
日商簿記3級・2級の勉強をするならどの講座がおすすめ?
この記事では日商簿記3級.2級おすすめ通信講座をランキング形式で紹介します!
簿記の勉強を始めるにあたって
どの簿記講座にしようか迷って決められない、どの簿記講座がいいんだろうと
悩んでいる方も多いはず!
どの簿記講座を選ぶかによって、簿記の理解度も進捗も合否も変わってきます。
✅この記事を書いている私は・・・
2018年11月合格率14.7%の第150回(範囲改定後)日商簿記2級を受験。
市販のテキストとオンライン講座を使って
96点(仕訳1問間違えた)一発合格。
未経験で経理の仕事に再就職しています。
証拠となる「簿記検定合格証」を貼っているサイトも少ないので貼っておきますね。
日商簿記講座おすすめ講座ランキングは以下3つを基準に決定しています。
- オリコン顧客満足度ランキング
- SNS(Twitter)の口コミ・評判
- 簿記2級合格者目線
ランキング形式にしていますが
紹介する8つの講座はどれも実績のある講座ばかりです。

自分に合いそうな講座をみつけてくださいね。
簿記通信講座おすすめ人気ランキング8社厳選!(簿記3級・2級)

簿記講座のおすすめランキングはこちら!
第1位:クレアール
クレアール簿記講座はTwitter上でも人気がある資格スクールです。
リベ大でもおすすめしている講座でもあります。
クレアール簿記講座の特徴がこちら。
- 独自の非常識合格法で効率的に習得可
- マルチデバイス対応が便利
- スキマ時間が使える
- きめ細かいフォロー体制で安心
- 1年合格保証制度もあり安心
クレアールと言えば有名なのが
無駄や非効率を徹底排除した超効率的な学習法「非常識合格法」。
クレアールの蓄積データから合格に必要な学習範囲が厳選できているため
短時間で効率よく勉強が進められます。
勉強時間がない方、とにかく最短距離で合格したい方に向いています。
また「マルチデバイス対応」なのでいつでもどこでも勉強可能です。
受講料
クレアールの受講料も大手資格スクールに比べるとリーズナブルです。
主な簿記講座 | 通常価格(税込) |
3級パックWeb通信 | 14,800円 |
2級パックWeb通信 | 53,000円 |
3・2級講義パックWeb通信 | 50,000円 |
(最新価格はクレアール公式ページへ)
上記は通常の価格ですが
クレアールはかなりの頻度でキャンペーンが行われています。
キャンペーンだとさらにお得な価格で受講できます!
検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講延長)あり
クレアール簿記講座は、1年間の合格保証制度が付いています。
「仕事で検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」といった場合でも大丈夫!
検定目標月から一年間WEB講義・サポートを受けることができます。
しつこい勧誘等一切なかったので、まずは資料請求してみてくださいね。
\資料請求はこちら/
第2位:スタディング
スタディング簿記講座は完全オンラインの簿記講座。
簿記おすすめ講座で最安値、しかも高クオリティーな講座!!

