
簿記2級ってどんな資格なの?
簿記2級の難易度や合格率、勉強方法とかいろいろ教えてほしいな。
こんな疑問にわかりやすくお答えします!
簿記2級に興味がある方、簿記2級に挑戦しようか迷っている方もきっと多いのではないでしょうか?
簿記2級は、就職、転職、また日常生活の中でもかなり役に立つ、多くの取得メリットがある資格です。
そこで、この記事では、これから日商簿記2級を受けようと考えている方に向けて、
簿記2級ってどんな資格なのか、勉強方法・勉強時間・合格率・難易度など簿記2級に関することをまるっと解説します!

この記事を読めば、簿記2級のことがわかるよ~!
✅こんな方におすすめの記事
- 簿記3級合格者
- 役に立つ資格を探している方
- 就職・転職に有利になる資格を探している方
- 簿記2級が気になっている方
- 簿記2級に挑戦しようと考えている方
✅この記事を書いている人
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違えた)で一発合格。
未経験で経理事務に再就職しています。
証拠となる「簿記検定合格証」を貼っているサイトも少ないので貼っておきます。
✅本記事の内容
- 日商簿記2級ってどんな資格?
- 簿記2級の試験日や申し込み方法
- 簿記2級の合格率や難易度、偏差値
- 簿記2級を取得するメリット
- 簿記2級の勉強方法・勉強時間・スケジュール
- 独学と資格スクール(簿記スクール)の比較など
簿記2級とは?日商簿記2級まとめ(特徴・難易度・合格率・勉強法など)

この記事の内容を先に簡単にまとめると・・・
- 簿記3級を取得したなら、何としてでも簿記2級まで取得しよう!
- 日商簿記2級は年3回受験でき、最近の合格率は30%に届かないことが多い。
- 昨今の簿記2級の難易度は上がっている。
- 簿記2級から工業簿記が加わる。
- 簿記2級の勉強時間の目安はあるが、その目安はあてにならない。
- 必ず資格スクールに通うべきとは言えない。
- 自分に合う勉強方法を選択することが簿記2級合格への近道。
日商簿記検定2級とは
日商簿記検定は、正式名称「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」。
日商簿記検定には、初級・3級・2級・1級があり、その中でも2級は、以下のように定められています。【出典:日本商工会議所HP】
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

企業から最も求められる資格だよ。
簿記2級の勉強をすると、高度な商業簿記・工業簿記(原価計算)を習得でき、財務諸表の数字から経営内容を把握できます。
転職や就職を有利に進めたいのであれば、言うまでもなく日商簿記2級の取得がおすすめ!!
もし、すでに簿記3級を取得しているのであれば、簿記2級を取得しないともったいないです。

私は簿記3級取得後8年も経って簿記2級の勉強を始めたので、3級を思い出すだけでもひと苦労。
しかも簿記1級の範囲が簿記2級になり難易度アップ・・・。
始めるなら今すぐだよ。
簿記2級は国家資格なの?
簿記2級は税理士・労務士・行政書士のような「国家資格」ではありません。
商工会議所が行っている検定試験です。

え~国家資格じゃないんだ・・・

国家資格じゃなくてもどこの会社でも必要とされるのが簿記2級だよ。お金を扱わない会社なんてないでしょ。
国家試験ではないですが、日商簿記2級を持っているといえば、「この人は会社のお金の流れがわかる人」と判断され、どの企業でも重宝されるのは間違いなしの資格です。
簿記2級の試験日程
簿記2級の検定は、2月・6月・11月の年3回です。
3回もチャンスがあるので、割と受けやすい資格だと言えます。

ちなみに、簿記1級だけは、6月、11月の年2回です。
簿記2級の申し込み方法や受験料は?
簿記2級の受験料は4,720円(税込)です。
詳しい申し込みの手続きは、各商工会議所のホームページを確認してください。

おおまかな流れはこんな感じだよ。
- 試験日と商工会議所を確認➡商工会議所検定試験情報検索
- 受験申込方法等を確認➡試験日の2ヵ月前を目安に受験希望地の商工会議所に受験申込方法、受験申込書の入手方法、受験料の支払方法等を確認。
- 受験申込➡受験希望地の商工会議所で受験申込みをする。
- 試験当日➡受験者本人であることが分かる身分証明書を忘れずに!
- 合否発表・合格証書等の配布➡合否発表の日時や合格証書等の配布方法は、商工会議所によって異なる。
簿記2級受験の年齢層は?
簿記2級をは10代から50代以上の方までかなり広い年齢層の方が受験します。
就職、転職、日常生活の中でも役に立つことから、学生から社会人まで人気があります。
こちらの記事に書いていますが、簿記2級取得を年齢を理由に諦める必要はありません。
簿記2級はどんな年代の方でも、チャレンジする価値がある資格です。
簿記2級の合格率

