もし大学生なら税理士を目指す!その理由とは?

スポンサーリンク

今、大学生なら税理士を目指します。

アラフォーとなった今、そう思う理由や、もう一度大学生に戻れるならどういうスケジュールで税理士を目指すのか、まとめてみようと思います。

今、大学生で簿記を取得してその後、税理士を目指したいなと思っている方もいますよね。

そんな方が具体的にイメージでき、一歩踏み出すきっかけになればいいなと思います。

 

この記事を書いている私は…

試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。

結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。

未経験で経理職に再就職しました。

ルナの簿記2級ナビ

\各社の割引・キャンペーンをチェック/
人気通信講座

【公式】クレアール税理士講座を見る

 

もし大学生なら税理士を目指す!その理由とは?

大学生なら税理士を目指す

ルナ
ルナ

今、大学生なら税理士を目指す3大理由はこちら!

  1. 簿記論・財務諸表論の受験資格が撤廃されたから
  2. 税法科目の学識による受験資格が緩和されたから
  3. 就職で科目合格は高く評価されるから

 

『簿記論』『財務諸表論』の受験資格が撤廃されたから

大学生で税理士を目指す理由、その①。

会計科目の『簿記論』『財務諸表論』の受験資格が撤廃になったから。

税理士講座で見てみる

 

今まで税理士試験、会計科目である『簿記論』『財務諸表論』も受験資格が必要で

簿記1級合格などの受験資格要件を満たしていない場合、大学3年生以降になるのが一般的でした。

 

簿記1級を取得するとしても、格段に難易度が高い!

合格率は1桁~10%程度

勉強時間は、独学、資格スクールなど勉強方法にもよりますが、600時間前後かかります。

資格スクールに通ったとしても、1年~1年半前後…で合格すれば良い方…

お金も時間も莫大にかかります。

そんな簿記1級に大学生のうちに合格するのは至難の業。

 

ルナ
ルナ

それがなんと、令和5年度の税理士試験から受験資格が緩和されました!!

税理士試験の必須科目でもある「簿記論」と「財務諸表論」ですが、受験資格が完全撤廃!

誰でも受験できるように変わりました。

参考▷税理士試験の受験資格見直しについて(国税庁)

つまり、簿記1級などの資格を取得していなくても税理士が目指せる!

簿記論、財務諸表論を受験することができます。

 

しかも「簿記論」は簿記2級の内容を基礎として発展した内容を学習します。

  • 簿記3級合格なら⇒簿記論の学習内容の約3割
  • 簿記2級合格なら⇒簿記論の学習内容の約6割

すでに学習済ということになります。

もし簿記2級を取得している方であれば学習がスムーズに進む可能性が高いです!

もちろん、受験資格はないため、簿記の資格を持っていない高校生や大学1年生、2年生でも会計科目(簿記論・財務諸表論)の受験が可能!

ピョン
ピョン

ということは…?

大学在学中に5科目合格が目指せるようになりました。

クレアール公式▶簿記論・財務諸表論に特化したコースあり

 

税法科目の学識による受験資格が緩和されたから

大学生で税理士を目指す理由、その②。

今まで、大学生(卒業生)が学識要件の一つを満たして税理士試験を受験する場合、「法律学または経済学に属する科目」を一つ履修することが必須でした。

ルナ
ルナ

しかし、この条件が「社会科学に属する科目」まで拡充!

例えば、社会学、心理学、統計学など…

今まで受験資格を満たせなかった大学生(卒業生)も受験資格を得ることができるんです!

本当に羨ましい!

私は、社会科学に属する科目を履修していたので、大学生であれば、この要件緩和にも当てはまる!

ということで、今、大学生なら、当時よりかなり有利に税理士を目指せるというわけです。

 

就職でも科目合格は高く評価されるから

大学生で税理士を目指す理由、その③。

大学生が就職する際、簿記の資格も評価されますが、科目合格はさらに高く評価されます。

 

税理士試験は科目合格制なので、一度合格すれば生涯有効です。

社会人より時間がある大学時代に、一科目ずつ受験し、合格を手にできていれば、就職もかなり有利だったはずです。

簿記論はすべてのビジネスの基礎中の基礎。

大学生で税理士を目指すというのは、その後の長い人生を楽にすることができるんです。

クレアール公式▶税理士の無料資料請求

 

大学生なら税理士を目指す!理想のスケジュール

大学生で税理士を目指すなら、こんなスケジュールで!という理想のスケジュールを作ってみました。

ルナ
ルナ

あくまでも理想の一例…

前提としては、基礎中の基礎『簿記2級』を取得してから税理士受験を目指し、すべて一発合格です。

 

【大学1年生】簿記2級合格!

