
簿記3級と2級でネット試験が始まるって聞いたけど今わかってることを教えてほしい!
この記事ではこんな疑問にお答えします。
2020年9月10日商工会議所から「2020年12月よりネット試験を追加する予定」というビックリなニュースが入ってきました!
ようやく、試験範囲の改定が落ち着いてきたかなと思っていましたが、今度は試験制度まるごと変わってしまうとは・・・なんだか落ち着かないですよね。
この記事では、簿記3級・2級のネット試験について現在わかっている情報をまとめていきますので参考にしてください。
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
その後、未経験経理事務に再就職しました。

簿記の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。
日商簿記3級・2級のネット試験はどうなる?情報まとめ!
商工会議所から「簿記3級・2級のネット試験」についての情報が発表されたのは9月10日と18日。
そして最新が11月20日の発表になります。
⇒9/10発表「第156回日商簿記検定試験(2020年11月15日施行)を受験予定の皆様へ」
⇒9/18発表「日商簿記検定試験(2級・3級)」へのネット試験方式の追加について」
⇒11/20発表「日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の受験申込みについて」
⇒11/30発表「日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の通常受付を開始」
簿記3級と2級に関して、従来の統一試験方式(2.6.11月)に加え、随時ネット試験方式が追加されます。

ちなみに簿記1級は従来の検定のみで変更はありません。
11/20・11/30の最新情報!

11/20と11/30発表の最新情報をまとめました。
- 第156回試験(2020年11月15日施行)統一試験に申込できなかった方向けに先行受付する。
- 先行受付は2020年11月24日(火)11時~2020年11月26日(木)17時まで。
- 2020年11月30日(月)から通常受付も開始された。
- .ネット試験方式の施行開始日
3級:2020年12月14日(月)
2級:2020年12月21日(月) - 12月28日~1月4日までは受験できない
- テストセンター(試験会場)は予約可能一覧の中から選ぶことができる
- 第156回試験(2020年11月15日施行)統一試験を受験した方は「通常受付」で申込することになる。
- 日商簿記2級・3級ネット試験の出題内容
現行の出題区分表を適用するが、ネット試験で出題する問題は、現在実施しているペーパーによる統一試験方式の問題をそのまま置き換えるものではない。出題区分表に基づく学習内容を幅広く問う新たな日商簿記検定試験問題となっている。
統一試験方式の問題をそのまま置き換えるものではなく、ネット試験では幅広く問う問題になるとのこと。

これでどう合格率や難易度、資格価値を統一するのか、気になるところでもあります。
ネット試験はいつから始まる?
簿記3級・2級のネット試験の施行開始は次の通りです。
ネット試験方式の施行開始日(2020.11.20発表情報)
3級:2020年12月14日(月)
2級:2020年12月21日(月)

2020年11月までは従来の統一試験方式のみです。
ネット試験の受付方法
ネット試験の受付については、前回の第156回統一試験に申し込みできなかった方優先で先行受付が始まります。
2020年11月15日の第156回に申し込みできなかった方⇒先行受付
先行受付は、2020年11月24日(火)11時から2020年11月26日(木)17時までの間。
商工会議所が委託している「株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ」にアクセスし、「マイページ」の登録が必要になります。
マイページを登録すると、登録したメールアドレスに試験予約開始日時や予約方法などの案内が届くそうです。
上記以外の方⇒通常受付
11月30日から「通常受付」が開始されました。
業務委託している株式会社CBT-Solutionsの申込専用ページから申し込みする形になります。
⇒株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
https://cbt-s.com/examinee/examination/jcci.html
ネット試験の会場
商工会議所が認定した全国に設置される「テストセンター」で実施されます。
ネット試験と聞くと、在宅で受験できると勘違いしてしまうかもしれませんが、自宅受験はできません。
もちろん、自分のパソコンを使うこともできません。
テストセンターは、全国47都道府県のすべてに設置されます。
2020年12月の施行開始時点で76都市112会場とのこと。

休日を含めて毎日試験を実施する会場もあるんだって!!
受験を希望するテストセンターは予約するときに、予約可能一覧から選択することになります。
⇒日商簿記検定2級・3級ネット試験 テストセンター 設置都市一覧
https://www.jcci.or.jp/jigyo/kentei/20201118_bokinetexam_testcenter_list.pdf
ネット試験の受験料
ネット試験の受験料は従来の統一試験方式と同額です。
2級:4,720円
3級:2,850円
となります。
ネット試験の出題範囲
ネット試験の出題範囲は、「現行出題区分表」適用です。
ですので、現行の試験範囲は変更ありません。
ネット試験の試験時間
ネット試験の試験時間は
- 簿記3級:60分
- 簿記2級:90分
となります。
2020年11月(第156回)と2021年2月(第157回)の統一試験については今までと同じ
- 簿記3級:120分
- 簿記2級:120分
で行われます。

