
たくさんある簿記のオンライン通信講座の中から一つを選ぶのって至難の業ですよね。
- 簿記オンライン講座はどこがおすすめ?
- 自分にはどんなオンライン講座が合う?
- コスパのいいオンライン講座はある?
この記事を読めば、そんな迷いが解決します。
迷っている時間があるなら、簿記は一日でも早く開始しちゃった方がいいですよ!
いくつもの簿記講座を羅列されても余計に迷ってしまうだけだと思うので・・・
実際オンライン講座を使って簿記2級に一発合格した私が、3つのオンライン通信講座に絞って徹底解説していきます。

そんな私は
この記事で紹介している簿記のオンライン通信講座なら、どれを選んでも十分簿記に合格できる内容になっています。
自分の生活、好みの勉強方法、費用などに合わせて選んでくださいね。

「簿記検定合格証」を貼っている記事が少ないので貼っておきます。
費用が決まっている方はこちらの記事も参考にしてください。
簿記におすすめオンライン通信講座は?合格者が選ぶ不動の人気講座3選
簿記2級に関して私は、市販テキストとオンライン講座を利用。
「オンライン講座」がかなり有効でした!
簿記の専門学校への通学なども考えましたが、やはりオンライン講座はコスパが良い!
簿記の資格取得への一歩が踏み出しやすいんです。
時間を気にすることなく、いつでも勉強ができ、スキマ時間も使えるので、メリットが多かったです!
簿記講座を選ぶ際は失敗したくないので、各社資料請求したり、無料講座を試したり、納得するまで調べました。

そんな私が自信をもっておすすめできる簿記のオンライン講座は以下の3つです。
【簿記おすすめオンライン講座】 | |
第1位 | スタディング簿記講座 私も利用した講座&スクール通学の5分の1の費用 |
第2位 | クレアール簿記講座 短期間かつ最小の労力と費用での合格可能 |
第3位 | フォーサイト簿記講座 eラーニング『ManaBun』でいつでもどこでも学習可能! |
この3つの簿記講座はどれもおすすめですが、テキストに関して違いがあります。
「スタディング」のテキストはWebテキスト、Web上で見て勉強する形。
完全にオンラインで完結する講座なので郵送されるテキスト・教材等はありません。
「クレアール」「フォーサイト」は手元に教材が届きます。
クレアールはモノクロのテキスト、
フォーサイトはフルカラーとこれまた真逆タイプのテキストになります。

その点も踏まえ、自分にあった講座を見つけてみてください。
スタディング簿記オンライン講座
スタディングは、2008年に開校。
すでに受講者が3万人突破した人気ナンバーワン「オンライン資格講座」。
最近はよくCMも目にするようになりました。

私が利用したオンライン講座はスタディングです!
簿記2級で「スタディング」のオンライン講座を使ったきっかけは、無料講座を受講したことです。
無料講座なのに、結構なボリュームがあり、内容がわかりやすかったこと。
市販のテキストを読んでいるより頭に入りやすかったこと。
目と耳で覚えられるので、記憶力の悪い私にピッタリだったこと。
家事をしながらも勉強ができることなど。
これならストレスなく簿記の勉強を継続出来ると思ったことでした。
特徴・価格

スタディング簿記講座には、3つのコースが用意されています。
【料金】一括 ¥22,000(税込)※2121.12月現在
3級と2級の合格を目指す方におすすめのコース。
3級からスタートし、2級にステップアップできます。
「簿記3級合格コース」と「簿記2級合格コース」が含まれています。
【料金】一括 ¥19,800(税込)※2121.12月現在
簿記3級合格者(合格レベル)の方を対象に2級合格を目指すコース。
インプットの講座とアウトプットの講座が含まれています。
一括 ¥3,850(税込)※2121.12月現在
簿記の学習が初めての方を対象にした3級合格を目指すコース。
インプットの講座とアウトプットの講座が含まれています。
※詳しい金額はスタディング公式ページ参考
最近では、簿記1級合格コースも登場!
先を見据えた学習も可能です。
- ビデオ講座
- WEBテキスト
- スマート問題集
- 実践力アップテスト
- 検定対策模試
- 問題横断復習機能
が含まれての金額なので、かなり良心的な受講料になっています。

