「簿記3級がわからないのは頭が悪いから?」と以前びっくりするDMを頂いたことがあります。
簿記3級って簡単じゃないの?
独学でも簡単に取れるって聞いたけど…自分、全然わからないんだけど!
もしかして頭が悪いから??なんて思って不安に感じているのかもしれません。

大丈夫、安心してください!必ず簿記3級がわかるようになります。
✅この記事を書いている私は…
簿記3級を独学合格後、工業簿記に怯え、8年経過。
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
96点(仕訳1問間違い)一発合格。
その後は未経験で経理職に再就職してます。

合格の証拠がない記事が多いので貼っておきますね。
この記事をぜひ参考にしてくださいね。
今月の割引キャンペーン
「簿記3級がわからないのは頭が悪いから?」びっくり質問に答えます!

簿記3級がわからないから頭が悪いなんてことはないです!
今の時点で簿記3級がわからないのは、以下のような原因が考えられます。
- 専門用語に慣れていない
- 簿記の仕組みがイメージが出来ていない
- 合わないテキストを選んでしまった
- はじめから難しく考えすぎている(完璧を求めすぎ)
専門用語に慣れていないだけ
簿記3級のテキストを開いた途端、「仕訳?」「勘定科目?」「借方?」「貸方?」「資産?」「負債?」
怒涛のように専門用語が押し寄せてきます。
普通に生活していたら聞いたこともないような言葉が次々出てきますよね。
仕事などで多少聞いたことや触れたことがある言葉ならすんなり頭に入ってきますが、全く聞いたことがない状態なら、簿記3級がわからないのも無理はありません。

みんな、はじめはそうです。
簿記の仕組みのイメージが出来ていないだけ
例えば、「貸借対照表」「損益計算書」のホームポジションを覚えます。
そして「貸借対照表」なら
- 負債の勘定科目が増加➡右側(貸方)に記入
- 負債の勘定科目が減少➡左側(借方)に記入
と、簿記にはいろいろと決まりがあります。
この決まりがなかなか覚えられないんですよね。
しかし、はじめは整理できていないだけで、必ずイメージできるようになります。
自分に合わないテキストを選んでしまっただけ

テキストの向き不向きあります。
最近はカラフルなテキストが人気ですが、シンプルなテキストの方が頭に入りやすいという方もいますよね。
人気テキストランキングを見てテキストを選んだ結果、自分には合わなかったケースもあります。
テキストにも向き不向きがあるので、なかなか理解が進まないならテキストを変えてみるのもおすすめです。
はじめから難しく考えすぎている(完璧を求めすぎ)

簿記がわからない場合、難しく考えすぎているケースがあります。
例えば、簿記3級の勉強をはじめると、はじめのあたりで「大陸式決算法」と「英米式決算法」という言葉が出てきます。
私の知り合いは、簿記3級勉強開始早々、「大陸法ってなんだっけ」と悩んでしまい、テキスト数ページで勉強が止まっていました。
もちろん、そこまで理解できるに越したことはないですが・・・
勉強開始してすぐに完璧にするべき部分でもないですし、それを覚えなくても簿記3級は合格できます!
何で「借方」って言うの?と悩んで進まない方もいました。
だからといって、その方達が頭が悪いなんてことは一切なく、立派な大学出てますし、仕事も出来るんですよ。
つまり、今、現在簿記3級がわからないという状態は、頭の良さや偏差値とは無関係です。
簿記3級がわかるようになるための6つの方法
それでは、簿記3級がわかるようになるためにはどうしたらいいのか?

