2020年12月~2021年3月29,043名13,525名46.6%
2021年4月~2022年3月106,833名40,713名38.1%
2022年4月~2022年6月21,433名8,098名37.8%

簿記3級

期間受験者数合格者数合格率
2020年12月~2021年3月58,700名24,043名41.0%
2021年4月~2022年3月206,149名84,504名41.0%
2022年4月~2022年6月46,882名19,275名41.1%

 

統一試験の合格率

以下、簿記2級、3級統一試験の合格率です。

簿記2級

受験者数(申込者数)実受験者数合格者数合格率
162(2022.11.20)19,141名15,570名3,257名20.9%
161(2022.6.12)16,856名13,118名3,524名26.9%
160(2022.2.27)21,974名17,448名3,057名17.5%
159(2021.11.21)27,854名22,626名6,932名30.6%

簿記3級

受験者数(申込者数)実受験者数合格者数合格率
162(2022.11.20)39,055名32,422名9,786名30.2%
161(2022.6.12)43,723名36,654名16,770名45.8%
160(2022.2.27)52,649名44,218名22,512名50.9%

 

ルナ
ルナ

気が付きましたか?

簿記2級に関しては統一試験の方が合格率が低いです。

 

ネット試験が始まった当時からSNS上で懸念の声が上がってしましたが…

合格率から見る限り、統一試験とネット試験の難易度が違っています。

パソコン作業が加わる点も含めても、差があります。

一概には言えませんが、簿記2級の統一試験の方が難易度が高い傾向があります。

 

ネット試験と統一試験のメリット・デメリット

ネット試験と統一試験のメリット・デメリットです。

ネット試験のメリット・デメリット

ネット試験のメリットは

  • 自分の都合に合わせて受けられる
  • 年に何回も受験チャンスがある
  • 自分のペースで勉強が進められる
  • 合格率からみて若干簡単な可能性がある
  • すぐに合否がわかる

 

デメリットとしては

  • いつでも受験できるので気が緩む
  • いつでも受けられると焦りがない
  • パソコンに不慣れだと時間がかかる
  • 統一試験後受験仲間と盛り上がれない

いつでも自分の都合に合わせて受験できる点が、メリットになる人とデメリットになる人がいます。

今回落ちたら、数か月後だ!!という危機感がないので、勉強にエンジンがかかりにくい場合も…。

また、統一試験後、毎回Twitterや各スクール講師の論評で盛り上がるのですが、それを楽しめないというデメリットがあります。

ルナ
ルナ

統一試験後は、簿記2級がTwitterトレンドになったりしてたよ~

 

統一試験のメリット・デメリット

統一試験のメリットは

  • 問題用紙に印や書き込みができる
  • 過去と同じように受験対策ができる
  • 年3回の受験チャンスなので気合が入る
  • 次の試験まで空くため追い込みが効く
  • 一緒に受験する仲間と盛り上がれる

 

デメリットとしては

  • 合格率から見て若干難しい可能性がある
  • 年3回なのでプレッシャーがかかる
  • このご時世、中止になる可能性がある

統一試験は、家で勉強しているのと同じ形で受験できるので、当日も自分のペースがつかみやすいです。

また何年も実施されてきている試験形態なので、簿記スクールなどの対策、体制も整っています。

 

簿記のネット試験受験者のリアルな声

簿記のネット試験と紙の試験違い

 

私が簿記2級を受験した時にはネット試験がなかったので、職場のネット試験受験者にリアルな声をきいてみました。

ルナ
ルナ

簿記2級のネット試験どうだった?

  • パソコン上の問題を見ながら解くので首が大変
  • パソコンで細かい数字を見るので目がチカチカした
  • パソコン上で残り時間が表示されていたので焦る
  • パソコン操作が地味に面倒だった
  • とはいえ、難易度的には簡単だった

 

ルナ
ルナ

Twitter上のネット試験受験者の声もいくつか集めました。

ネット試験と紙の試験については、さまざまな意見があります。

 

ネット試験と統一試験どっちがいい?➡時間に余裕があるなら統一試験

ピョン
ピョン

結局、ネット試験と統一試験どっちがいいの?

ネット試験と統一試験、どちらの試験を受験しても、簿記2級の価値に変わりありません。

とはいえ、時間に余裕があるなら「統一試験」をおすすめします。

(合格率の差もあり、細かい職場によっては、統一試験を受けるようにという指示もあるようです…)

 

また、今後簿記1級にチャレンジする場合は、紙の統一試験しかないため、慣れておくことも大切です。

万が一、紙の試験がダメだった場合は、すぐにネット試験を受験するのが一番効率がいい方法です。

 

日商簿記の統一試験は廃止なの?ネット試験とどっちがいい?まとめ

ということで、統一試験が廃止になったのは東京商工会議所のみ。

他の地域で受験される方は、ネット試験か統一試験になります。

ルナ
ルナ

どちらの受験方法が自分に合っていましたか?

合格率が高め傾向のネット試験を受けたいけどパソコンが不安という方は、各講座でもネット試験対策が登場しているので利用してみてくださいね。