
簿記2級合格を目指して独学をしようと思っているんだけど、
参考書(テキスト)でおすすめはどれ?
この参考書なら簿記2級合格間違いなしのおすすめを厳選して!
こんな疑問にお答えします。
資格の中でも人気が高く、高コスパである簿記2級。
簿記2級が気になっている、簿記2級取りたいな~と思っている方も多いはず!
しかし簿記2級の参考書(テキスト)を買って勉強してみようと思っても、多種多様な参考書が売られていてどれを選べばいいのかわからないですよね。
そこで、この記事では、
✔簿記2級おすすめ参考書(テキスト)を選ぶコツ
✔合格者が選ぶ簿記2級おすすめ参考書(テキスト)3選
✔簿記2級のおすすめ参考書(テキスト)の特徴など
簿記2級一発合格者目線で解説します!!
✅記事の信頼性
私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格しました!
今は、経理職に就いています。

簿記2級の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。
それでは解説していきます!
簿記2級のおすすめのテキストならコレ! 絶対合格できるおすすめ3選!
簿記2級おすすめの参考書(テキスト)を先に知りたいよという方に結論ですが・・・
簿記2級おすすめテキスト
- みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ
- スッキリわかる簿記シリーズ
- パブロフシリーズ
この3シリーズを選んでおけば問題ないです。
簿記2級のテキストを選ぶコツ

この3シリーズを選んでおけばOKなのは分かったけど、簿記2級おすすめ参考書(テキスト)を選ぶときのコツも教えて!
簿記2級おすすめ参考書(テキスト)を選ぶコツはこの4つ。
- 勉強(特にインプット)にかけられる時間で選ぶ
- カラフルがいいのかシンプルがいいのか見た目で選ぶ
- 自分の性格で選ぶ(完璧主義?最重要な部分だけ知りたい?)
- モチベーションが保てそうな参考書を選ぶ
簿記2級の参考書(テキスト)はまず、
簿記の勉強に充てられる時間がどのくらいあるかを基準に選んでOKです。
試験まで勉強時間がある➡「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」
試験まで勉強時間がない➡「スッキリわかる簿記シリーズ」もしくは「パブロフシリーズ」
まず、簿記の勉強に充てられる時間は十分あるよという方におすすめの参考書(テキスト)は、
「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」。
何でこうなるの?こんなことして意味あるの?というような細かい疑問もスッキリ解決するテキスト。
ただ、理屈からじっくり説明されている参考書なので、
全部読んで覚えるような勉強方法をしているとインプットの時間がかかります。

インプットに時間がかかりすぎて、アウトプットの時間が無くなる人もでてくるかもしれません。
とはいえ、疑問が解決するのでモヤモヤしません。
また、とてもカラフルな参考書(テキスト)なので、目で見て覚えるといった面で優れている参考書(テキスト)です。
逆に、簿記の勉強時間があまりとれない方には、
「スッキリわかる簿記シリーズ」か「パブロフシリーズ」がおすすめ。
フォントが大きめでサラッと読み進めることができる上、試験に必要な知識はもれなく網羅されています。
シンプルな構成で、インプットを素早く終えることができ、アウトプットに時間をかけられます。
しかし、『テキストを読む➡実践的な問題』に移る時に、「あれ?難しくて解けない」という壁にぶち当たる可能性があります。

ここで挫折する人いるかも・・・。
しかし、この点は、問題を解きつつテキストに戻って確認するという方法でカバーできるので、それほど気にしなくていいと思います。

スッキリわかる簿記シリーズとパブロフだったらどっちを選んだらいいの?
はっきり言って、内容だけで見たら、どちらを選んでもかまわないです。
大きな違いと言ったら、テキストのキャラクターが「ネコ」か「犬」かという点。

おいおい、大きな違いってそこかい?
私は、猫のキャラクターが好きなので、「スッキリわかる簿記シリーズ」を愛用。
(詳しく言うと、市販テキスト+オンライン講座利用で簿記2級合格!)
公式>>スタディング無料お試し
数カ月間辛い簿記の勉強を続けていくためには、好きなキャラクターの参考書(テキスト)を使ってモチベーションを保っていくことだって結構重要なポイントなんです!
簿記2級の勉強を始める前には気が付きませんでしたが、やたら詳しく書いてある参考書が良いテキストというわけではないんですよね。
どちらかというとインプットよりアウトプットをどれだけしたかで合格するかどうかが決まります。
簿記2級の参考書(テキスト)選びの基準としては、
インプットに充てられる勉強時間、
その参考書で勉強のモチベーションが保てるか、
の方がよっぽど重要じゃないかと思います。

