
スマホで簿記の勉強できるのかな?
スキマ時間もスマホで簿記の勉強をしたい。
スマホ学習できる簿記講座も教えてほしいな。
- 簿記のスマホ学習には向いている勉強と向かない勉強がある
- 簿記のスマホ学習で効率的にインプットできる
- 簿記の勉強にスマホを取り入れる具体例
- 「スタディング」「クレアール」「フォーサイト」はスマホ学習にも特化
✅この記事を書いている私は・・・
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。
現在、経理職です(未経験再就職)。

合格の証拠がない記事が多いので貼っておきますね。
スマホで簿記の勉強ができる!簿記2級合格者のおすすめ学習法

スマホを使った簿記の勉強は、こんな方に向いています。
- 勉強する時間がなかなか取れない方
- スキマ時間を使って勉強したい方
- 机で勉強すると眠たくなってしまう方
- 効率よく勉強をしたい方
- テレビ、YouTube感覚で勉強したい方
忙しい毎日、時間が無い中でも簿記の勉強をしてスキルアップしたい!と思う方は多いでしょう。
簿記の勉強に「スマホ」を上手に取り入れることで効率よく合格が目指せますよ。
スマホで簿記の勉強はできるのか
スマホで簿記の勉強を完結させ合格することはできるのか?という点ですが・・・
- スマホで簿記の勉強はできる?➡可能です。
- スマホ学習だけで簿記に受かるのか?➡難しいです。

スマホだけで簿記を勉強して合格するのは難しいけど、スマホ学習をうまく取り入れることで合格がグッと近づくよ。
簿記は、とにかく手を動かして解く、アウトプット量が大事になってきます。
スマホで知識を頭に入れるだけでは簿記3級、簿記2級ともに合格することは出来ません。
スマホで簿記学習する具体的な勉強方法
スマホ学習が向いている学習は
簿記の勉強において、以下の3つはスマホ学習が向いています。
- 知識のインプット
- 仕訳の学習
- 知識の確認
簿記知識のインプットや仕訳の練習、簿記知識の確認などは、スマホ学習がとっても便利!!
スキマ時間を使って、場所も問わず勉強できるので、効率よく簿記に慣れることができます。
アウトプットはスマホ学習が向かない
簿記のアウトプットではスマホ学習は使えません。
アウトプット(問題集、過去問、予想問題などの演習)は、まとまった勉強時間を取り、とにかく手を動かして慣れていきましょう。
簿記2級に関しては特にインプットよりアウトプット重視でないとなかなか合格できません。
スマホ学習で効率的にインプットや基本的な仕訳ができるようになることで、アウトプットに時間を多く割くことが可能です。
スマホ学習の取り入れ方
私の場合、がっつり勉強できる時は、市販本での学習。
スキマ時間とながら学習は、スマホを使って簿記の勉強をしていました。
スマホを使った簿記学習の例
- 朝:朝食作り(スマホで簿記講座を流しておく)
- 午前中:机でがっつり簿記の勉強(問題集、過去問などで手を動かす)
- 午後:電車でお出かけ(スマホで仕訳)
- 夕方:夕飯作り(スマホで簿記講座を流しておく)
- 夜:風呂(湯船につかってスマホで簿記講座を見る)
- 寝るまで:机でがっつり簿記の勉強(過去問などで手を動かす)
- 就寝前:布団でゴロゴロ(スマホで仕訳)
とこんな感じです。
スマホを使って勉強すること、机に向かってしっかり手を動かして勉強することを区分けして学習することで効率よく勉強できます。
スマホで簿記の勉強するならこの講座がおすすめ!


スマホを使って簿記の勉強をするならこの3講座から選ぶといいよ!
【スマホで簿記の勉強ができる講座】 | |
第1位 | スタディング 簿記講座![]() 私も利用した講座&スクール通学の5分の1の費用 |
第2位 | クレアール簿記検定講座 短期間かつ最小の労力と費用での合格可能 |
第3位 | フォーサイト簿記講座 eラーニング『ManaBun』でいつでもどこでも学習可能! |
この3講座はどれもスマホで簿記の勉強をすることができますが、テキストに関して違いがあります。
「スタディング」のテキストはWebテキスト、Web上で見て勉強する形です。
完全にオンラインで完結する講座なので郵送されるテキスト・教材等はありません。
一方、「クレアール」「フォーサイト」は手元に教材が届きます。
クレアールはモノクロのテキスト、フォーサイトはフルカラーとこれまた真逆タイプのテキストになります。