簿記専門学校大原の料金に比べると、5分の1くらいです!
参考▷資格の大原
あまりに安いので、内容が薄いのではと不安に感じる方もいるかもしれませんね。
しかし、実際、ポイントが絞られていてわかりやすく、スタディングのおかげで一発合格できたくらいなので安心してください。
今なら
- 短期合格するための勉強法
- スタディング簿記講座の初回版
- よく出る仕訳一問一答集
が無料で体験できます!!

よく出る仕訳一問一答をみるだけでも勉強になりますよ。
【簿記2級ビデオ講座】
【簿記2級スマート問題集】
【よく出る仕訳一問一答集】
評判・口コミ
スタディングの評判・口コミをSNSから引用します。
スタディングで簿記3級講座に申し込んだ。
宅建のときもそうだったけど、紙媒体よりPCでのほうが学習意欲が高まるし、集中力も続く。
どこまで勉強したか一目でわかるし、こりゃあいいね。— モリタ@簿記2級学習中 (@morita_wheel) May 6, 2021
僕はスタディングは簿記講座しかやってないですが、かなりいいです!
すべてオンラインで解決するので、寝る前に動画と問題集をぽちぽちしてます。
診断士試験の方は、ずっと独学で僕も通信等迷い中です(^_^;)
参考にならなくてすいません?
— ゆきひと/診断士受験生 (@yu_cs_st) September 27, 2021
午前中ずっとスタディングの簿記講座進めてたんだけど何これめっちゃ分かりやすい!独学で何度も失敗してきたのが嘘みたい、早く申し込めば良かった?
自分の学習レポートが凄く詳細に表示されてモチベアップになるし楽しいぞー!
お昼食べたら午後はシャロ勉に移ります!— こむ@2022社労士受験 (@comkomlemon) December 13, 2020
スタディングで簿記講座買って良かったですわ
今年の1次試験は簿記の基礎もわからぬまま計算問題に特化し68点でしたが、来年は隙が無い男になってマジで100点狙う!
法務と情報万が一しくじって60点取れなくても安心?
事例4もらくらくスルーして合格しますね?#中小企業診断士試験
— ゆきひと/診断士受験生 (@yu_cs_st) September 27, 2021
スタディングの簿記3級コース3828円しかしないのか。これはお得ですね、やろうかな。
— 高踏むーみん@勉強中 (@famrvl5) April 15, 2021
それに気づいて、スタディングの簿記三級講義受けました。
安いし、わかりやすいしかなりおすすめ。— Mr.Y (@JB0070706) November 23, 2020
FPや宅建、行政書士などでオンライン受講するならスタディングは最強だと思ってる。
それで、試しに簿記講座も(Web上で展開しにくいだろうに)どうやってるんだろうと視聴してみた。
講義はわかりやすい!
仕訳ルールなど基礎的な知識は空欄に当てはまる単語や金額を3〜4択で選ぶ形式でWebテスト。— ??????? (@usamimix) November 4, 2019
スタディング購入しちゃった。通勤中に勉強できるのが、マジでいい?✨
— 見習い たかぴあ (@oiron0502) December 31, 2019
スマホさえ有れば隙間時間にどんどん勉強出来て最高!#スタディング
— 一堂零@ (@BU82gqWktG9L0Fx) December 31, 2019
簿記2&3級に取り組むためスタディングに申込。18,000円位。
独学で十分という声もあったけど、隙間時間にスマホで出来る所に魅力を感じた。何より教材選択に悩む時間があればサッサと開始したほうが良いと思い申込み。あと、紙の本を増やすと妻に怒られるので、、、
挫折しないことが当面の目標。
— パキオ@TOEIC落選 (@pakio103) July 5, 2020
簿記2級の通信は色々調べて値段的にはスタディングが安くて良いと思うけど紙テキスト大好きヲタだから無しかも…?
仕事に何も関係ないけどどうしてこんなに欲しくなるのだろうか?— staflrese 95番推し (@united_et_kokoa) December 4, 2021
口コミ全般、好評ですが、WEBテキストに慣れていない方だと、やはり紙テキストの方が良かったという声もありました。
まずは、無料講座がたっぷり用意されているので、実際に受けてみてください。