私が使ったオンライン講座です!
- 最安値&高コスパ!!
- マルチデバイスOK
- スキマ時間で学習できる
- オンラインに特化した教材!
スタディング簿記講座は、完全オンライン講座なので場所も時間も選ばずいつでも勉強可能。
忙しい社会人、主婦の方、子育て中の方にとても人気があります。
私自身も、家事・入浴・寝る前・休憩時間などスキマ時間すべてスタディングで学習しました。
時間がない中、簿記2級に一発合格できたのも
スタディング簿記講座のおかげと思っています。
受講料
スタディング簿記講座の受講料はとてもリーズナブル。
簿記を勉強したいけど費用面が心配という方でも一歩踏み出しやすい価格です。
下記表で簿記講座を安い順に比較したので参考にしてください。
安い簿記講座ランキング
1位 | スタディング | WEB講座 | 19,800円 | 私も受講した高コスパ業界最安値講座 |
2位 | TAC独学道場 | DVDスッキリコース | 26,800円 | 人気テキスト「スッキリわかる」を使用した講座 |
DVD教科書コース | 30,000円 | 人気テキスト「簿記の教科書」を使用した講座 | ||
3位 | フォーサイト | eラーニング | 31,800円 | フルカラーの要点を絞ったテキストが人気 |
4位 | ネットスクール![]() | WEB講座 | 38,000円 | リアルタイムの講義「ライブ講義」あり |
5位 | ユーキャン![]() | 通信講座 | 49,000円 | 通信講座定番の学習スタイル |
6位 | クレアール | WEB講座 | 53,000円 | 高速高回転学習で効率よく学習出来る |
7位 | LEC | WEB講座 | 59,400円~ | 人気講師2名体制のどっちも選べる講義 |
8位 | 資格の大原 ![]() | WEB講座 | 67,100円~ | ノウハウが豊富で信頼性抜群の講座 |
9位 | 資格の学校TAC | WEB講座 | 82,000円~ | 資格学校ならではの安心感がある講座 |
- 正しい金額は公式ページを確認
- 税込み価格で比較
- キャンペーン等考慮せず
- 2級単独講座で比較(2021.12.26時点)
勉強をしたいと思った時に、費用面がネックになるのは本当にもったいないことです。
ちなみに、下記からスタディング無料講座が見られます。
私自身、スタディング簿記講座で勉強しようと思ったきっかけの講座なので
まずは雰囲気だけチェックしてみてください。
第3位:フォーサイト
フォーサイト簿記講座の特徴がこちら。
- 合格率が高い
- リーズナブルでコスパがいい
- 高クオリティのフルカラー教材
- わかりやすいハイビジョン講義
フォーサイト簿記講座は通信講座で珍しく合格率を発表している講座。
2021年2月試験の合格率は、全国平均の8.1倍という驚異の合格率です!
【出典:フォーサイト公式サイト】
初心者でも勉強のストレスが軽くなるようなフルカラーのテキスト。
簿記合格のためのポイントを絞っているため、従来のテキストの3分の2の厚さです。
とはいえ、無駄のない勉強で確実に合格点がとれるテキストになっています。
図やグラフも多めで、脳に記憶が残りやすいのもポイント。
テキストの分量が少ない分、簿記に最も大切な反復勉強も可能です。
受講料
まずは、フォーサイトの簿記講座の費用とコースです。(2021.12.26現在)
コース名 | 内容 | 価格(税込・送料別) |
バリューセット1 | 簿記2級講座と過去問解き方講座 | 37,800円 |
バリューセット2 | バリューセット1+簿記3級講座 | 41,800円 |
単科:3級講座 | 簿記3級講座 | 16,800円 |
単科:2級講座 | 簿記2級講座 | 31,800円 |
2級過去問解き方講座 | 過去問解き方講座 | 7,800円 |
(最新価格はフォーサイト公式ページへ)
上記の金額は通常の受講料になります。
実際はフォーサイトもキャンペーンが多いので、もっとリーズナブルに受講できます。
\無料サンプル教材&DVDもらえます/
- オリコン顧客満足度ランキング高評価
- 臨場感がある「ライブ講義」が好評!
- コミュニケーションが取れる
- 桑原先生が人気
【出典:ネットスクール】
ネットスクールはWEB講座です。
通常、講義風景の録画が多い中
ネットスクールはリアルタイムで講義を受けることができる「ライブ講義」。
(もちろんオンデマンド配信講義もあります。)
講師の方とコミュニケーションをとったり、チャットで講師に直接質問可能!
また、専用SNS『学び舎』のIDがもらえ、受講生同士コミュニケーションをとることもできます。
他にも学習記録を付ける、Q&A掲示板などもあり、モチベーションのアップ・維持しやすい環境になっています。