先に一言!
合格率を見て簿記2級を受けようか、やめようか決めようとしてませんか?
合格率が低いと言っても、合格率を気にしすぎる必要はありません!!
簿記2級に興味があって取得したいと思えば、簿記2級の勉強を開始しましょう!
確かに、昔の簿記2級より難化しています。
ここ2年の簿記2級の合格率も、30%も届かないことが多いですが、正しい勉強方法でコツコツ勉強すれば、必ず合格できる資格です。

合格率が低いからって挑戦しないのはもったいないよ。
こちらの記事にそのあたりのことを、まとめています。
簿記2級の難易度
昨今、簿記2級の難易度は上がっているのは事実です。
簿記2級の難易度が上がっている理由は、
平成28年から3年かけて段階的に行った出題範囲の改正です。
参考>>日商簿記検定出題区分表

難易度が上がった理由はこちらの記事に詳しく解説しているよ。
昔、簿記2級に合格した方から、1カ月程度の勉強で合格できるよ、テキストと過去問さえやれば合格できるよ、なんて声が聞こえてきそうですが・・・。

今の簿記2級の難易度は昔と違います。
今の簿記2級の難しさを知りたい方は、
こちらの簿記の先生の動画を見れば今の簿記2級の難易度が即理解できます。
こちらの簿記スクールの先生が言う通り、
会計の最高峰でもある 公認会計士でも見たことがないような問題が簿記2級に出題されています。
そして昔、簿記2級に合格できている方がワープしてきて今の簿記2級を受けたとしても太刀打ちできないとのこと。
今の簿記2級の難易度だと、完全独学ではなかなか合格しにくくなっているのも事実です。
予算に余裕があれば簿記のスクールや通信を利用したり、
私のように市販テキストに加えて簿記オンライン講座を併用するなど対策を考えるといいでしょう。

難しくなった簿記2級に対して受験生側の意識も変えていくことが大切だね。
公式>>簿記オンライン講座スタディング
簿記2級の偏差値は58(2020.5現在)
簿記2級が難しくなったと言っても、民間資格だしそこまででもないのでは?と感じる方もいるはず!ということで偏差値もチェックしてみましょう。
資格難易度偏差値ランキングによると、2020.5現在日商簿記2級の偏差値は58。
国家資格の宅建が57なので、簡単には取得できない資格ということがわかると思います。
【出典:資格難易度偏差値ランキング】

数年前の日商簿記2級の偏差値は54だったので、確実に難易度が上がっていることがわかるね。
簿記2級には工業簿記が加わる
簿記3級は商業簿記だけでしたが、簿記2級になると工業簿記が加わります。
工業簿記は、はじめのうちはとっつきにくく、途中で挫折する方もいますが、
慣れてしまえば商業簿記より簡単です。
商業簿記で難題が出題される傾向があるため、工業簿記を攻略することが簿記2級合格の近道です。
私も工業簿記に苦手意識がありましたが、こちらの問題集を何度も解いているうちに得意になりました。
簿記2級の勉強時間・勉強スケジュール
簿記2級の勉強時間を検索すると、一般的に200時間とか300時間とか、簿記3級を持っていれば150時間とか、いろんな目安が書かれています。
しかし、一般的に言われている勉強時間を参考に300時間程度勉強した結果が
7割以上が挫折、または不合格。
つまり、この一般的に言われている簿記2級の勉強時間では多くの人は足りないということです。

私はもっと勉強したよ。
こちらの記事で、具体的な簿記2級のスケジュールの立て方やコツをまとめています。
簿記2級の勉強方法の選び方(市販テキスト、通学、通信、オンライン講座)
さあ、簿記2級を始めるぞと決意したら、まずどんな勉強方法でやっていくのか決めていきます。
これが、勉強方法の選択が、合否の分かれ道だったりします。
簿記2級の勉強方法はたくさんありますが、主なものを上げると・・・
- 市販本のみで完全独学
- 市販本とオンライン講座を組み合わせる(私はこの方法➡オンライン講座「スタディング」)
- 簿記スクールに通学
- 簿記スクールの通信(WEB通信)
- 簿記スクールの通信講座(DVD利用)
- 簿記通信講座(教材が送られてくるタイプ)

