
簿記初級、3級、2級それぞれの試験のレベルってどのくらい?
こんな疑問にお答えします。
知識のレベルやどのくらい役に立つのかのレベルも気になりますよね。
結論から書いてしまうと
- 初級は簡単なので受験不要
- 簿記3級は社会人なら知っておきたい基礎知識
- 簿記2級は持ってると強い!役に立つ!
- 簿記1級が超難関資格!
➡簿記3級から勉強して簿記2級レベルは目指したい!!
✅この記事を書いている私は・・・
簿記3級を独学合格後、工業簿記に怯え、8年経過。
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
96点(仕訳1問間違い)一発合格。
その後は未経験で経理職に再就職してます。

合格の証拠がない記事が多いので貼っておきますね。
簿記のレベルってどうなの?どのレベルを目指せばいいのか解説します。
ところで、日商簿記検定と全商簿記検定
どちらも耳にしたことがあるかと思いますが・・・
ここでは「日商簿記検定」で解説していきます。
全商簿記検定は受験される方のほとんどが高校生。
一般的に企業等で評価されるのが日商簿記検定です。
簿記初級のレベル
簿記初級は2017年にできた級です。
それまでは「簿記4級」として検定が実施されていたのですが、受験者数は少なめ。
年間で見ても2000人程度しか受験しておらず・・・
知名度も低めです。
合格率を見ると、4級は34%~49%程度です。
簿記初級は・・・
- 程度・能力
簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。 - 受験資格
制限なし - 合格基準
100点満点で70点以上を合格とする。 - 試験時間
40分 - 試験方式
ネット試験 - 試験会場
商工会議所ネット試験施行機関 - 試験日
試験施行機関が日時を決定 - 受験料
2,200円(10%税込)
ざっと4級のテキストを見てみましたが、簿記3級のシンプルバージョンといった感じで・・・。
正直、受験する意味はないのかなといった感じ。
これなら、私が簿記3級の勉強を始める前に読んだこの本を読めば十分です。

この本を読んで簿記3級から取り掛かるとスムーズに理解できますよ。
簿記3級のレベル
簿記3級は、正しい勉強方法でコツコツ積み重ねれば誰でも合格できるレベルです。
私は仕事しながら1ヶ月ぐらいで合格レベルに到達しました。
とはいえ、簿記3級の知識は簿記の骨組みとなる超大事な基礎を学ぶので
じっくり時間をかけて勉強してもいいのではとも思います。
個人的には簿記3級の知識は義務教育に入れたほうがいいんではないか?と思うくらい重要だと思っています。
よく簿記3級なんて意味有るのかな~なんて言ってる人いるけど・・・
簿記3級こそが一番大事で意味がある気がする。
— ルナの簿記2級ナビ@一発合格! (@runaboki) April 7, 2021
YouTubeで人気の両学長も簿記3級は必須知識だとおすすめされています。
簿記3級は・・・
- 程度・能力
ビジネスパーソンが身につけておくべき経理の基礎知識 - 受験資格
制限なし - 合格基準
100点満点で70点以上を合格とする。 - 試験時間
商業簿記60分 3題以内 - 試験方式
統一試験(従来)・ネット試験(CBT試験) - 受験料
2,850円(10%税込)
3級は従来の統一試験(ペーパー)だけでなく、ネット試験(CBT試験)を受けることもできます。

ちょっと簡単に違いを説明して~

じゃあ、それぞれのメリットを説明するね。
ネット試験(CBT試験)
- 受験機会が多い
- 合否がすぐわかる
- 万が一不合格でも知識が抜ける前に次の試験が受けられる
- 自分の学習ペースや仕事・学校のスケジュールに合わせて受験できる
統一試験(ペーパー)
- 日頃の勉強(筆記用具を用いた)と環境が変わらない
- 問題用紙に直接書き込める(下線をひいたり、注意点に印をつけたり)
どちらの試験方式を選んだとしても、簿記3級はコツコツ勉強をすれば合格できるレベルです。
若い方でしたら履歴書のアピールポイントには多少なりますが・・・
とはいえ、企業から見ると基礎の3級だけではちょっと物足りない。

