
簿記3級飛ばして簿記2級をいきなり受験するのって無謀なの?
簿記2級をいきなり受験しても合格できるかな?
簿記3級に合格していなくても受験できる簿記2級。
いきなり簿記2級にチャレンジして合格できるのかなと
疑問に思っている方も多いはず。
この記事では、簿記2級経験者がいきなり簿記2級受験ってあり?という疑問にお答えしていきます。

そんな私は
2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
市販のテキストとスタディング簿記講座を使った勉強で
96点(仕訳1問間違えた)一発合格しました!
経験者目線でお答えしていきます。
今月の割引キャンペーン
簿記2級をいきなり受験って?3級飛ばすのはアリ?➡アリです!

簿記2級はいきなり受験することができます。
- 簿記2級をいきなり受験しても問題なし
- いきなり受験なら総勉強時間が減らせる
- いきなり受験ならコスト面でもお得!
- いきなり簿記2級受験が向かない人もいる
簿記2級をいきなり受験はアリ!

商工会議所のホームページにもこんな記載があるよ。
Q2 受験するための条件はありますか?
商工会議所の検定試験では、学歴、年齢、性別、国籍は一切問いません。
DCプランナー1級やEC実践能力検定2級以上、日商マスターなど、一部の上級試験を除けば、誰でも受験することができます。
小学生から大学生、社会人、主婦、高齢の方まで、幅広い方々が、専門的な知識・スキルを身につけて活躍するために、また、自分自身のステップアップに役立てるために活用しています。【出典:商工会議所】
簿記2級をいきなり受験のメリット
総勉強時間を減らすことができる
3級を受験してから2級を受験するより、3級受験を飛ばして2級受験に焦点を絞ることで、「総勉強時間」が減ります。
日商簿記3級は「個人商店」を対象とした基礎。
2級は「株式会社」を対象とした試験内容になっています。
当然、取り扱う対象が異なれば、会計処理も多少異なってきます。
例えば…
「個人商店」は、利益と資本を区別する必要がないので、貸借対照表には株式会社の元入金に当たる資本金しか出てきません。
2級試験の対象である「株式会社」は、利益と資本を明確に区別しなくてはならず、「利益剰余金」が登場します。
このように、簿記3級と2級では多少異なる部分が出てきます。

ということは、3級は3級で本試験対策する時間も必要だね。

そうなんだよ。2級の勉強中に3級の過去問を解いたら、あれ?ってなったからね。
3級を飛ばしていきなり2級を受験する場合は
3級の試験対策(過去問や予想問題など)は不要です。
よって、総勉強時間が減らせます。

ついでに3級の過去問など買うお金も浮くね~
とはいえ、簿記3級の内容はしっかりと学ばなくてはいけません。
3級は簿記の基本。
いきなり2級の勉強から始めても理解に時間がかかってしまいます。
流れとしては、
- 3級のテキストを理解する
- 3級の基礎的な問題が解ける
- 2級の勉強開始
となります。
私は、プロフィールにもあるように、簿記3級に合格し8年後に2級の勉強を始めました。
3級の内容はすっかり忘れていたので、復習に時間を取られました。
いきなり簿記2級受験をするということは、このような時間の短縮もできるというわけです。
簿記3級・2級セットコースを使えば費用もお得
簿記講座も「3級・2級のセットコース」を使えばお得に取得できます。
何でもそうですが、単品よりセットがお得!!

私のように3級合格後、時間が経ってから2級を受験するケースが一番損だよ!
簿記2級をいきなり受験すると決めたら
「簿記3級・2級セットコース」講座を利用して一気に2級まで取得しましょう。
これが一番お金も時間も節約になります。
いきなり簿記2級受験すれば3級の受験料が浮く
3級を飛ばしていきなり2級受験すれば、3級の受験料が浮きます。
- 簿記3級の受験料は2,850円(税込)
- 簿記2級の受験料は4,720円(税込)
3級の受験料&会場までの交通費を含めて3,000円くらいは浮くかと。

簿記2級に一発合格して、ちょっとした自分へのご褒美代に使えるよ。
簿記2級をいきなり受験がおすすめできない人

いきなり簿記2級を受験するのに向かない人はいる?

いきなり簿記2級を受験するのが向いていないのはこんな人です。
- 継続が苦手な人
- すぐに諦めてしまう人
- 挫折しがちな人
- わからないことにぶつかると嫌になってしまう人
継続が苦手な人
簿記は毎日コツコツ手を動かして慣れていくことが重要です。
毎日簿記に触れることで実力がついてくる反面
手を動かすことが面倒に感じる方、コツコツ積み上げることが苦手な方だと
なかなか合格点に達することができません。
成果が見えなければモチベーションが下がるもの。

このようなタイプの方はいきなり簿記2級受験はおすすめできません。
すぐに諦めてしまう人(挫折しがちな人)
簿記2級になると、長くて難しい勘定科目や難しい論点が増えます。
簿記1級だった論点も簿記2級の範囲に加わりました。
もう1科目、工業簿記も勉強しなくてはなりません。
その上、簿記2級は、一度テキストを読んだくらいでは全く太刀打ちできない…。
過去問1回目なんて2、30点しか取れないことなんて普通です。