今はいろんな勉強方法があるね~。
当たり前ですが、資格スクールに行っても、落ちる人は落ちるし、市販本やオンライン講座を利用しても受かる人は受かります。
大切なのは自分に合う勉強方法を選ぶことです。

勉強方法を決めるポイントは以下の4つです。
- 自分の生活パターン(学校へ通える環境?通学する時間は取れる?)
- 自分のお金事情(簿記2級取得にいくらまで出せるのか?)
- 自分の性格(完全独学だと挫折するタイプ?コツコツが苦手?)
- テキストや簿記スクールとの相性(簿記スクールの授業内容は?イメージは?)
資格スクールに通っても時間がなく途中で通えなくなる可能性もあります。
お金だけを考えて安い完全独学を選んだとしても途中でわからなくなり挫折をいうこともあります。

私も放置している資格テキストがいっぱいあるよ・・・
独学のメリットとデメリット
独学、資格スクールそれぞれのメリットやデメリットは、ここで記事にするまでもないかなと思いますが・・・。
どんな資格でも同じなのでここではサラッと書いておきます。
独学のメリット
- 独学のメリットは何と言っても金銭的に安い。
- 自由な時間に勉強が進められる。
- 好きなテキストを手に取って選べる。
独学のデメリット
- スケジュールは自分で管理する必要がある。(自分で計画的に進めなければならない)
- わからない問題にはまりやすい。
- 全て自己判断なので挫折しやすい。
- 実践的な問題を解く実力をつけるのが大変。
資格スクール(簿記スクール)のメリットとデメリット
資格スクールのメリット、デメリットは次の通り。
資格スクール(簿記スクール)のメリット
- スケジュール管理してもらえる。
- テキスト・問題集・その他資料が不備なく与えられるのでテキスト選び等に迷わなくて良い。
- 最新の簿記試験の傾向を踏まえた授業を受けられる。
- わからない部分が解決しやすい環境。
- 自習など勉強環境が整っている。
資格スクール(簿記スクール)のデメリット
- お金がかかる
やっぱり、気になるのは受講料。
私も、簿記2級の勉強開始前、大手の各資格学校の資料を取り寄せましたが、結構お金がかかりますね。
しかし、今は、リーズナブルなコスパに優れた簿記講座や、要点をしぼった授業をする簿記スクールも出てきて選択肢は多いです。
資格スクールでも授業回数や授業内容、受講料には差があるので、しっかり資料を取り寄せてから決めることをおすすめします。

私は、近所に大原簿記があったので通学なら大原かなと。
あとは通信のクレアールも迷ったよ。

なんで、通学しなかったの?

簿記の社会人コースが夜だったから、夕飯作ったり家事をやると考えると通い続けるのは難しいかなと思ったんだ・・・
簿記2級独学のおすすめテキスト
簿記2級の独学おすすめテキストは以下の3つ。
- みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ
- スッキリわかる簿記シリーズ
- パブロフシリーズ
この3シリーズを選んでおけば問題ないです。
簿記2級のおすすめテキストは、こちらの記事にガッツリまとめています。

ちょっとここでお得情報!
TACのオンライン教材販売サイト「CyberBookStore」では、TAC教材を割引価格(単品は10%オフ、セットだと15%オフ)で購入することができます。
\送料も無料です/
簿記2級はどの勉強方法を選んでもゴールは同じ
どの勉強方法を選んでも、目標の簿記2級試験日に、一問でも多くの回答を書き入れること、70点以上取ることがゴールです。
大切なのは、自分で選んだ勉強方法を信じて諦めずに勉強を続けることです。
途中で、他のテキストや問題集に浮気をしたくなったり、この勉強方法で合っているのか不安になることもあるかと。
でも、目の前の問題を一つ一つコツコツ積み重ねていけば必ず簿記2級に合格できますよ!
簿記2級とは?日商簿記2級まとめ(特徴・難易度・合格率・勉強法など)
簿記2級について解説してきましたが、最後にもう一度ザックリまとめます。
- 簿記2級が気になるならチャレンジしよう!
- 簿記2級の合格率は30%に届かないことが多いが正しい勉強方法を続ければ合格できる。
- 昨今の簿記2級の難易度は上がっていることを認識し、対策を練ろう!
- 工業簿記攻略が簿記2級合格の近道!
- 簿記2級の勉強時間の目安はあるが、その目安はあてにならない。
- 自分に合う勉強方法を選択しよう。
- 簿記2級は努力する価値がある資格である。
簿記2級は挑戦する価値がある資格です。
簿記2級が気になるのであれば、とりあえず勉強を始めてみましょう!

簿記ってすごく楽しいですよ~。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |
\TACの教材がお得に買える/