日商簿記2級の偏差値は宅建よりすごい?!レベルは?

ピョン
ピョン

簿記2級の偏差値ってどのくらい?

簿記2級のレベルを知りたい。

こんな疑問にお答えします。

 

この記事を書いている私は…

試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。

結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。

現在、経理職です(未経験再就職)。

ルナの簿記2級ナビ

数年前から一気に難しくなった簿記2級。

合格率も下がり、不安を感じている人もいますよね。

この記事では簿記2級の偏差値が上がった理由、それでも合格するための対処法を紹介していきます。

簿記2級に一発合格できた講座

 

スポンサーリンク

日商簿記2級の偏差値は宅建よりすごい?!レベルは?

簿記2級の偏差値

簿記2級が難しくなったと言っても、民間資格だしそこまででもないでしょ?と思う方もいるはず!

日商簿記2級の偏差値・レベルを『資格難易度偏差値ランキング』で見ていきます。

 

簿記2級の偏差値は58(2023.3現在)

2023年3月時点の偏差値ランキングを引用します。

60難関HSK 6級
60難関舞台機構調整技能士 1級
60難関医療経営士 1級
60難関地方競馬調教師
60難関プロボウラー
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関ビジネス通訳検定(TOBIS) 2級
60難関星空宇宙天文検定 1級
60普通日商ビジネス英語検定 1級
60普通技術士補
60普通速記技能検定 1級
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 大学校
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:海洋科学
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通海上保安学校学生/海上保安大学校学生 学校:船舶運航システム
59普通航空保安大学校学生 航空情報
59普通航空保安大学校学生 航空電子
59普通舗装施工管理技術者 1級
59普通教員採用試験
59普通非破壊試験技術者 レベル3
59普通幼稚園教諭普通免許状
59普通測量士/測量士補 測量士
59普通通関士
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通漢検(日本漢字能力検定) 準1級
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通BATIC(国際会計検定) アカウンティングマネジャーレベル
59普通Android技術者認定試験 アプリ・プロフェッショナル
59普通オープンソースデータベース技術者認定資格(OSS-DB技術者認定資格) Gold
59普通PHP技術者認定試験 上級
58普通ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士) 1級
58普通FP(ファイナンシャル・プランナー)[AFP/CFP] CFP
58普通建築設備士
58普通特別支援学校教員資格認定試験
58普通保育士
58普通食品衛生監視員
58普通ピアノ調律技能士 1級
58普通手話通訳士
58普通ボートレース審判員/ボートレース検査員
58普通Oracle認定 Javaプログラマ資格(OCJP) Silver
58普通Oracle認定 Javaプログラマ資格(OCJP) Silver
58普通TOEFLテスト (iBTスコア 82クラス)
58普通観光英語検定 1級
58普通CASEC (700点の場合)
58普通航空工場検査員
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通日商簿記検定試験 2級
58普通ビジネス会計検定試験 1級
58普通管理業務主任者
58普通土地改良換地士
58普通ガス主任技術者 甲種
58普通フォトマスター検定 1級
58普通フォトマスター検定 1級
58普通フォトマスター検定 1級
58普通公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
57普通海技士試験 海技士(航海) 1級
57普通海技士試験 海技士(機関) 1級
57普通海技士試験 海技士(通信) 1級
57普通海技士試験 海技士(電子通信) 1級
57普通海技士試験 内燃機関海技士(機関) 2級
57普通コンクリート技士/コンクリート主任技士 主任技士
57普通給水装置工事主任技術者
57普通社会福祉士
57普通自衛官等採用試験 陸上自衛隊高等工科学校生徒
57普通柔道 四段
57普通TOEICテスト (700点の場合)
57普通日商ビジネス英語検定 2級
57普通日商ビジネス英語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通実用イタリア語検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通ロシア語能力検定 2級
57普通簿記能力検定 上級
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通下水道技術検定/下水道管理技術認定 第2種技術
57普通宅建(宅地建物取引士)
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級
57普通幼児教育・保育英語検定 準1級

【引用:資格難易度偏差値ランキング

 

資格難易度偏差値ランキングによると、日商簿記2級の偏差値は58(2023.3.時点)。

一概には比較できませんが、国家資格の宅建が57。

簿記2級は簡単には取得できない資格ということがわかると思います。

 

ちなみに、数年前の日商簿記2級の偏差値は54でした。

近年、確実に難易度が上がっていることがわかります。

 

スポンサーリンク

日商簿記2級の偏差値・レベルが上がった理由

ルナ
ルナ

日商簿記2級が難しくなり、偏差値が上がった理由はこちら。

  1. 簿記1級の範囲が2級になったから
  2. グローバル社会に合わせた内容に変化したから
  3. ネット試験が加わり選択肢が増えたから

一つずつ解説していきます。

 

簿記1級の範囲が2級になり難易度が上がったから

簿記2級の偏差値が上がった理由のひとつ目。

平成28年から3年かけて段階的に行った出題範囲の改正です。

参考>>日商簿記検定出題区分表

 

ルナ
ルナ

変更された主な簿記2級の出題論点はこちら

  • ソフトウエア追加
  • リース取引追加
  • 外貨建て取引追加
  • 税効果会計追加
  • 連結会計追加 等

 

特に簿記1級の「連結会計」が簿記2級に加わり難易度アップ!