無料で見てもそのまま契約になったり、料金が発生するようなことはないので安心してね。
\公式サイト/
クレアール簿記オンライン講座
特徴・価格

クレアールには標準学習形態が3つあります。
- 映像配信:ストリーミング動画を受講
- 講義音声DL:講義音声をダウンロード可能
- 講義・答練資料DL:資料をダウンロード可能
自宅ではパソコンで映像学習。
外出先ではスマホ・タブレットを使って映像学習や音声学習。
再生速度の調整もできるので
スキマ時間をいつでもどこでも有意義に使うことができます。
主なコースと価格はこちらです。
- 3級パックWeb通信:14,800円
- 2級パックWeb通信:53,000円
- 3級・2級講義パック:50,000円
※詳しい金額は公式ページ参考
上記の金額は通常の一般価格です。
クレアールはキャンペーンで割引されることが多く、実際はもっとリースナブルに受講出来ます。
また、教育訓練給付制度対象のコースもあります。
「教育訓練給付金制度」とは
一定の条件を満たせばハローワークから資格取得受講費用の2割の給付金がもらえる制度。
このような制度を利用すれば、更にお得に受講できます。
評判・口コミ
クレアールのオンライン簿記講座の評判・口コミをSNSから引用します。
クレアールの講義&教材を使って商業簿記2級を勉強中。講義を担当されてる山田先生がとにかくかわいい?
そろそろ工業簿記も勉強しないとな?#簿記2級
— misaki (@misaki91370885) March 14, 2020
簿記2級クレアールにして正解だわ
山田先生の講義分かりやすい!
そして面白い?笑
おススメ— 三毛猫ですが何か (@mwBr2SFxzzGEhiT) September 25, 2019
#クレアール
簿記3級勉強中。テキスト動画含めてキャンペーン中で1万くらいでした。
1.75倍速の山田講師が面白くお気に入り。コントのキャラのようで楽しんで視聴できます。等倍だと真面目な講師なのに。 pic.twitter.com/Ee9SNoKrPE— khaos(かおす)アラフォー主婦資格投資ほか (@khaos00777) January 17, 2021
クレアールで簿記の勉強をしているのですが、講師の先生がめちゃくちゃ優しくてチャーミングでずっと楽しく見てられる。ほっこり暖まる感じの楽しさ。それでいて分かりやすいのでめちゃくちゃ助かる。私は2倍速にしてるけど、聴き取りやすい話し方なのでいけます◎
— こめこ (@iamcomeco) August 5, 2020
簿記対策にクレアールの教材を使っていますが、そこに出てくる山田さんという講師がとても可愛い。小太りのおっちゃんだけど理解させてあげよう感を感じるいい講師。
— 経済的自由を目指すサラリーマン (@finfreeedom) July 12, 2020
朝から簿記2級勉強中。
クレアールという通信でやっていますが、工業簿記の先生が分かりにくい〜。
動画講義もテキスト読んでるだけの時も多いし。いや、私、字は読めるんですけど。
商業簿記の先生の教え方は神です。#クレアール— コギト|時短ブログ「コギタチオ」 (@cogitatio1979) September 14, 2020
一部、工業簿記の先生がわかりにくいという声がありました。
実際、クレアールを受講した同僚にも聞いてみましたが
「工業簿記自体がはじめはとっつきにくくてわかりにくいからそう感じる人もいるかもね」
とのこと。
特にわかりにくいとは感じなかったようです。
なんといっても、あのリベ大でおすすめしている簿記講座が、この『クレアール』。