当然ですが、最新の参考書(テキスト)を選んでくださいね~
3つの簿記2級おすすめテキストを比較!
ということで、私がおすすめできる簿記2級の参考書(テキスト)は以下の3つです。
- みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ
- スッキリわかる簿記シリーズ
- パブロフシリーズ

それでは詳しい比較を見てみよう!
みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ(キャラクター:女の子)
TAC出版「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」の特徴をザっと上げるとこんな感じ。
- なんでこうなるのか?などの細かい疑問も解決できる。
- 理屈がわかるから理解しやすい。
- 先生の板書のような図解でわかりやすい。
- フルカラーなので目で覚えやすい。
- テキストの後ろに重要仕訳がまとまっているので便利。

簿記2級の参考書(テキスト)を色々見てみた中でも、説明が細かい参考書だよ。

でも、図がいっぱいあるし、カラフルだから見やすいね。
「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」の商業簿記の中身はこちらです。
つまづきがちな部分を詳しく解説しているページもあるから、理解が進みます。
後ろには、重要な195の仕訳が小冊子でついています。
取り外しもできます。
「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」の工業簿記の中身はこちらです。
みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズは、
合格に必要な知識が細かく網羅されているので安心して簿記の勉強を進めることができます。
しかし、細かい説明も全部覚えようと完璧主義になってしまうと、インプットに時間がかかるかもしれません。
重要な部分とそこまで重要ではない部分を判断しながらインプットをすすめられる人にむいています。
あとは、問題集が別売りなので、人によっては、やらなくてはいけない量が膨大に思えて挫折する可能性もあるかもしれません。
しかし、みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズを使いこなすことができれば、
簿記2級合格も近づきますよ。
みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズの口コミ
みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズの口コミです。
勉強してないからいうて変わらん…笑
「みんなが欲しかった簿記の教科書」っていうの使ってるけどお勧めです👍— のぞみ (@nonc_vn74) March 31, 2020
みんなが欲しかった簿記の教科書(日商簿記のやつと工業簿記のやつ)やりました。色付きで僕は読みやすいなと思いました笑
— もりた (@180trp) February 10, 2020

ちょっとお得情報だよ。
TACのオンライン教材販売サイト「CyberBookStore」ならTAC教材を割引価格(単品は10%オフ、セットは15%オフ)で購入することができます。
割引キャンペーン期間中は教材単品がさらに安く購入出来ます。
\送料も無料です/
スッキリわかる簿記シリーズ(キャラクター:猫)
次に、「スッキリわかる簿記シリーズ」の特徴をザっと上げるとこんな感じ。
- 一問一答のようにCASE(ケース)ごと説明があり、読み物のように読み進められる。
- 優しい一般的な言葉が使われている。
- 各章ごと重要仕訳がまとめられているので復習しやすい。
- テキストと問題集が一冊になっているので知識が定着しやすい。
- 短時間インプット可能!
- 何と言っても安い!

フォントも大きめで、割とサラリと読めるよ。
「スッキリわかる簿記シリーズ」の商業簿記の中身はこちらです。
「スッキリわかる簿記シリーズ」の工業簿記の中身はこちらです。
実際、私が簿記2級の勉強に使った参考書(テキスト)がこのスッキリわかる簿記シリーズです。
スッキリわかる簿記シリーズは、簿記2級の参考書(テキスト)では一番売れているシリーズ。
価格も商業簿記、工業簿記両方購入しても3,000円ほど。
お財布にも優しいので、資格取得の一歩を踏み出しやすいシリーズです。
取引のシチュエーションごとの仕訳で解説されているので、
イメージが湧きやすく理解しやすいところも好評です!
私自身は、みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズと迷いましたが、
カラフルなテキストが苦手なため、二色刷りのスッキリわかるシリーズを選びました。
やさしく書いてあるので「意外といけるんじゃない?」とモチベーションが続いたのも良かったです。
ただ、インプットからアウトプットに移った時に少し難しく感じました。
とはいえ、そこは、答えを見ながらアウトプットすることでカバーは可能です!!
スッキリわかる簿記シリーズの口コミ
スッキリわかるシリーズはとっつきやすいから簿記でお世話になったけど、名前が思い出せなくて今さっきねこの簿記の本で検索したのバカそうで嫌だな
— シャラクソ (@shara_kuso) April 9, 2020
スッキリわかる簿記2級のテキストです🥺👍💗最高…………ッ
— 宇佐美 🎄 (@lo6m6ol) April 21, 2019
みんなが欲しかったシリーズかスッキリわかるシリーズがおすすめ
あと本じゃないけど経済学部の「簿記論」って講義はガチでおすすめ 担当する先生にも寄るけど簿記3級〜2級の半分くらいまでの内容が半年で学べる
(まだ簿記取ってない私が言うのもアレですが…)— 末期ーマウス (@AmKaIrRyA) April 11, 2020
\送料も無料です/
パブロフシリーズ(キャラクター:犬)
【パブロフ公式HPより出典】
私は、このパブロフシリーズの「総仕上げ問題集」を勉強に使いました。

