
簿記の資格を取るって決めたのに、簿記の勉強、頑張るって決めたはずなのに、やる気が出ないんだよ・・・。

簿記の勉強にやる気が出ないことなんてしょっちゅうだったよ!
でもわかり始めるとどんどん勉強したくなるのも簿記なんだ!
この記事では、簿記2級一発合格者のルナが、
簿記の勉強のやる気が出なくて困っている方向けに、勉強がはかどらない時の考え方と対処法を解説します。
✔この記事がおすすめの方
- 簿記の勉強のモチベーションが続かなくて悩んでいる方
- 簿記の勉強のやる気が出ない方
- 勉強のやる気を出すにはどうしたらいいか対処法を知りたい方
✔この記事の信頼性
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格できました。
改定後の150回簿記検定の合格者なので割と情報の信頼性はあるかなと。
簿記2級取得後は、現在は経理事務の仕事に再就職して働いています。

簿記2級の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。

私自身、簿記の勉強のやる気が出ない時は、机には向かわず、オンライン 簿記講座をひたすら流していたよ!
簿記の勉強にやる気が出ないことは誰にでもあること。
でもそれで、簿記の勉強をやめてしまったり、諦めてしまうのは本当にもったいないことです。
それほど簿記の勉強をするメリットはかなり大きいです。
勉強を続ける価値がある資格です。
休憩しながらもでもOK!
それでも、いつの試験で「簿記3級に合格する!」「簿記2級に合格する!」と目標を明確にして、
簿記の勉強を続けていきましょう!
簿記の勉強にやる気が出ない時の即効使える3つの対処法
以前、こんなツイートをしました。
資格勉強は、やる気を出しすぎないことと他人と比べないこと。
長距離マラソンみたいなもの。
コツコツ平常運転が大事だし、当日まで結果はわからないよ!まだ簿記2級まで一ヶ月以上あるのに、なぜか最近「簿記2級挫折」の記事がよく読まれてるんだ…😣#簿記2級#簿記3級#簿記挫折
— ルナ(第150回日商簿記2級合格) (@runaboki) January 13, 2020
簿記の勉強は、一日二日で終わるものではありません。
はじめ、ものすごいやる気を出し過ぎて、そのあと失速したなんてこと、
思い当たる方もいるでしょう。
他人の勉強の進捗と比べて、突然やる気が出たり、逆に自信を失ってやる気を消滅させたり。
資格の勉強は、やる気を出し過ぎるのも、やる気が出ないのもどちらも資格の勉強では大敵なんです。

やる気がある、やる気がないに注目しがちですが、長期間にわたる簿記の勉強で最も大事なのは、勉強持久力(継続力)!!!
簿記の勉強したくない・・・とならないように、
以下のの対処法を利用して、やる気を継続(勉強持久力を継続)してみてください。
対処法:近い未来の報酬を設定する
勉強を頑張れば、3ヶ月、4ヶ月先に簿記合格という嬉しい報酬が待っているのはわかっているけど、
まだまだ先のことで、実感がわかないと思います。
そのような時は、もっと近い未来の報酬を設定して、自分に小さな報酬を与えてあげましょう。
- 「今日、商業簿記の過去問を2回分終わらせたら、夕飯はスシローに行こう!」
- 「今週、工業簿記を半分終わらせたら温泉に入りに行こう」
- 「次の模擬試験で合格点取れたら、焼肉へ行こう」
- 「土曜日勉強を頑張ったら、日曜日は1つ好きな映画を見よう」
とこんな感じで。

私は食べ物の報酬ばっかりで勉強中太っちゃったけどね。
「目標を小さく刻む力」が「継続力を高める」!このことは脳科学でも実証されているんですよ。
対処法:合格したらどんな素晴らしいこと(メリット)が待っているか
簿記の勉強を頑張ったことで合格出来たらどんな素晴らしいこと(メリット)が待っているか想像してみてください。
- 喜んでくれる人がいる
- 履歴書の資格欄に書ける
- 自分に自信が持てるようになる
- 就活や転職がうまくいく
- 会社内で責任ある仕事に就ける
- お給料がアップする
- 資格手当がでる
- 投資の時に役に立つ
など。

私は、「あの嫌味な上司を見返してやろう!合格したらいい気分だろうな~」というのがモチベーションになり、やる気につながっていたよ。
(詳しく知りたい方はプロフィール参照)
どんなことでもいいので、合格後に待っている自分にとってうれしいことや素晴らしいことを想像してみて。
対処法:やる気の脳内物質「ドーパミン」を出す

近い未来の報酬を設定しても、合格した後の嬉しいことを考えてもやっぱり簿記の勉強のやる気が出ないんだよ・・・
こんな方もいっぱいいるかと。

そんなときは、ドーパミンをドバドバ分泌させよう(笑)!!!
やる気や頑張りには、脳の側坐核から分泌される「ドーパミン」が直接深く関わってることは聞いたことがあるかもしれません。
やる気=ドーパミン
と言ってしまっても過言ではありません。
ドーパミンを出すには行動すること(作業興奮)が大事
ドーパミンを分泌する脳の側坐核は、実際「行動を起こすこと」で活性化されます。
行動をいう作業興奮で、側坐核からドーパミン(やる気)が分泌されます。

・・・でも、その行動ができないのさ。
そうなんですよ。
行動自体起こせないから悩んでしまうんですよね。
そんな時、私自身は、机に向かう勉強は取りやめて「オンライン簿記講座の動画」をただただ流していました。
初めは、やる気がでないんですが、30分くらい経つといつの間にか真剣に見ている自分がいるんです。
そして、「あの仕訳はどうだっけ?」なんて思いながら、テキストを読んでいたりなんてことも。
簿記動画を見る(流す)という行動を起こしたことで、
いつのまにか、やる気(ドーパミン)が出てきていたんですね。