リベ大生にも好評です!
\無料資料請求できる/
フォーサイト簿記オンライン講座
フォーサイトの簿記オンライン講座は、何といっても合格率が高くで好評!
私の周りでも、フォーサイトで合格している方が多いです。
特徴・価格
eラーニング『ManaBun(マナブン)』でいつでもどこでもオンライン学習できるフォーサイト。

『ManaBun(マナブン)』では以下のことができます。
- 講義や音声をダウンロード可能
- 講義データでスマホ学習できる
- 学習スケジュール自動作成
- スケジュール進捗状況管理可能
- 〇✕クイズで基礎定着度チェック
- 一問一答形式の単語カードで暗記
- 質問は24時間無料(回数制限あり)
事前に講義や音声をダウンロードをしておけば、外出先でも通信環境を気にせず学習ができます。
ManaBun(マナブン)には
すべてのテキストや副教材、講義データが収録されています。
テキストを持ち歩く必要もありません。
また、忙しい毎日で学習スケジュール管理に悩む方が多いと思いますが・・・

そんな方でも大丈夫!
「生活スタイル」の入力をするだけで、最適な学習スケジュールが自動作成されます。

それはすごく便利!!
それだけではありません。
- 基礎知識定着が確認できる〇×クイズ
- 重要項目の一問一答形式の単語カード
も入っているので、外出先やスキマ時間にもどんどんオンライン学習できますよ。
至れり尽くせりのeラーニングシステムで勉強できるのがフォーサイトです。
フォーサイトですが、単科講座の他に『バリューセット』というお得なコースがあります。
例えば、簿記初心者が簿記3級から簿記2級へステップアップして勉強する『バリューセット2』では、約40,000円ほど。
【参考:2021/12/14時点の情報】
コース名 | 内容 | 価格(税込・送料別) ※キャンペーン考慮せず |
バリューセット1 | 簿記2級講座と過去問解き方講座 | 37,800円 |
バリューセット2 | 簿記2級講座と過去問解き方講座+簿記3級講座 | 41,800円 |
単科:3級講座 | 簿記3級講座 | 16,800円 |
単科:2級講座 | 簿記2級講座 | 31,800円 |
2級過去問解き方講座 | 過去問解き方講座 | 7,800円 |
上記の受講料でもリーズナブルですが
フォーサイトも、かなりの頻度で割引キャンペーンを行っています。
セット価格からさらに割引されるので、コストパフォーマンスは最高です!
\フォーサイト公式サイト/
フォーサイト簿記講座『バリューセット』も、教育訓練給付制度の対象になっています。
評判・口コミ
フォーサイトの簿記オンライン講座の評判・口コミをSNSから引用します。
この前のCFPで残り2〜3科目になるはず?!なので、次の6月のCFPに向けて勉強スタートする前に、、、
簿記2級の通信講座をフォーサイトで受講!価格が安かったので教材等不安だったけど、しっかりしてる感じでした?
簿記は試験日はなくネット受験できるらしいから、目標は2月までに合格する? pic.twitter.com/99S3qZrjv2
— ふじ CFPと簿記2級 勉強中 (@F66313228) November 27, 2021
フォーサイトって言う通信教育の会社の講座がおすすめ
安い割にわかりやすく、自分はこれで簿記二級と宅建受かりました
勉強時間はそれぞれ320時間前後でしたよ— ネコ (L. P. E. Project) (@LoveCat5101) February 24, 2021
フォーサイトで簿記2級講座の申し込みした!バリューセットで3万以下!
— ゆきにゃん (@yuki_yuki252521) June 13, 2019
■誰に役立つかは分からないけど使ったテキストをここに記す
○フォーサイト簿記通信講座
お高い分、映像授業と全カラーテキストだったので簿記を完全に忘れている所で一から学ぶのに最適だった。続く…
— みっきー@爆死トレーナー (@O_bami) November 12, 2021
簿記2級の通信講座選びに迷ったらフォーサイトを選ぶと解決します。
とくに30代後半には馴染みやすい。
学校で黒板・教科書でインプットし、ノートにアウトプットしてきた世代だから。紙媒体なら問題集に書き込んだり、手の感覚で何ページあたりに載ってる?って覚えることもできます✨
— マコ♥社会人の簿記2級、合格ナビ (@atelierpetit1) November 11, 2021
簿記2級、ギリギリで合格できました‼️????
フォロワーの皆様、そして立ち寄ってくださった方の“いいね”のおかげで、頑張れました❣️
本当に、ありがとうございました?♀️
これからは、簿記1級合格目指して、頑張ります??
これからも、よろしくお願い致します?#簿記2級#フォーサイト#合格報告 pic.twitter.com/iy3es9el2W— ブルー天邪鬼☆宅建試験合格者&簿記2級合格者 (@vIp44DtYpScH44t) October 28, 2021
フルカラーのテキストも使いやすく、総合的に高評価なオンライン講座です。
簿記のオンライン講座 メリット