簿記2級は挫折ポイントが盛りだくさん。
すぐに諦めてしまう人、挫折しがちな方は、いきなり簿記2級受験はおすすめできません。
わからないことにぶつかると嫌になってしまう人
初めて学ぶこと、初めて触れることは、わからなくて当然。
どんなことでも難しいです。
今日も簿記3級の勉強を進めています。
正直びっくりしてます。
簿記3級ってこんなに難しいんですねぇ・・・
僕が頭悪いのか向いてないのか判りませんが、めちゃくちゃ難しい!!
というか、解ける問題は解けるのですが、自分でも良く判ってないと感じます。
なんか生まれて初めて使う脳といった感じ。— しろ@勉強 (@63Z29na7DRGl3CH) March 28, 2023
簿記3級だからつわて舐めてたけど難しい〜しぬ。がちで勉強しないと
— mimita (@b2a9s) March 26, 2023
初めて簿記に触れるのなら、簿記3級も難しく感じるはずです。
その先には簿記2級がと思ったら、さらにゴールが遠く感じることでしょう。
わからないことにぶつかった時に嫌になってしまう人はいきなり簿記2級受験をおすすめできません。
ということで、
- 継続が苦手な人
- すぐに諦めてしまう人(挫折しがちな人)
- わからないことにぶつかると嫌になってしまう人
上記のようなタイプの方は
簿記2級の受験前に挫折してしまう可能性が高いです。
やはりまず簿記3級を受験することをおすすめします。
簿記3級を受験して一つずつステップアップすることで自信もメリハリもつけられます。

成果を残していくことで次へのステップアップも楽になるよね。
いきなり簿記2級を受験した方々の声

いきなり簿記2級を受験した人の声を聞いてみたい。

簿記3級終わってから、簿記2級のテキスト読み返してるけど、マジでわかるわこれ。いきなり2級やろうとして分からなすぎて3級から受けたけど、マジで正しい判断やったわ。2級取るぞーー!!
— 倒産しました (@100kin_love_) February 11, 2023
簿記って中身ちゃんと理解しないとだめだから暗記力だけでいろんな資格もぎ取ってきた私は向いてないのよね、いきなり2級ってのも無理なやつだから地道に基本から勉強して3級2級ってやらないとか〜仕事の経験は役に立つからまあいいか。商業高、大出てるパパが2級持ってて悔しい笑
— ななあお@とーくんママ (@yy82ytbhgs) February 8, 2023
でね、結局簿記を取ろうとしてるけどまあ難しいなと。
諦めてはいないけど2級いきなり行くのはやっぱキツい。問題演習繰り返さないとなぁという感じはしてる。ぼちぼちやらないとな。テキストは一応一周はしてるし。今二周目をちょこちょこやってるけど。— 虎魂 (@Toratama105) February 7, 2023
進捗度を加味すると今簿記2級と3級のちょうど中間くらいまで来た気はする…😌
簿記3級をすっ飛ばして簿記2級をいきなり取ろうかと思ってた時期もあったけど、簿記3級から取得してよかったです。精神的な安定にも繋がりますね☺️#簿記#簿記2級
— 中年☃️簿記2級勉強中 (@kojirase_chunen) January 15, 2022
社会人で使うなら日商やろ?
これから勉強する人がいきなり2級はめちゃきついっす。3級はちゃんと勉強すればいける
まず、経理をやりたいとか簿記をがっつり扱う仕事じゃない限り2級以上を受けるメリットは労力とあんま見合ってないかな。それならITパスポートとかを優先したほうがいい— blueghost0656(まさし) (@blueghost0656) January 31, 2023
Twitterを見ている限り、いきなり簿記2級を受験しようとしている人は少なめ。
やはり3級を受験してから2級を受けるという意見が多かったです。

基本は3級から受験する人が多いんだね。
いきなり簿記2級に合格するためのポイント
それでもいきなり簿記2級にチャレンジしたい!!という方に向けて押さえた方が良いポイントを3つ紹介します。
- 受験しなくても3級の内容は完璧に!
- 挫折しないような対策とる
- 簿記3級2級のセット講座を利用する
まずは、簿記3級の受験をしない場合も、簿記3級の内容は完璧にすること。

簿記2級の商業簿記ってとっても難しいんです!
簿記3級の内容をおろそかにしてしまうと、簿記2級で苦労することに。
簿記3級でわからない点は、その時点でしっかり理解するようにしましょう。
また、簿記3級から2級に移行すると、いきなり難易度が上がります。
テキストを読んでも意味が分からない、問題が解けないという状況がしばらく続きます。
そこで自分が挫折しないような対策をとっておくことも大事。
私自身、簿記2級はオンライン講座を利用し挫折しにくい状況を作りました。
環境を整えておくことで、簿記2級合格までの長い勉強期間を乗り越えることができますよ。
いきなり簿記2級受験にチャレンジするならこの講座
いきなり簿記2級受験にチャレンジするなら
独学より質問できる講座を使うのが合格への近道!!
これは言うまでもありません。
ちなみに、質問サポート付きの簿記3級・2級セット講座でコスパの良いスクールは以下の2つです。
クレアールは大人気YouTubeリベ大がおすすめしている講座。
フォーサイトは高い合格率で有名な講座です。

ちなみに、私が使ったスタディングは残念ながら質問サポートがありません。
クレアールは、電話・Skype・メール・対面等でわかるまで質問してOK!
フォーサイトも回数制限がありますが、質問サポートがあります。
- バリューコース1の場合:10回
- バリューコース2が15回
- それ以上:1回500円
\サンプル動画が見られるQRコード付き/
\お試しeラーニングも/
簿記2級をいきなり受験のまとめ
いきなり簿記2級を受験することは、確かにメリットも多いです。
簿記3級からステップアップしていくのか、いきなり簿記2級を受験するのかは、それぞれの性格と簿記を勉強する目的によるのかなと思います。

簿記の試験に合格することが目的?
それとも実務で生かしたい?
結局、検定はゴールではなく取得をした資格を今後の人生でどう生かすかの方が重要ですからね。
簿記2級目指してぜひ頑張ってくださいね。