「オリコン顧客満足度ランキング」でも高評企業に入っています。
【出典:顧客満足度ランキング】
実際のケースを織り混ぜて講義してくれて良い。(出典:ネットスクール)
ライブ配信講座など実際に講義を受けているような感じが良かった。(出典:ネットスクール)
受講料
ネットスクール簿記講座の受講料はこちらです。
3級標準コース | 9,000円(税込) |
2級標準コース | 38,000円(税込) |
ネット試験(CBT方式)コースもあります。
\人気講師をチェック/
第5位:ユーキャン
続いて、ユーキャン簿記講座。
- 簿記初学者も勉強しやすい教材
- とくに簿記3級が好評!
- テキストベースの定番通信講座
- 初学者向けサポートが豊富

通信学習は「ユーキャン」!
初心者でも途中で嫌になったり、挫折したりしにくい
シンプルかつ高クオリティな教材の通信講座。
簿記の開講実績は、すでに30年以上!
最新の簿記論点にもしっかり対応しています。
通信講座ならではのサポート体制もあり、コツコツテキストと向き合って学習するのが好きな方に向いています。

テキストはストーリー漫画でわかりやすく、スッキリ見やすいです。
テキストの執筆は、試験を熟知した公認会計士が担当!
口コミを見てみると、簿記3級講座がかなり評判良いです。
TAC独学道場はTAC出版の独学者向け通信講座。
- 人気のテキスト・問題集使用
- 講義DVDがわかりやすい!
- 「質問カード」サポート制度付き
市販のテキストや問題集、講義DVD、直前予想問題集、的中答練を使って合格を目指します。
TAC独学道場は2つのコースがあります。
- 教科書コース
- スッキリコース

「教科書コース」「スッキリコース」は何が違うの?

一番大きな違いはこれ。
「教科書コース」はTAC出版みんなが欲しかった簿記の教科書を使って勉強するコース。
「スッキリコース」はTAC出版のスッキリわかるシリーズを使って勉強するコース。
「教科書コース」は基礎からじっくり着実に合格を目指したい方向け。
「スッキリコース」は効率よく合格を目指したい方向けのコースになっています。
独学道場の講義DVDはコンパクト(他社通信講座3分の1程度の時間)にまとめられているので効率よく習得できます。
独学と通学のいいとこ取りなのが
TACの独学道場です。
受講料もお手頃なので独学で勉強したいけどちょっと不安という方にはおすすめの講座です。
(全て税込み金額) | 簿記3級フルパック | 簿記3級・2級フルパック | 簿記2級フルパック |
教科書コース | 8,700円 | 36,400円 | 30,000円 |
スッキリコース | 7,700円 | 32,300円 | 26,800円 |
\独学と通信のいいとこどり/
第7位:LEC東京リーガルマインド
第7位は「LEC東京リーガルマインド」です。
- 教材はLEC出版の市販本使用
- 人気講師2名体制「どっちも受講」
- オンライン学習システムあり
- 割引制度・割引キャンペーンが多数
「LEC東京リーガルマインド」は、
法律系の資格学校として全国に校舎を構える大手資格スクール。
「LEC東京リーガルマインド」は簿記講座も多数あり
他の大手資格スクールよりリーズナブルで質の高い講座が受けられると評判です。
学習コース>>LECの通信講座
メイン教材として使うのは、LECオリジナルの市販本。
「えっ?市販本?」と思った方。
実はこの「光速マスターNEOシリーズ」は、もともとLECのオリジナル教材。
光速マスターNEOテキストシリーズは「値段も内容も良い!」と大好評なんですよ。
「八百屋の源さん」というキャラクターはじめ、
豊富なイラストで簿記を初めて学習する方にも取り組みやすいテキストになっています。
また、LECは講師2名体制。
講師の言い回しや解説が違うだけでより理解しやすくなったり、記憶に残りやすくなったりすることもあるので、これは大きなメリット。
大手資格スクールでどっちも受講できるのはLECだけです。
- 豊富な実績、長年のノウハウ
- 的中率が高い答練
- 合格率も高い
- 独学用の単科講座もあり
CMでもお馴染みの「資格の大原」。
何と言っても、大原の簿記の合格者は多いです!
会計の資格学校としての実績は言うまでもありません。
私は、簿記3級、簿記2級の大原の直前模試に行きましたが、ほんとに講師の解説がわかりやすかったです。