テキスト、問題集以外に、やる気が出ない時のアイテム(スマホでも気軽に見られるオンライン簿記講座みたいなもの)などをもっておくと便利だよ。
あともう一つおすすめなのは、タイマーを使う方法。
(スマホだとついでにSNSを見たりしてしまうので、普通のタイマーの方が良い)
タイマーを15分で設定。
ゲーム感覚で過去問の第一問の仕訳を15分で終わらすという方法もかなり効果がありました。
やる気がいつのまにか出てくるし、ついでに早く解けるようになるし、一石二鳥です。
ちなみに、横に寝っ転がってスマホゲームしていたり、SNS、YouTube、テレビを見ていたりするのが最もよくないです。
寝っ転がっていても、ドーパミン(やる気)は一切分泌されませんよ。

とりあえず、立ち上がろう!
ドーパミンを出すには音楽が効果的(条件あり)
側坐核からドーパミンをドバドバ出すには、音楽が効果的です。
2009年のカナダのマギル大学で「音楽を聴くと背筋がゾクッとするような興奮を感じる人」との条件で、
PET(放射断層撮影法)による画像診断をし、ドーパミン受容体となる化学物質ラクロプライドの量を調べる研究を実施。
すると、
好きな音楽を聴いた時には被験者の身体活動が活発になり、
側坐核からドーパミンが分泌されることが実証されたそうです。

逆にあまり好きではない音楽を聴いた場合はドーパミンは分泌されなかったんだって!

じゃあ、好きな音楽かけながら簿記の勉強しようっと!

それが音楽をかけながらの勉強はダメなんだよ。
好きな音楽でドーパミンが出るなら、音楽をかけながら勉強しようと思った方、それはダメです。
実は、2007年に英グラスゴー・カレドニアン大学が行った実験、また2010年のウェールズ大学の研究で、
どんなBGMであっても、聞きながら認知テストを受けた被験者は、
みんな認知テストの点数が下がり、音楽を聴きながらの勉強や作業の効率は明らかに下がることが判明。

好きな音楽を聴けばドーパミンが出るって言ったのに何で?
今とやっている勉強と関係がない音楽を聞くと、私たちの脳は音のほうにリソースを割いてしまい、結果として作業の効率は低下します。
これは、専門的には「無関連音効果」と言うそうで、
いろんなアプリを起動したせいでCPUの処理力が下がったような状態です。
人間の脳にとって、勉強しながらの音楽は負荷が重すぎるのです。
参考>>仕事中にBGMを流す人は無能

じゃあどうすればいいの?
つまり、勉強を開始する数分前まで好きな音楽を聴いてドーパミン(やる気)分泌させる。
その流れで簿記の勉強に取り組みやすくして、無音で勉強する。
これがやる気を出す方法です。
ドーパミン生成に必要な栄養素を積極的に取る
ドーパミンが分泌しやすい環境にプラスして、
ドーパミン生成に必要な栄養素を積極的に取るようにしましょう。
ドーパミン生成に必要な栄養素は、タンパク質に含まれるアミノ酸の一種(フェニルアラニン・チロシンなど)。

試験勉強中は意識的にタンパク質を効率よく取れる食品を食べるようにしてみて。
例えば
- 卵
- 豆腐
- 豆乳
- 納豆
- チーズなど
試験勉強で忙しいからって、コンビニのパンでご飯を済ませたり、
カップラーメン生活ではなく、しっかりと脳の栄養を取ってくださいね。
簿記の試験まであと一ヶ月!やる気が出るおすすめ動画
簿記の試験まであと一ヶ月となると、焦りと不安からやる気が出ない方も多いと思います。
そんな方は、ぜひこちらの動画をみてください。
10代に向けて、受験の話をされていますが、
これから簿記の試験に立ち向かおうとしている方にも響くものがあるはずです。

林修先生の動画だよ。

この動画を見終わったら、さあ、すぐに模擬試験一回分やってみよう!
簿記の勉強のやる気が出ない時の対処法まとめ
ということで、簿記の勉強がやる気出ない時の対処法・考え方をまとめてみました。
- 近い未来の報酬を設定する
- 合格したらどんな素晴らしいこと(メリット)が待っているか考える
- やる気の脳内物質ドーパミンを出す(3つの方法)
今すぐ実践できるものが多いので、今もうすでにやる気が出ない方は1つでいいので実践してみてほしいです。
たまには休憩してもいいんですよ。
しかし、絶対に簿記の合格を諦めないこと、勉強を継続することです。
簿記は価値ある資格なので、
自分なりのやる気の出る方法、自分の勉強ペースをつかみ合格を手に入れてくださいね!!
独学でどうしても勉強のモチベーションが続かない、どうしても簿記のやる気がでない方は、
簿記講座を利用するのも一つの手です。
今は、高額なスクールだけでなく、オンラインで気楽に簿記講座が受けられたり、
リーズナブルなのに高品質な簿記講座がたくさん登場しています。

参考にしてみてくださいね。
無料体験講座はこちら>>スタディング 簿記講座
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |
簿記の勉強って毎日コツコツとにかく手を動かして勉強していくことが大事だけど・・・
やっぱり簿記の勉強がやる気が出ないことも当然あります。
簿記の勉強を始めたばかりのころはあんなにやる気があったのに、どうしたらやる気が出るの?
そう思っている方も多いはず!