やはり、3級の知識をしっかり使いこなすためにも簿記2級レベルは必須です。
簿記2級のレベル(簿記1級のレベル)
簿記2級は結構努力が必要なレベル。

私も頑張った!
でも合格できれば、就職・会社・転職あらゆる場面で有利に働く資格です。
実際に会社で使わないとしても、お金の流れを掴むを世の中の見方も変わって来ます。
とにかく、取得して損はなしの資格。
ただ、簿記3級の感覚で勉強を開始すると、途中で挫折する可能性があるレベル。
3級と比べると、かなり難易度が上がります。
商業簿記だけでなく、工業簿記も加わり、もともと1級の範囲だった連結会計も出題範囲になりました。
簿記2級は、ちゃちゃっと過去問やって受験しよう!みたいな考え方だと何度受験しても合格は難しいです。
簿記2級とは・・・
- 程度・能力
企業から最も求められる資格の一つ - 受験資格
制限なし - 合格基準
100点満点で70点以上を合格とする。 - 試験時間
商業簿記・工業簿記で90分 5題以内 - 試験方式
統一試験(従来)・ネット試験(CBT試験) - 受験料
4,720円(10%税込)
3級の感覚で勉強を開始すると、検定問題レベルで太刀打ちできず挫折する方も多い試験。

会社の同僚はついに簿記2級は諦めたそう・・・
ですので、簿記2級合格まで挫折せずに勉強を続けられる環境を整えておくことがかなり重要だと思います。
私は絶対一発合格したかったので、簿記2級はオンライン講座も併用利用しました。
スキマ時間を有意義に使える勉強法、途中で簿記が嫌になってしまわないような環境を整えてから勉強に挑んでくださいね。
ちなみに、簿記1級のレベルは難関国家試験レベル。
勉強時間も500~1000時間程度必要で、
本気で勉強しなくては合格できません。

専門の仕事に就く、上位資格を狙う方以外は簿記2級で十分です。
簿記は簿記2級レベルは目指そう!
- 初級は簡単なので受験不要
- 簿記3級は社会人なら知っておきたい基礎知識
- 簿記2級は持ってると強い!役に立つ!
- 簿記1級が超難関資格!
➡簿記3級から勉強して簿記2級レベルは目指したい!!
やはり、簿記は簿記2級レベルが、一番評価されやすく役に立ちます。
簿記2級レベルまでしっかり学びたい!
簿記2級を絶対取得したいという方は
はじめから簿記3級・2級コースを選んで一気に体系的に学ぶのが合格への近道です。
昔に比べて最近は、リーズナブルで高コスパの講座があります。
たくさんの良い講座があり迷ってしまうとおもいますが・・・
知識ゼロから簿記2級に合格狙うならこの3つから選べばいいかなと思います。
この3つはチェック、比較してみてください。

3講座とも価格・内容からみて高コスパです。
スタディング簿記講座は私が使った講座。
クレアール簿記講座はリベ大でもおすすめしている人気講座。
そしてフォーサイト簿記講座は高い合格率を誇る講座。
綺麗な講義映像、わかりやすいテキスト、
どこでも勉強できるeラーニング「ManaBun(マナブン)」が人気です!

無料体験や資料請求してもしつこい勧誘は一切なかったよ。
気軽に試して自分の勉強方法を見つけてね。
簿記のレベルってどうなの?まとめ
簿記のレベルはどこ目指す?の結論!
これから勉強する人はとにかく2級を目指してほしいです。(もちろんそれ以上のレベルを目指しても!)
- 簿記初級は受験不要
- 簿記3級レベルは完璧に!
- 簿記2級取得まで勉強を続けよう!

簿記2級レベルまでコツコツ簿記を楽しんでね!