
簿記2級でも転職できないの?
結論から言うと、簿記2級を取得すれば結構余裕で転職できます。
今「簿記2級を取得しても転職できない?」と心配して何も行動を起こせてない方、もったいないです。

そんな心配は取り越し苦労。
この記事では、簿記2級を取得しても転職できない?という疑問にお答えしつつ
簿記2級を取得して私が経理転職できた方法を徹底まとめしようと思います。
✅この記事を書いている私は…
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。
未経験で経理職に再就職しました。
簿記2級でも転職できないのは本当か?
簿記2級を取得しても転職できない?

大丈夫、転職できます。
私自身、簿記2級を取得し、実務経験なしの状態で経理に転職できています。
いやいや、それは経理だから簿記2級が有利に働いたんでしょ?と思った方。
大丈夫!簿記2級は使い方次第で、様々な業種への転職で味方になる資格です。
98%以上の会社の経理は簿記2級でカバー

知ってますか?
現在、全国300万以上の会社のうち、98%が中小や個人事業ですが…
このうち、98%以上の会社の経理が簿記2級でカバーできるんです。
つまり、98%以上の会社の経理は簿記2級の知識がなくては成り立たないということ。
簿記2級の知識が関わらない企業なんでほぼないんです。
もし、こんな二人が転職活動していたとしたら…
- 簿記2級の知識を持っているAさん
- 簿記の簿の字もわからないBさん
当然、簿記2級を取得しているAさんが有利ですよね。
逆に、簿記の知識を知らないまま世の中に出てしまうのは、標識の意味が分からないまま車道を運転するようなもの。
簿記を使わない業種へ転職だとしても、その会社では簿記を使って経営を管理しています。
簿記を知ってお金の流れ、会社経営の仕組みを知っている人材の方が会社的にも有益ですよね。
ましてや今後、一つの会社で定年まで勤めあげることがますます難しい世の中になります。
そこで、一つの会社に通じるスキルより
どこへ行ってもある程度通用するスキル『簿記の知識』を持っているというのは転職する際、当たり前でもあり、最強なのです。
ひろゆきさん曰く『簿記2級は転職無双である』

著名な方々も簿記2級は転職に有利と発言されています。
まずは、ひろゆきさん。
動画内でたびたび簿記をおすすめしています。
小山晃弘さん著書の「ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません…」の推薦文を書いているのもひろゆきさんです。
帯にはこんな一言が。
『社会人なら、会計ぐらい知っておいたほうがよくない?
会社でそこそこ出世するにも必須の知識ですよ』
会計ぐらい、、、です。
まさに納得の一言。
会計ぐらい知らないで社会人をしてやっていけるの?
社会人として会計ぐらい知るべきなのに、転職なんてできるの?
といった感じでしょうか。

ひろゆきさんが簿記をおすすめしている理由を動画内からピックアップしてみたよ。
- 起業するときに役立つ
- 未経験からの事務職転職に有利
- 無職からの就職にも有利
- Fランでも就職に有利
- 簿記の知識はスキルとして必須
- デスクワークするなら簿記2級
無職だったり、フリーターだったり、これから就職・転職するぞって時に
簿記の知識があれば良かったのに…と思うかもしれない。
将来、体力仕事がきつくなりデスクワークの仕事に就かなくてはならなくなった時
簿記の資格に救われるかもしれない。
会社のストレスで辞めざるを得なくなった時
自分で起業することになるかもしれない。
そんな状況全てに役立つ知識が「簿記2級」というわけです。
リベ大両学長曰く『簿記こそ世界共通の技術 学んで損なし!』
ひろゆきさんだけではありません。
リベ大両学長も『簿記こそ世界共通の技術 学んで損なし!』と言っているのは有名です。
リベ大両学長は、簿記の価値についてこのように解説されています。
- 資産形成に役立つ
- 副業に役立つ
- フリーランス・起業に役立つ
- 就職・転職に役立つ
- 会計士・税理士などへステップアップ
- 経済ニュース・書籍の理解度が増す
リベ大両学長は、簿記3級取得をおすすめしていますが、転職にも役に立つとのこと。
個人的には簿記2級を取得した方が更に有利に進むと思いますが
どちらにしても簿記資格を取得しても転職できないなんてことはないのです。
簿記2級で経理に転職できた理由と方法
『簿記3級必須』
『簿記2級必須』
『経験者求む』
こんな求人を目にすることが多く、簿記2級を取得しただけでは転職できないのでは?と思っている方も多いはず。
特に経理や税理士事務所、会計事務所への転職は、
『簿記2級<実務経験』
と思われがちです。
しかし、実際はというと、未経験者でも転職できています。
実務経験もあり、簿記2級もあってさらに経歴的にも人物的にも問題なし!
現実、こんな人が転職市場にいっぱい転がっているわけもなく…
未経験者でも簿記2級があれば転職に成功しています。