各講座について簡単に説明していくね。
スタディング(STUDYing)
まずはスタディングの簿記講座。
簿記2級で利用した講座でもありますが、私が簿記2級一発合格できたのはこの講座のおかげといっても過言ではないかと。
市販テキストを読んだだけでは理解できていなかったところも、スタディングの講座で理解ができ、インプットはかなり時短できました。
その分アウトプットに時間を割くことができたのも、一発合格できた勝因です。

スタディングおすすめポイントはこちら!
- 安いので講座申し込みのハードルが低い(お金の精神的負担が少なかった)
- 授業がとてもわかりやすい
- 説明がコンパクトで頭に入りやすい(ダラダラ説明される講義だと繰り返し見るのが嫌になるため)
ちなみに簿記3級コースは、約4,000円ほどで講座が受けられます。
簿記2級も20,000円ほどなので、経済的負担が軽く、気楽に勉強開始できますよ。

始めは無料講義で雰囲気を確認してみてくださいね。
\無料講座の内容も充実/
クレアール
クレアール簿記検定講座はTwitter上でも人気がある資格スクールです。
リベ大でもおすすめしている講座でもあります。
クレアールというえば有名なのが無駄や非効率を徹底排除した超効率的な学習法「非常識合格法」。
クレアールの資格指導知識の蓄積データで合格に必要な学習範囲が厳選できているため、短時間で効率よく勉強が進められます。
勉強時間がない方、とにかく最短距離で合格したい方に向いています。
非常識合格法の学習効果を最大限に引き出すためのVラーニングシステムも好評!
そして、勉強を効率的に進める「マルチデバイス対応」!


クレアールなら「仕事で検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」といった場合でも大丈夫!
検定目標月から1年間Web講義を受けられサポートも利用することができます。

同じ受講料でも一年間受講延長できると考えたら、かなりコスパのいい講座ですね。
【出典:クレアールHP】
\資料を見てみてね/
フォーサイト
そして、フォーサイト。
『ManaBun(マナブン)』というeラーニングシステムがあり充実したオンライン学習環境が整っています。

『ManaBun(マナブン)』はいろんなことがオンラインでできるよ。
- 講義や音声をダウンロードすることができる
- 講義データでどこでもスマホ学習できる
- 生活スタイルを入力するだけで学習スケジュール自動作成
- スケジュールをタップするだけで進捗状況管理ができる
- 〇✕クイズで楽しく基礎定着度チェック
- 一問一答形式の単語カードで暗記
- 質問は24時間送信OK(無料・回数制限あり)
\フォーサイト公式ページ/
事前に講義や音声をダウンロードをしておくことで、外出先でも通信環境を気にせずスマホ学習ができます。
また、ManaBun(マナブン)に、すべてのテキストや副教材、講義データが収録されているため、テキストを持ち歩く必要もありません。

スマホでいつでも学習OK!
また、eラーニングシステム『ManaBun(マナブン)』なら
- 基礎知識の定着が確認できる〇×クイズ
- 重要項目の暗記ができる一問一答形式の単語カード
も入っています。
通勤中や、外出先、ちょっとしたスキマ時間にもスマホで簿記の勉強ができますよ。

eラーニングはメール1つで無料体験できます!
フォーサイト公式ページ内のフォームからメールを送るだけなので一度体験してみてくださいね。
\eラーニングをチェック/
スマホで仕訳の勉強ならこのアプリ
スマホを使って仕訳を覚えたい時におすすめなのが、パブロフの簿記仕訳アプリです。
通勤中、仕事の休憩中、寝る前などの好きな時間を利用して基本の仕訳が勉強できます。
アプリで仕訳をするメリットとしては、ゲーム感覚でストレスなく勉強できるところ。
パブロフはテキストも好評です。
このアプリにもパブロフ式のノウハウが詰まっていますよ。
スマホで簿記の勉強ができる!簿記2級合格者のおすすめ学習法のまとめ
スマホ学習は本のようにかさばることもないので、忙しい現代人の味方。
簿記に関しては、スマホだけで勉強を完結させることは出来ませんが、
- 知識のインプット
- 仕訳の学習
- 知識の確認
ではかなり有効ですよ。
スマホを上手に取り入れて効率よく簿記の合格を目指してくださいね。

自分にあった講座を比較して選んでね!
【スマホで簿記の勉強ができる講座】 | |
第1位 | スタディング 簿記講座![]() 私も利用した講座&スクール通学の5分の1の費用 |
第2位 | クレアール簿記検定講座 短期間かつ最小の労力と費用での合格可能 |
第3位 | フォーサイト簿記講座 eラーニング『ManaBun』でいつでもどこでも学習可能! |