以下の6つの方法を試してみてください。
- やさしめのテキストから始める
- 人から習う(講座を受けてみる)
- 身近なものに置き換える
- 深く考えすぎない(完璧主義にならない)
- 基本の仕訳だけ繰り返す
- 体に覚えさせる
やさしめのテキストから始める
簿記3級のテキストを買って読んでみたものの、よくわからないという方にはこちらの本がおすすめです。
私も実際簿記3級の勉強を始める前に読みましたが、この本のおかげですごくスムーズに理解が進みましたよ。

これ、本当にわかりやすいよ!!
人から習う(講座を受ける)
簿記3級は独学でしたが、簿記2級に関しては、市販本に加え、スタディング簿記講座も併用しました。
テキストを読んでいるのと、人の解説を聞くのとでは、理解するまでの時間も労力も全く違います!
テキストを読んだだけでは、あいまいだった理解が人から習うことでクリアになりました。
独学で簿記3級がわからないのであれば、講座など人から習うということも考えてみてください。
お得な簿記3級・2級セット講座もあります。
どこの講座がいいのかわからないという場合は、以下の3つを比較してみてください。

3講座とも価格・内容からみて高コスパです。
スタディング簿記講座は私が簿記2級で使った講座。
講義、わかりやすいですよ。
クレアール簿記講座はリベ大でもおすすめしている人気講座。
そしてフォーサイト簿記講座は高い合格率を誇る講座。
【出典:フォーサイト】
カラーのテキストにとってもきれいな映像講義が受けられます。

無料体験や資料請求してもしつこい勧誘は一切なかったよ。
気軽に試してみてね。
\簿記講座ランキングはこちら/
身近なものに置き換えてみる
テキストの言葉は、難しく書いてあるだけです。
身近なものに置き換えて自分なりに表現を変えてみると、実際は難しくないということがあります。
例えば、「商品を仕入れ、普通口座から支払った」という表現。
「化粧水(今後メルカリで売る予定)を買ったから、口座引き落としで払った」とか・・・。
自分の身近な言葉やものに置き換えて考えてみると、その場面がイメージしやすく理解しやすくなります。
深く考えすぎない(完璧主義にならない)
簿記3級がわからないと言っている方は、はじめから深く考えすぎたり、完璧主義になりすぎたりしている部分があります。
なんで、「こっちが借方?」「なぜ資産はここなの?」「どうしてこういう仕組みなの?」と考え込んでも進まないですし、答えも出ません。
例えば、日本においては、道路を自動車で走るときは、左側通行が基本です。

なぜ左側通行なんだ?と理由を考えたりしないですよね。
「左側通行➡そう決まっているんだね」となるはず。
簿記も同じでいいんです。
簿記3級では、「この科目は資産なんだね」「借方はこっちなんだね」と深く考えすぎず、素直に覚えればいいですよ。

もっと深く詳しく知りたいとなれば、簿記1級やもっと上級まで行く必要があります。
基本の仕訳だけ繰り返してみる
簿記は「仕訳にはじまり仕訳に終わる」というほど、仕訳が大事です。
簿記3級がわからないと挫折しそうであれば、基本の仕訳だけでいいので、何度も繰り返して覚えてみてください。
嫌になるほど基本の仕訳だけやったら、いざ過去問へ。
解き方テクニックは身についていない状態だとしても、解説を読めばスムーズに理解出来るくらいになっていますよ。
それほど、基本の仕訳をしっかり押さえることが最重要なんです。
体・手に覚えさせる
ある程度テキスト内容が頭に入ったら、どんどんアウトプットに挑戦してみるのも手です。
簿記はインプットより、アウトプットが大事。
アウトプットすることで、点でしかなかった知識が線となり、全体像が見えてきます。
インプットの時点で止まってしまっている方は、アウトプットしながら覚えるようにしてもいいかもしれません。

「簿記3級 わからないのは頭が悪いから?」のまとめ
「簿記3級がわからないのは頭が悪いから?」そんなことはありません。
簿記3級は簡単だよなんて言葉に惑わされずに、自分の勉強方法を見つけることで必ず理解できますよ。
- やさしめなテキストから始める
- 人から習う(講座を受けてみる)
- 身近なものに置き換えてみる
- 深く考えすぎない(完璧主義にならない)
- 基本の仕訳だけ繰り返す
- 体・手に覚えさせる

簿記3級は大切な骨組みを勉強するので、人と比べず、焦らず、自分のペースで勉強してみてくださいね。
\無料講座がすぐに見られるよ/