入学したら、まず簿記3級の勉強をスタート。

6月に実施される統一試験か学習できた時点でネット試験を受験し、一発合格。

 

そして、すぐに簿記2級の勉強を開始、ネット試験を受験し一発合格。

遅くても11月の統一試験で合格する。

先ほども書きましたが、この時点で、簿記論の学習内容の約6割は理解している状態です。

ルナ
ルナ

簿記論は簿記2級の内容の発展版だからね。

  • 簿記3級合格なら⇒簿記論の学習内容の約3割
  • 簿記2級合格なら⇒簿記論の学習内容の約6割

すでに学習済ということになります。

 

ルナ
ルナ

簿記の基礎がしっかりできていないと、その後苦労するのは確実。簿記の資格はしっかり取得します。

そして、大学2年、8月の税理士試験を目指して、簿記論と財務諸表論の学習をスタートさせます。

クレアール簿記論&財務諸表論のコースを見る

 

【大学2年生】8月に簿記論・財務諸表論を受験

8月に簿記論・財務諸表論の2科目受験し、その後すぐに法人税法と事業税の学習スタート。

 

【大学3年生】8月法人税法・事業税法を受験

大学3年次で税法科目の受験資格が得られます(※)

※大学3年次以上の学生、社会科学に属する科目含め62単位以上取得した者

大学3年の8月に法人税法・事業税法を受験。

その後、消費税法の学習スタート!

 

【大学4年生】8月に消費税法を受験

大学4年の8月に消費税法を受験します。

ここからは税理士、会計業界への就活。そして内定をもらいます。

 

【大学4年生】12月に税理士合格発表【5科目合格済み】

大学4年生の11月下旬~12月上旬に税理士試験の合格発表があります。

5科目合格で4月から無事就職。

 

1年でも早く学生時代にチャレンジすることに意味がある

紹介したのは、あくまで理想の税理士合格スケジュールです。

実際は全て1発合格なんで相当頭がよく、相当継続力がある方でないとなかなか難しいでしょう。

商業高校で簿記に慣れている方でしたら、スムーズに進むかもしれませんが…

私の周りには、何年も受験し続けている方がたくさんいます。

 

とはいえ、社会人になってから税理士を目指す場合と大学1年から税理士を目指す場合。

大学生でスタートした方が断然有利、メリットが大きいです。

社会人になると、本当に時間が足りません。

大学生時代に想像していたよりはるかに時間がないです。

意味がないと思いながらも、会社の雑用、飲み会、無駄な仕事をしなくてはならないし、大学生時代にはないストレスがかかります。

ストレスを感じる毎日の中での税理士の勉強。

ルナ
ルナ

かなりきついでしょう。

 

その上、体力、頭の柔らかさ、理解力、記憶力、勉強慣れ、すべて大学生の方が上です。

1年でも早く大学生のうちに税理士試験を目指すこと。

それが税理士への早道なのは確実。

もし今、大学生で少しでも簿記や税理士に興味があるのなら、一日でも早く行動に移してみてください。

数年後、あの時行動に移して良かった~と思うはずです。

 

大学生で税理士を目指すならスクールを使おう!

今、大学生で税理士を目指すなら、独学ではなくスクールを使うのは必須。

貴重すぎる大学4年間です。

有意義に使うため、機会損失しないためにも独学はおすすめできません。

実際、私の周りに税理士を目指す人は100%通信講座やスクールを使っています。

ルナ
ルナ

友人は大学2年から簿記の勉強を開始して途中から税理士科目へ移行していたよ。

私の周りで一番多くの人が利用している税理士スクールが「資格の大原」。

そして、通信講座なら「クレアール」です。

簿記初心者でこれから勉強開始するなら、以下の記事でおすすめ講座を徹底まとめしているので参考にしてください。

 

ルナ
ルナ

資料請求しても、しつこい勧誘も一切ないので安心してくださいね。

 大学生で税理士を目指す

無料資料請求

【公式】クレアール税理講座を見る

 

大学生なら税理士を目指す:まとめ

ということで、大学生なら税理士を目指すよっていう理由と理想のスケジュールをまとめてみました。

何といっても、税理士試験の必須科目でもある「簿記論」と「財務諸表論」の受験資格が完全撤廃!は大きなきっかけになるのではないでしょうか。

今、大学生なら、時間を大切に、機会損失せずに目指してみてくださいね。

ルナ
ルナ

大学生に戻って税理士を目指したいと思っているアラフォーからのメッセージでした。