広告

簿記2級に受かる気がしないのはなぜ?抜け出すための対策と方法

 

ピョン
ピョン

簿記2級に受かる気がしない!でも簿記2級に受かりたい!

そんな迷いを抱え、なかなか簿記2級にチャレンジできない方、勉強してみたものの受かる気がしないと悩んでいる方の背中を押すつもりでまとめます。

私自身、簿記3級を独学で取ってから、8年間、簿記2級がずっと気になっていた一人。

その後、一念発起し、合格率14.7%の受験回で一発合格することができました。

 

いざ、簿記2級を取得してみると、なぜあれほど簿記2級受かる気がしない…と悩んでいたのか、もっと早く簿記2級を取れば良かったと後悔しました。

難易度が上がっている簿記2級ですが、今の簿記2級をよく知った上で対策を立てて勉強すれば、誰でも受かる資格です!

この記事を読めば、簿記2級に受かる気がしない…という不安が吹き飛びますよ。

 

この記事を書いている私は…

試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。

結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。

未経験で経理職に再就職しました。

ルナの簿記2級ナビ

 

割引キャンペーン情報

  1. スタディング
  2. クレアール
  3. フォーサイト
模擬試験1回分無料公開中

 

簿記2級に受かる気がしない!抜け出すための攻略法

簿記2級に受かる気がしない方へ、簿記2級に受かるための攻略法を紹介します。

 

インプットに時間をかけすぎない

簿記3級はじっくりテキストを読んで、コツコツ問題集をこなせば受かる試験でしたが…

簿記2級の場合、インプット量も増え、新しい工業簿記も加わります。

テキストを見てインプットに時間をかけるより、とにかくアウトプットに時間をかけるようにします。

ルナ
ルナ

比率でいうと、インプット2、アウトプット8くらい。

 

テキスト内容をノートまとめする方もいますが、ノートまとめはおすすめできません。

 

ノートまとめしていては、どれだけ時間があっても足りないですし、綺麗なノートができても、簿記2級の問題を解くことはできません。

サラッとテキストを回したら、どんどん手を動かして問題を解いていきましょう!

ルナ
ルナ

簿記2級は反復することと慣れが一番大事!

 

工業簿記は集中して攻略する

商業簿記を一通り目を通したら、工業簿記に取り掛かります。

この時、工業簿記だけに集中して一気に全体を勉強するようにします。

商業簿記を勉強したり工業簿記を勉強したり細切れで勉強するのではなく、工業簿記1本!

ルナ
ルナ

商業簿記は一旦放置してOK!

 

というのも、工業簿記は、全体像(全体の流れ)をつかむことが何より重要!

工業簿記は「勘定連絡図」が重要で、流れをつかまないとなかなか理解が進みません。

少しずつ点で理解するより、ザーッと大きく流れをつかんでから、細かい部分をみていく勉強方法がおすすめです!

 

私もはじめは全く意味がわからなかったんですが、一気に全体を読み進めてみてから、なんとなく希望が見えてきた感じでした。

昨今の簿記2級は商業簿記の方が難解になっているので、工業簿記で点を取らないと合格できません。

工業簿記を制する者が簿記2級を制します。

 

工業簿記の攻略についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

 

とにかく仕訳を完璧に理解する

簿記2級もやっぱり「仕訳に始まり仕訳に終わる」です。

仕訳を徹底的に理解しましょう。

と言ってもはじめから全て理解するのは難しいので…はじめは暗記でもOK!

 

暗記していると「あれ、なんでこの勘定科目は借方なんだろう?」「なぜこの勘定科目が出てくるんだろう」といろいろ疑問が湧いてくるはず。

その都度じっくり頭で考え理屈を理解するようにすることで、どんな取引がきてもスムーズに仕訳が浮かぶようになりますよ。

 

こちらの記事に仕訳攻略の勉強方法をまとめているので参考にしてください。

 

簿記3級の知識を再度定着させる

簿記2級に受かる気がしない、簿記2級の合格点に遠く及ばない、簿記2級の内容がそもそも理解できない…

ルナ
ルナ

その場合は簿記3級を復習をして再度知識を定着させましょう。

  • 70点ギリギリで簿記3級に受かった
  • テクニックだけで簿記3級に合格していた
  • 簿記の本質的なところは理解できていない

このように感じている方は簿記2級で挫折しがちです。

 

簿記3級を復習して本質を理解してから改めて簿記2級の勉強を始めると驚くほど理解が進みます。

 

実際私は、簿記3級合格から8年も経過していたため、簿記3級・2級のセット講座で学習しました。

一度学んだ内容ももう一度解説を聞くと理解が深まり、3級➡2級の内容へスムーズに移行できましたよ。

 

プロの講師の解説を聞く

私は、簿記3級は完全独学。

簿記2級は、スタディングいう講座を利用しました。

 

ルナ
ルナ

率直な感想として、やっぱりプロの解説はわかりやすい!!

市販のテキストで独学する場合…

  • どこが重要なのかわからない
  • 重要な部分、そうでもない部分の区別がつかない
  • 自分の弱点がわからない
  • どのような形で出題されるのかわからない

こんなモヤモヤを抱えながら勉強していくことになります。

ルナ
ルナ

これが結構ストレスなんですよね。

プロの解説を聞けば簡単に理解できることも多いのに、それを「わからない」と勘違い。

「簿記2級に受かる気がしない」と思い込んでいる人が多い気がします。

 

独学テキストを全部完璧に覚えようとしがちですが、実際問われるところは決まっています。

独学の場合、絶対に押さえる部分、ある程度の理解で良い部分をメリハリつけて勉強することが難しく、時間もかかります。

 

実際、簿記2級は講座を受講することにして、

理解する労力も、テクニックの身に付き方も独学とは比べ物になりませんでした。

 

簿記2級は8割の方が不合格の試験。

独学にこだわりすぎて、機会損失の方が大きくなってしまったらもったいないことです。

スタディングなら、お財布にも優しく、ノンストレスで資格取得に挑戦できましたよ!

スタディング簿記講座の費用

 

スタディング簿記講座オンラインで完結できる講座なのですでにテキストを購入して持っているという場合でもプラスαで学習することもできます。

こちらから無料講座も体験できるのでチェックしてみてくださいね。

 

ルナ
ルナ

勧誘はないので安心してね!

模擬試験1回分無料公開中

 

今は他にもリーズナブルでコスパの良い簿記講座がたくさんあるので比較してみてください。

 

簿記2級に受かる気がしない!抜け出すための対策と方法:まとめ

簿記2級に受かる気がしないと悩んでいたら…

  • アウトプット重視で勉強しよう
  • どんどん手を動かそう
  • 工業簿記だけに集中しよう
  • 簿記3級の内容を復習しよう
  • 仕訳を完璧にしよう
  • 独学にこだわりすぎて機会損失しないようにしよう
  • 講座を使うなど勉強環境を変えよう

簿記3級が独学だったので、簿記2級もできれば完全独学で…とも思いましたが、やはり簿記2級独学ではきつかったと思います。

独学で簿記2級に受かる気がしないと自信を無くすくらいなら、仕切り直しで勉強環境を変えてみてくださいね。

模擬試験1回分無料公開中