簿記のオンライン講座を受講するメリットとしてはこの3つ。
- 生活スタイルに合った勉強ができる
- スキマ時間の有効活用ができる
- どのデバイスでも見られるので、気軽に何度も反復学習できる
勉強のやる気がしないな、机に向かうのが嫌だな、なんて日も当然ありますが
とりあえずオンライン講座を見る!!
そうすると、不思議とやる気がわいてくることもありました!
また、簿記検定まで勉強時間がない方
また簿記検定前の総復習にもおすすめです。
簿記のオンライン講座 デメリット
もちろん、簿記オンライン講座はメリットばかりではありません。
デメリットもあります。
- ネット環境が必要(スマホ、パソコン、タブレット、また回線契約等)
スマホやパソコンで簿記講座を受けるオンライン講座なので、ネット環境は必須です。
動画を視聴するので、通信制限があると快適に受講できません。
もし、ネット環境が整ってない方でしたら、昔ながらの通信講座。
ユーキャンの簿記講座がコスパ良いですよ。
\簿記3級・2級/
簿記のオンライン講座を使ったおすすめ勉強方法
私は、スタディングと市販テキストのいいとこどりのような勉強をしました。
オンライン講座のおかげで、簿記3級の復習をスキマ時間に終わらせたり、長風呂のお供でスマホ学習できたりもしました。
勘定科目なんかはほとんどオンライン講座で覚えましたよ!!
机ではガツガツ手を動かす勉強。
オンライン講座では、記憶するべきことを目と耳で覚える。
こんな風に自分の中で区分けして効率的に勉強できたところがとても良かったです。
\無料で雰囲気を確認できます/
簿記のオンライン講座のおすすめ:まとめ
簿記のオンライン通信講座はこの3つから選べば、どこを選んでも過不足なく合格できます。
簿記を勉強しようかな~とまだ迷っている方もいるかもしれません。
何ごとでもそうですが、まずは動いてみないと何も変わりません。
簿記のオンライン講座で気楽に勉強を始めちゃうのもおすすめですよ。

資料請求や無料体験で比較して自分にあった講座を見つけてね。
【簿記おすすめオンライン講座】 | |
第1位 | スタディング簿記講座 私も利用した講座&簿記スクール通学の5分の1の費用 |
第2位 | クレアール簿記講座 短期間かつ最小の労力と費用での合格可能 |
第3位 | フォーサイト簿記講座 eラーニング『ManaBun』でいつでもどこでも学習可能! |