腑に落ちてない部分を確認したんですが、その論点が本試験に出るという奇跡が!
簿記の学校として長い運営歴の大原なので、分析力も高く、毎回、大原の答練や、模試の問題は、高い的中率を誇っています。
同時に、サポート体制もしっかりしているので、簿記の勉強だけに全力で集中できます。
【オリコン顧客満足度ランキングの口コミ】
サポート体制がとても充実していると思った。わからない点や不明点の質問に対する説明が時間外に入念に行われとても助かった。合格実績の高いことも納得がいった。(出典:オリコン)
業界最高レベルの研究チームが、合格・就職のための教材・カリキュラムを開発。個人のレベルに合わせて合格に必要な内容を学習し、苦手分野も丁寧に指導している。(出典:オリコン)
教材に関しては通学、通信ともに大原オリジナルのテキスト・問題集を使用します。
大原のテキストなので安心して勉強出来ますね。
日商簿記2級の勉強中✏
何年か前に受けて落ちて挫折してそのままだったので
今になって勿体ないなと思い
すぐさま資格の大原さんの通信申し込み
リベンジを決意???
約6万円の自己投資。
筋トレと同じく毎日コツコツ
積み重ねていく。
今度は負けない。#簿記 #自己投資 pic.twitter.com/uvJooQ5BLL
— 中山ポケット (@pokepoke230) February 24, 2020
大原簿記でも不定期に期間限定キャンペーンなどやっている時があるので、無料資料請求をして確認してみてくださいね。
\公式ページはこちら/
簿記講座で学ぶメリット
簿記講座(資格学校・通信講座)で学ぶメリットは主に3つあります。
- 理解が深まる
- 挫折しにくい
- 時間、労力が無駄にならない
私は、簿記2級の勉強を始める前、決めた目標がありました。
それは、4ヶ月間の勉強で「必ず一発合格すること」でした。
その理由は、半年以上モチベーションも集中力も保つことができないと思ったからです。
(当時はネット試験はありませんでした)

勉強方法はとにかく挫折しない方法を選択しました。
あちらこちらの資格スクールの資料を取り寄せ、自分にはどの勉強方法が一番あっているか?
効率よく合格を手に入れることができるか見極めました。
実際、簿記2級の勉強を終えて今思うのは・・・
資格スクールに通える条件(お金・時間・環境)がそろっているのであれば
迷うことなく資格スクールを選ぶのが一番。

簿記2級は独学だとどうしても理解できない部分の解決に時間がかかるんです。
資格スクールや通信講座であれば
「調べて調べて調べてやっと理解➡次へ進む」というサイクルが排除できます。
途中で嫌になったり挫折したりというようなことが避けられます。
また、テキストでイチから自分の力で理解することと、プロの解説を聞くとでは理解度が全く違います。
プロの解説を聞いたら、そこまで難しくなかったなんてこともしょっちゅうでした。

もし、簿記1級や実務で生かしたいと考えているなら、理解度の深さは重要です。
さらには、一緒に頑張る仲間もいる。
どうしても簿記2級は挫折しやすいので、モチベーションの維持は大切です。
これは、資格スクールを通う最大メリットだと思います。
ですので、もし、資格スクールに通える条件(お金・時間・環境)がそろっているなら、迷うことなく資格スクールを選ぶことをおすすめします。

時間も金なり。
簿記通信講座おすすめ人気ランキングのまとめ

簿記講座(3級・2級)のおすすめランキングは以下の通りになりました。
どんな勉強方法を選択しても、目標は簿記3級、簿記2級に合格することです。
自分の選んだ勉強方法を最後まで信じてコツコツ積み上げること!
これが最重要です!
ベストな勉強環境を選ぶためにも
資料請求や無料体験はどんどん利用してみてください。
ちなみに、ここで紹介した学校・講座はどこもしつこい勧誘等なかったので安心してくださいね。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
第1位(無料資料請求あり) | クレアール (リベ大両学長おすすめ) |
第2位(無料お試し講座あり) | スタディング (私の利用コスパ最高) |
第3位(無料サンプル教材あり) | フォーサイト (クオリティが高い教材) |