統一試験がガラッと変わるのは2021年度から!
つまり、2021年度に入ってから実施される2020年6月(第158回)統一試験からは、ネット試験方式と同じ試験時間、出題範囲・出題形式で統一されます。
- 簿記3級:60分
- 簿記2級:90分

今までの過去問が使えなくなるので多少混乱しそうですね・・・
ネット試験の問題形式
ネット試験の問題形式は「若干の変更を予定」とされています。

後日、サンプル問題が検定ホームページで公開されるようなので後日チェックする予定です。
難易度は従来と変わらないように下げられないでしょうから、問題数が減るのか?どのあたりを変えるのか?全貌がわかるまでは試験対策が大変になりそうです。
簿記3級に関しては、試験時間が半分になるので・・・どんな問題形式になるのか気になるところです。
ネット試験受験の流れ

ネット試験受験の流れはこちら!
- 申し込みした日に選択した会場へ向かう
- 受験者ごとに異なる試験問題がインターネットを介して受験者のパソコンに配信される
- 受験者はパソコン上で解答を入力(試験会場が計算用紙1枚を配布。試験終了後回収される)
- 試験終了後、試験システムにより自動採点され合否を判定
- 合格者にはデジタル合格証を即日交付
「受験者ごとに異なる試験問題」というのはパソコンで見えてしまう可能性があるから?なんでしょうかね。

数字を変える程度?だと思いますが・・・。
ネット試験のメリット

ネット試験が始まるメリットは「受験できるチャンスが増える」これが一番でしょう!
- 受験できるチャンスが増える!
- 業務の都合や学習の到達度に合わせた随時受験が可能
すぐに資格取得したい方、会社から取得するように言われている方、モチベーションが下がらないうちに受験したい方、他の資格と平行して勉強している方など、自分にとっていいタイミングで受験しやすくなります。
ネット試験のデメリット
ネット試験のデメリットとして考えられるのは・・・
- 問題の資料に書き込めない
- 慣れていないパソコンで入力操作をしなければならない
「問題用紙への書き込みやチェック」はミスを防ぐための重要なポイントです。
私自身、問題文の引っ掛けだと思われる部分や、見落とす可能性がある部分は先に丸で囲むことでミスを防いでいました。
また時間短縮のため、精算表は下書きの紙に仕訳を書かずに直接、問題用紙の勘定科目付近に仕訳後の数字だけ書き込んで解答していました。
ネット試験はパソコンに問題が表示されるため、書き込みもできず、「パソコンを見て下書きの紙に書く」という流れになります。
それゆえ、読み落としやミスにつながりやすいのでないかと感じます。
また、簿記の試験に加え、慣れていないパソコンで操作しなければならないというのもなかなかキツイなと。
普段プライベートで使っているパソコンや仕事で使用しているパソコンなら慣れていますが、パソコンが変わると入力ミスしがちになりませんか?
ミスしないにしても入力速度が遅くなったり・・・。

私は、普段ノートパソコンなのでデスクトップになるだけで打ちにくいと感じます。
簿記の問題を解いてから、慣れていないパソコンでミスしないように入力するという環境がなかなか大変かもしれません。
簿記のネット試験 自分ならどうする?

自分がこれから簿記2級を受験するとしたら?
ネット試験受験する?
「簿記のネット試験」少し興味があったのですが・・・私なら・・・受験しません。
今まで通り従来の統一試験に的を絞って勉強します。

あくまでも私の場合ですが・・・。
正直、ネット試験と統一試験の難易度を全く同じレベルに揃えるなんて可能なの?と疑問に感じている部分もあります。
実際にネット試験が始まって全貌が見えてこないとなんともいえませんが、今の時点、自分だったら統一試験に絞って対策をするのかなと。
今後、各スクールや出版会社は統一試験対策とネット試験対策で分けて対策を練ってくるのか?どういう対応をしてくるのか?というところも気になっています。
ちなみに、ネットスクールのホームページを見たら、「日商簿記3級と2級のネット試験(CBT方式)直前対策コース」というものが新設されていました。
ネット試験を受験予定だけど不安・・・という方はこういう対策コースを利用するのもいいかもしれません。
公式ページ>>日商簿記ならネットスクール
ということで、今現在わかっている簿記3級・2級のネット試験情報をまとめました。
また随時追記していきます。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |