簿記2級って難しいんだよね、自分にできるのかな…
と漠然と不安になっていませんか?
たしかに簿記2級は簡単ではありません。
しかし、自分に合う勉強方法で継続さえできればどんな人でも必ず合格できる資格です。

この記事を書いている私は…
2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
簿記2級取得後は、現在は経理事務の仕事に再就職して働いています。
この記事を読めば、簿記2級の具体的な難しさや合格するための勉強方法がわかります。
今月の割引キャンペーン
簿記2級の難易度は?難しいといわれる5つの理由と5つの対策!
簿記2級が難しくなった理由があります。
簿記1級の範囲が2級になり難易度が上がったから
簿記2級が難しくなった理由は、平成28年から3年かけて段階的に行った出題範囲の改正です。
参考>>日商簿記検定出題区分表

変更された主な簿記2級の出題論点はこちら
- ソフトウエア追加
- リース取引追加
- 外貨建て取引追加
- 税効果会計追加
- 連結会計追加 等
特に簿記1級の「連結会計」が簿記2級に降りてきたことは、難易度を上げた大きな要因の一つです。
こちらは商工会議所が出している合格率一覧です。
回 | 受験者数(申込者数) | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
162(2022.11.20) | 19,141名 | 15,570名 | 3,257名 | 20.9% |
161(2022.6.12) | 16,856名 | 13,118名 | 3,524名 | 26.9% |
160(2022.2.27) | 21,974名 | 17,448名 | 3,057名 | 17.5% |
159(2021.11.21) | 27,854名 | 22,626名 | 6,932名 | 30.6% |
158(2021.6.13) | 28,572名 | 22,711名 | 5,440名 | 24.0% |
157(2021.2.28) | 45,173名 | 35,898名 | 3,091名 | 8.6% |
156(2020.11.15) | 51,727名 | 39,830名 | 7,255名 | 18.2% |
155(2020.6.14) | 中止 | |||
154(2020.2.23) | 63,981名 | 46,939名 | 13,409名 | 28.6% |
153(2019.11.17) | 62,206名 | 48,744名 | 13,195名 | 27.1% |
152(2019.6.9) | 55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% |
151(2019.2.24) | 66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.7% |
150(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% |
149(2018.6.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
148(2018.2.25) | 65,560名 | 48,533名 | 14,384名 | 29.6% |
147(2017.11.19) | 63,757名 | 47,917名 | 10,171名 | 21.2% |
146(2017.6.11) | 58,359名 | 43,767名 | 20,790名 | 47.5% |
145(2017.2.26) | 78,137名 | 60,238名 | 15,075名 | 25.0% |
144(2016.11.20) | 72,408名 | 56,530名 | 7,588名 | 13.4% |
143(2016.6.12) | 58,198名 | 44,364名 | 11,424名 | 25.8% |
142(2016.2.28) | 90,693名 | 70,402名 | 10,421名 | 14.8% |
141(2015.11.15) | 76,207名 | 59,801名 | 7,042名 | 11.8% |
140(2015.6.14) | 62,473名 | 47,480名 | 16,395名 | 34.5% |
139(2015.2.22) | 71,969名 | 55,225名 | 12,054名 | 21.8% |
138(2014.11.16) | 70,235名 | 54,188名 | 14,318名 | 26.4% |
137(2014.6.8) | 54,773名 | 40,330名 | 13,958名 | 34.6% |
136(2014.2.23) | 73,679名 | 55,960名 | 23,254名 | 41.6% |
135(2013.11.17) | 77,760名 | 60,377名 | 13,601名 | 22.5% |
134(2013.6.9) | 58,206名 | 42,703名 | 5,920名 | 13.9% |
133(2013.2.24) | 76,069名 | 57,898名 | 27,538名 | 47.6% |
132(2012.11.18) | 79,837名 | 61,796名 | 14,149名 | 22.9% |
131(2012.6.10) | 64,353名 | 48,341名 | 14,834名 | 30.7% |
130(2012.2.26) | 72,040名 | 53,404名 | 16,808名 | 31.5% |
129(2011.11.20) | 83,716名 | 64,052名 | 28,489名 | 44.5% |
128(2011.6.12) | 69,890名 | 52,546名 | 18,299名 | 34.8% |
127(2011.2.27) | 88,363名 | 66,838名 | 21,653名 | 32.4% |
126(2010.11.21) | 90,607名 | 69,100名 | 14,857名 | 21.5% |
125(2010.6.13) | 88,621名 | 67,337名 | 26,909名 | 40.0% |
124(2010.2.28) | 90,804名 | 66,330名 | 8,244名 | 12.4% |
123(2009.11.15) | 97,389名 | 74,371名 | 28,585名 | 38.4% |
122(2009.6.14) | 78,645名 | 57,616名 | 14,700名 | 25.5% |
121(2009.2.22) | 81,616名 | 60,475名 | 26,053名 | 43.1% |
120(2008.11.16) | 83,573名 | 61,662名 | 18,252名 | 29.6% |
【参照:商工会議所HP】

合格率のばらつきはあるものの、平均合格率を出してみると…
- 120回~129回の平均合格率:32.22%
- 130回~139回の平均合格率:29.35%
- 140回~149回の平均合格率:23.92%
- 150回~159回の平均合格率:18.99%
- 160回~162回の平均合格率:21.7%
150回~直近まで見てみると、合格率が低くなっているのがわかります。
- 一番高い合格率は47.6%。
- 一番低い合格率は8.6%。
簿記2級の難易度を上げた連結会計は2017年11月の第147回から試験範囲に加わりました。

ちなみに連結会計が出題されなかった第154回は28.60%。
他の回より合格率高め。
簿記2級の難易度についてLECの講師が語るこちらの動画は有名です。
ペーパーレス・IT化などグローバル社会に合わせた内容に変化したから
グローバル社会に合わせて簿記2級の内容が変化しているのも難しくなった理由のひとつ。
例えば「電子記録債権」「電子記録債務」は新しく誕生した勘定科目です。
会社が保有する売掛債権や手形債権などを電子化することでペーパーレスや処理の簡素化をしたり…
実際の世の中の動きに合わせて、簿記2級の内容もリニューアルした感じです。
工業簿記が加わるから
簿記2級は、簿記3級になかった工業簿記も加わります。
「工業簿記」は工場や製造業で使われる簿記ですが、普段目にすることがない分、難しく感じる人も多いです。
商業簿記は暗記で覚える部分が多いですが、工業簿記は流れを把握し、原価をはじき出すという商業簿記とは違う性質があります。
データを扱ったことがない人にとっては取っつきにくい面もあります。
とはいえ、流れさえつかめば商業簿記より簡単。
工業簿記を制すれば簿記2級の合格がグッと近づきます。
出題範囲が一気に広くなるから
簿記2級は出題範囲が広いです。
簿記3級に比べ、一つひとつの項目の難易度が上がっている上、なかなか全範囲を終わらすことができません。
挫折ポイントも多い。
工業簿記を勉強したら、商業簿記を忘れ…
実践問題では50点も満たない…そんなことの繰り返し。
簿記2級は出題範囲を早めに網羅して、アウトプットに時間をかけられるようスケジュール管理が重要になります。
ネット試験が加わり選択肢が増えたから
簿記2級は2・6・11月の年3回の試験(紙の統一試験)でしたが、ネット試験が加わりました。
受験チャンスは増えましたが、ネット試験の対策も必要になりました。
統一試験を受験すると決めればいいですが、勉強が完了したタイミングで受験するとなるとそれに合わせた準備が必要です。

いつでも受験できるようになった分、ダラダラ勉強してしまう人も…
簿記2級は難しいがメリットが多い
簿記2級の取得は難しくなっていますが、それでも簿記2級の取得をおすすめします!!
というのも、簿記2級ほど高コスパな資格はないからです。
簿記2級のメリット
- 簿記2級はビジネス上で必須の教養
- 就職・転職で有利に働く
- 年収アップ
- 他資格へステップアップしやすい
- 簿記2級取得者という信頼性(履歴書に記載できる)
- 副業でも役に立つ
- 株など資産運用でも役に立つ
リベ大の両学長も
「簿記こそ世界共通の技術 学んで損なし」
と簿記を激推ししています。
簿記2級ほど高コスパな資格はありません。

また、令和5年度の税理士試験から受験資格が緩和!!
税理士試験の必須科目でもある「簿記論」と「財務諸表論」の受験資格が完全撤廃!
誰でも受験できるように変わりました。
「簿記論」は簿記2級の内容を基礎として発展した内容を学習します。
つまり、簿記2級取得者なら、学習がスムーズに進む可能性が高いです!
難易度が上がった簿記2級に受かるコツと対策

難しくなった簿記2級ですが、諦めずにコツコツ勉強を続ければ合格できます。
しかし、やみくもに勉強をしても無駄な時間や労力がかかってしまいます。
これから簿記2級に挑戦する方に、合格するための勉強のコツをまとめます。
いろんなテキスト・問題集に手を出さないこと
以前こんなツイートをしました。
簿記試験が近くなると、アレコレ新しい問題集に手を出したくなるけど、今あるものを繰り返しやったほうがいいよ?
自分の選んだテキストと問題集を最後まで、信じて?#簿記2級#簿記3級#簿記合格
— ルナ(第150回日商簿記2級合格) (@runaboki) January 21, 2020
使用するテキスト、問題集をしぼること、自分が選んだテキストを最後まで信じて勉強することがとても大切です。