私もそうです。
そんな私が簿記2級を取得することで、経理に転職できた理由はこちらです。
- 素直に学ぶ姿勢を押し出した
- 一般事務でパソコンスキルがあった
- 経理専門転職エージェントを使った
素直に学ぶ姿勢を押し出した
経験者や同業の仕事を他社でしていた場合…
前のやり方はこうだった、前の会社の方が効率が良いなどと口に出さなくても比較してしまいがち。

実際、そういったことを嫌がる転職先も多いです。
しかし、未経験ならまっさらな状態。
転職先の様式、やり方をどんどん吸収します!
まだまだ簿記の知識を深めて貢献していきたいです!
こんな気持ちを前面に押し出す。
素直に学ぶ姿勢を出したことも簿記2級取得で転職できた秘訣の一つです。
一般事務でパソコンスキルがあった
一般事務をしていたため、多少のパソコンスキルがありました。
とは言っても、何か特別なパソコン関係の資格を持っているわけではありません。
経理の仕事は基本的に会計ソフトを使って仕事をするため、就職してから覚えれば十分対応できるものです。
しかも、最近はもう仕訳を入力するというより、金融機関などの情報を読み込むだけで仕訳が自動入力されます。(フィンテック)
その仕訳が適正か判断できる簿記の知識があってパソコンに抵抗がなければOK。
つまり、簿記2級を取得してパソコン慣れしていれば、転職できないということはないのです。
経理専門 転職エージェントを使った

経理専門の転職エージェントを使ったのも簿記2級で転職できた理由。
転職活動する際、無料の求人サイトやハローワークで転職先を探す方も多いと思います。
私の場合、無料の求人サイトでは転職したい就職先に出会えず、有名な大手の転職エージェントでも見つからず…。
大量のメールは来るんですが、自分にあった職場なのかさっぱりわからなかったんですよね。
簿記2級実務経験なしなので、不安も大きかったですし。
「簿記2級では転職できないのかな…」
こんな風に悩んでいた時に登録したのが『ヒュープロ』。
経理専門の転職エージェントです。
公式▶ヒュープロをくわしく見る

結論から言うと…
想像していたよりはるかにいい転職先に出会えました。
やっぱり「餅は餅屋」といったもので…
何につけても結局は、その分野の専門家に任せた方が上手くスムーズにいくんですよね。
簿記2級で経理系に転職したいなら
『ヒュープロ』の登録は必須!!!
主要都市はじめ全国9000件以上の掲載求人数。
とにかくスピーディーで転職活動自体が楽でした。
簿記2級でも転職できないと悩んでいる方はまずは登録して相談してみてくださいね!
簿記2級でも転職できない?のまとめ
簿記2級を取得しても転職できないんじゃないか…なんて心配する前に

まずは簿記2級にチャレンジして取得してしまいましょう。
私自身、簿記2級の工業簿記に怖気づいていたら、どんどん難易度上がるし、簿記1級の範囲が2級に変わるし…
なぜすぐに簿記2級を取得しなかったのか後悔したぐらいです。
しかも今はリーズナブルな簿記講座がいっぱいなので、サクッと取得してしまうのが一番。
そして、簿記2級をすでに取得済みで転職できないのかな?と不安になっている方は
経理専門の転職エージェントに登録して一歩を踏み出してみてくださいね。

応援しています!