偏差値に響いています。

 

こちらは商工会議所が出している合格率一覧です。

受験者数(申込者数)実受験者数合格者数合格率
162(2022.11.20)19,141名15,570名3,257名20.9%
161(2022.6.12)16,856名13,118名3,524名26.9%
160(2022.2.27)21,974名17,448名3,057名17.5%
159(2021.11.21)27,854名22,626名6,932名30.6%
158(2021.6.13)28,572名22,711名5,440名24.0%
157(2021.2.28)45,173名35,898名3,091名8.6%
156(2020.11.15)51,727名39,830名7,255名18.2%
155(2020.6.14)中止
154(2020.2.23)63,981名46,939名13,409名28.6%
153(2019.11.17)62,206名48,744名13,195名27.1%
152(2019.6.9)55,702名41,995名10,666名25.4%
151(2019.2.24)66,729名49,766名6,297名12.7%
150(2018.11.18)64,838名49,516名7,276名14.7%
149(2018.6.10)52,694名38,352名5,964名15.6%
148(2018.2.25)65,560名48,533名14,384名29.6%
147(2017.11.19)63,757名47,917名10,171名21.2%
146(2017.6.11)58,359名43,767名20,790名47.5%
145(2017.2.26)78,137名60,238名15,075名25.0%
144(2016.11.20)72,408名56,530名7,588名13.4%
143(2016.6.12)58,198名44,364名11,424名25.8%
142(2016.2.28)90,693名70,402名10,421名14.8%
141(2015.11.15)76,207名59,801名7,042名11.8%
140(2015.6.14)62,473名47,480名16,395名34.5%
139(2015.2.22)71,969名55,225名12,054名21.8%
138(2014.11.16)70,235名54,188名14,318名26.4%
137(2014.6.8)54,773名40,330名13,958名34.6%
136(2014.2.23)73,679名55,960名23,254名41.6%
135(2013.11.17)77,760名60,377名13,601名22.5%
134(2013.6.9)58,206名42,703名5,920名13.9%
133(2013.2.24)76,069名57,898名27,538名47.6%
132(2012.11.18)79,837名61,796名14,149名22.9%
131(2012.6.10)64,353名48,341名14,834名30.7%
130(2012.2.26)72,040名53,404名16,808名31.5%
129(2011.11.20)83,716名64,052名28,489名44.5%
128(2011.6.12)69,890名52,546名18,299名34.8%
127(2011.2.27)88,363名66,838名21,653名32.4%
126(2010.11.21)90,607名69,100名14,857名21.5%
125(2010.6.13)88,621名67,337名26,909名40.0%
124(2010.2.28)90,804名66,330名8,244名12.4%
123(2009.11.15)97,389名74,371名28,585名38.4%
122(2009.6.14)78,645名57,616名14,700名25.5%
121(2009.2.22)81,616名60,475名26,053名43.1%
120(2008.11.16)83,573名61,662名18,252名29.6%

【参照:商工会議所HP】

ルナ
ルナ

合格率のばらつきはあるものの、平均合格率を出してみると…

  • 120回~129回の平均合格率:32.22%
  • 130回~139回の平均合格率:29.35%
  • 140回~149回の平均合格率:23.92%
  • 150回~159回の平均合格率:18.99%
  • 160回~162回の平均合格率:21.7%

150回~直近まで見てみると、合格率が低くなっているのがわかります。

簿記2級の難易度を上げた連結会計は2017年11月の第147回から試験範囲に加わりました。

ルナ
ルナ

当時、難しくなった簿記2級についてLECの講師が語るこちらの動画は有名です。

 

ペーパーレス・IT化などグローバル社会に合わせた内容に変化したから

グローバル社会に合わせて簿記2級の内容が変化しているのも、偏差値を上げた理由のひとつ。

 

例えば「電子記録債権」「電子記録債務」は新しく誕生した勘定科目。

会社が保有する売掛債権や手形債権などを電子化することでペーパーレスや処理の簡素化をしたり…

実際の世の中の動きに合わせて、簿記2級の内容もリニューアルされています。

 

ネット試験が加わり選択肢が増えたから

簿記2級は2・6・11月の年3回の試験(紙の統一試験)でしたが、最近ネット試験が加わりました。

受験チャンスは増えましたが、ネット試験の対策も必要になりました。

このあたりも偏差値に響いているのではと考えます。

 

レベルアップした日商簿記2級を攻略するコツ

ルナ
ルナ

簿記2級の偏差値は上がりましたが、正しい勉強方法を続ければ大丈夫!

日商簿記2級を攻略するコツとしては

  • アウトプットに時間をかける
  • 工業簿記で点をかせぐ
  • 簿記講座で実践力をつける

簿記2級はインプット3:アウトプット7くらいのイメージで勉強するのがおすすめ!

インプットに時間をかけすぎても、検定試験に太刀打ちできません。

早めに全体像をつかみ、どんどん手を動かしながら覚えていきます。

 

また、簿記2級の商業簿記は少々難癖があったり、難しいため、工業簿記をしっかり攻略することも意識しましょう!

 

そして、できるなら、簿記講座を利用することが合格への早道です。

簿記3級は独学でも十分合格できますが、簿記2級は独学にこだわりすぎるとなかなか合格できないという方も多いです。

最近は独学並みにリーズナブルで高コスパの講座があります。

プロから習うことで、応用力、実践力がつき、早めに合格点に達することができますよ。

 

私はスタディング簿記講座を使いましたが

リベ大両学長おすすめのクレアールや、高い合格率を誇るフォーサイトも人気があります。

スタディングの無料講座を今すぐ見る

 

ルナ
ルナ

簿記講座については以下の記事を参考にしてくださいね。

 

日商簿記2級の偏差値・レベル:まとめ

日商簿記2級の偏差値は58。

と言っても、自分にあった勉強方法でとにかく手を動かす勉強を続けていれば必ず合格できます。

簿記2級を取得するとメリットもたくさんです。

ぜひ、簿記2級に挑戦してみてくださいね。

オンライン講座で勉強したい方はこちら