例えば3人の講師から習ったとしたらどうでしょうか?
講師によって解説内容や順番が異なったら混乱しますよね?
何冊もテキストがあるという状況は、これと同じ状況です。
簿記の勉強したてのころは、理解できず不安になりがち。
「このテキストわかりにくい」
「このテキストだとずっと理解できないかも」
他にわかりやすいテキストがあるのではないかと目移りしがちですが…
テキストや問題集のせいではありません。
- 今はまだ勉強不足なだけ
- 初めはみんなわからないから大丈夫
- インプットで完璧に覚える必要なし
あれこれ色んなテキスト・問題集に手を出さずに、自分が選んだ教材を最後まで信じて勉強しましょう。
電卓の打ち方ばかり気にし過ぎない
電卓は右手でシャープペン持ちながら右手打ち。
慣れない左手打ちの練習するくらないなら、正確、確実な右手打ち。打つ練習より、ひたすらアウトプットで解く時間を早める。
そのやり方で試験時間は30分くらい余ったので、無理に電卓の打ち方の練習する必要はないですよ?— ルナ(第150回日商簿記2級合格) (@runaboki) January 12, 2020
電卓は、正確に早く打つことが出来れば、右手でも左手でも気にする必要はありません。
簿記の勉強をはじめると、左手で電卓を打って右手でペンを持つ方いい、とか、左手で打つ練習をしなきゃといった声がチラホラ聞こえてきますが…
形にこだわりすぎです!
左手打ちの練習をしながら簿記2級を勉強したことで、勉強が間に合わず、本試験も全部目を通すことが出来ず不合格にという残念な結果になってしまった方もいます。(実話です)

仕事でも右手だけで経理処理してるけど何一つ問題ないよ。
- 電卓の打ち方より簿記の勉強しよう
- 正確に早く打てる手で打てばいい
- ペンの持ち替えが気になるならその分早く解けるようにアウトプットする
一番の目的は、簿記を理解すること、簿記2級に合格すること、将来に役に立つ知識を得ることです。
決して電卓を左手で打てるようになることではありません。
まとめノートは作らない
テキストから重要な部分を抜き取ってまとめノートを作る必要はありません。
テキストに必要なことが全て書かれているので、もう一冊同じ内容の物は必要ないです。
まとめる時間があるなら、アウトプットに時間をかける方が合格への近道。
綺麗なノートを作るより、実戦力を付ける方が大事です。
- 簿記2級のまとめノートは不要
- テキストに書き入れる程度でよい
- アウトプットに時間をかける
- 苦手部分や間違えた部分のまとめノートはあり
工業簿記を極めることが合格への近道
2010年に簿記3級に合格してから、8年間も簿記2級に挑戦できなかった理由でもある「工業簿記」。
(プロフィール参照)
簿記2級の勉強開始時は、工業簿記への苦手意識もあり内容が全く理解できませんでした。
しかし、試験日1ヶ月前には、ほぼ満点が取れる状態になり、本試験でも工業簿記に助けてもらいました。

今、工業簿記に悩んでいる方に伝えたいことはこちら!
- インプットよりアウトプット重視
- アウトプット中心に勉強すれば急にわかるようになる
- 工業簿記は点数が取りやすい
- 工業簿記は出題パターンが少ない
- 工業簿記で満点を取るのは難しくない
簿記2級の勉強を始めたころ、知り合いの税理士さんから、上記と同じアドバイスをもらったことがありましたが…
「こんなわけがわからない工業簿記で満点?なに言ってるのだろう。税理士さんは頭がいいからでしょ!」
と思っていました。
でも、上記のアドバイスは本当でした。

とにかくやれば点数につながりやすいのが工業簿記!
ちなみに、工業簿記おすすめの問題集はこちら。
テキストがヘナヘナになるまで繰り返し解きました。
コチラの記事に詳しく書いています。
簿記講座(スクール)などの選択肢も考える
簿記2級は独学で合格できる人もいますが、向かない人やデメリットもあります。
独学にこだわりすぎず、自分に合う勉強法を見つけるのが大事!
最近は、リーズナブルで高コスパな講座がたくさん登場しています。
難しくなった簿記2級に合格するには、独学より簿記講座を利用する方が断然有利です。

2級は完全独学ではなくオンライン講座も併用しました。
講師の解説を聞くのと、自分だけで理解するのとでは、時間も労力も、理解の深さも全く違います。
一発合格するためにも、簿記講座を利用するという選択肢も考えてみてください。

簿記講座どこを選べばいいかわからないよ。
どこの講座がいいのか迷ってしまうようでしたら、
この3つはチェック、比較してみてください。

3講座とも価格・内容からみて高コスパです。
スタディング簿記講座は私が使った講座。
クレアール簿記講座はリベ大でもおすすめしている人気講座。
そしてフォーサイト簿記講座は唯一合格率を公表しているスクール。
【出典:フォーサイト】
カラーのテキストにとってもきれいな映像講義が受けられます。

無料体験や資料請求してもしつこい勧誘は一切なかったよ。
気軽に試して自分の勉強方法を見つけてね。
簿記2級の難易度は?難しいといわれる理由と対策:まとめ
簿記2級は確かに難しくなりました。
しかし、しっかり勉強した人なら必ず合格できる試験でもあります。
簿記2級勉強のコツ
- 色んなテキストに手を出さない
- 電卓は正確に早く打てれば良し
- まとめノートよりアウトプット
- 工業簿記を極めること
- 簿記講座を上手に利用する
簿記は大変でも勉強するだけの価値があります。
ぜひ簿記2級を取得してくださいね!