パブロフの総仕上げ問題集のおかげで、苦手だった工業簿記も得意になったので感謝しているシリーズなんだ!
「パブロフ簿記シリーズ」の特徴はこんな感じ。
- ケースごと四コマ漫画があり、取引の概要がわかるので頭に入りやすい。
- 難しい専門用語が少なく、重要な部分が明瞭。
- 論点ごとテキスト➡問題練習を繰り返すので基礎が身に付きやすい。
- 細かすぎないため途中で挫折しにくい。
- 「著者の解き方動画」がWEBで見られる。
- 「勘定科目一覧」「練習問題の答案用紙」ダウンロードできる。
【パブロフ公式HPより出典】
パブロフシリーズは、公認会計士のよせだあつこさん著書の参考書(テキスト)です。
四コマ漫画で勉強することができ、仕訳の方法もわかりやすく解説しており人気があります。
パブロフシリーズの口コミ
日商簿記2級を再度勉強する!
目指すは6月の試験合格(コロナの影響でなくなる気もするけど…)。
早速テキスト買った。
今回もパブロフくん。
Amazonの付箋がおまけのセット。
頑張るぞ! pic.twitter.com/V1p74AFSxd— はーぱー@転職活動休止中 (@ha_ccha) April 10, 2020
商業簿記が苦手の場合も同様に「パブロフ流みんな合格日商簿記2級 商業簿記」を使ってみることもおすすめします!
非常に質の高い問題が網羅されており、合格に近づくことができます。— tetsu (@tetsuya18228545) March 20, 2020
3級はTACのスッキリわかるテキスト、スッキリ解ける問題集。2級は工業も商業もパブロフ。3級もパブロフにすればよかったとあとから思ったくらい、今はパブロフ君が可愛くて、文章も独学にめっちゃ向いてて好きだけど、100点だったからTAC様様なのかもしれないともおもう。2級がんばるぞ〜。
— manabuBUNCHO (@BenkyoBuncho) February 23, 2020
簿記2級のおすすめのテキストならコレ! 絶対合格できるおすすめ3選!のまとめ

ということで、簿記2級のテキストなら、以下の3つを選べば間違いなしです。
簿記2級おすすめテキスト
- みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ
- スッキリわかる簿記シリーズ
- パブロフシリーズ
上記の簿記2級おすすめ参考書(テキスト)はどれを選んでも、コツコツ積み上げていけば合格できます。
簿記2級の参考書の選び方は
- インプットにかけられる時間で選ぶ
- カラフルがいいのかシンプルがいいのか見た目で選ぶ
- 自分の性格で選ぶ(完璧主義?最重要な部分だけ知りたい?)
- モチベーションが保てそうな参考書を選ぶ
選んだ参考書(テキスト)を最後まで信じること
自分にぴったりの参考書(テキスト)を決めたら、
自分の選んだ参考書(テキスト)を最後まで信じて勉強しましょう。
途中、この参考書(テキスト)でいいのかな、もっと他にいい参考書(テキスト)があるんじゃないかと思うことがあるかもしれませんが、最後まで信じることです。
1回目を通したくらいでは、ほぼ理解はできません。
2回目、3回目と繰り返してみてください。
かなり理解が深くなりますよ。
\送料も無料です/
テキスト独学だけで理解できない時は簿記講座を使おう!
私自身、市販のテキストとオンラインで手軽に講座が見られるスタディング簿記講座を併用して一発合格しました。
市販のテキストだけでは、モチベーションが続かなかったり、なかなか理解が出来なかったところも、簿記講座を使ったことでスムーズに勉強が続きました。
市販テキストの独学で何回受験しても受からなかった方で、簿記講座に切り替えただけで合格できた方もいます。

絶対に合格したい!独学で何回も落ちてしまっている方は、簿記講座を利用するのも手ですよ。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |