
簿記3級って意味ないって言われたんだけど本当?
「簿記3級は意味ない」
これから簿記3級を勉強しようとしているのにこんなことを言われたらやる気なくしちゃいますよね?
せっかく頑張って簿記3級を取ったのに、意味ないなんて言われたら悲しくなっちゃいますよね。
私も、プロフィールにも書いてありますが3級取得時に同じようなことを言われました。
「簿記3級は個人事業主がやる簿記だから株式会社の経理には対応できないよ。しかも履歴書にかけないでしょ?会社で使えるのって簿記2級からだよね」

…。
簿記2級まで取った今言えるのは、簿記2級が意味無いのかどうかなんて本人次第ですよ。
私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
その後、未経験経理事務に再就職しました。
簿記3級の資格を活かすのも活かさないのもその人次第です!これだけは言えます。
\3級なら4000円ほど/
今月の割引キャンペーン
簿記3級は意味ないと言われる理由
「簿記3級が意味ない」と言われる理由としては主に3つの理由があげられます。
- 簿記3級は履歴書に書けないと思われているから
- 簿記3級だけでは資格として評価対象になりにくいから
- 高校生でも取得する人が多い資格だから
簿記3級は履歴書に書けないと思われている
簿記3級は履歴書に書いてはいけないなんていう決まりはありません。
簿記3級取得と書くことでメリットになる業種だってあります。
むしろ、面接のネタになったり、将来性をかってもらえることもあります。
とはいえ、履歴書に書いていいのは2級からと思っている人が多いのも事実。
「簿記3級は個人事業主がやる簿記だから株式会社の経理には対応できないよ。しかも履歴書にかけないでしょ?会社で使えるのって簿記2級からだよね」

私自身、3級取得時に上司からこのように言われていますから。
「資格」として評価対象になりにくい
多くの資格を見てみると一般的に以下のように資格レベル区分されているケースが多いです。
- 3級:入門基礎レベル(3級から開始する資格が多い)
- 2級:中級実務レベル(実務に役に立つことが多い)
- 1級:上級レベル(難関レベル)
「資格」はどうしてもその資格自体が評価ポイントになるため、3級では十分な評価対象になりません。
とはいえ、新卒者なら、簿記3級でも「資格取得の目的のために積極的に勉強できる人材である」と見られ、その点では評価ポイントになります。
資格そのものの価値がほしいのであれば、どんな資格であっても2級以上は必須です。
高校生でも取得する人が多い資格
日商簿記3級は高校生でも取得する人が多い資格です。
商業高校ならほぼ義務的に受験することになるでしょう。

実際ヤフー知恵袋にこのような質問がありました。
商業高校の人は日商簿記2級、3級は当たり前のように持っているのでしょうか?
【引用:ヤフー知恵袋】
【回答】
日商3級はほとんどの人が持っています。2級に関しては、以前は商業高校のレベルにもよりますが、優秀な人なら持っていました。【引用:ヤフー知恵袋】
3級はほぼ全員の人が持っていると考えていいでしょうね。 2級は2月から出題範囲が変更したのもあって合格率が下がってきているので、全員が持っているとは限らないです。【引用:ヤフー知恵袋】
3級は当たり前ですが2級の合格率がかなり低下してるので 全員持ってるとまではいきません 合格率が20%~30%という難関になってしまいました。【引用:ヤフー知恵袋】
学校ごと違いはあっても、商業高校では日商簿記3級を持っている人が多いです。
そういう点からも「簿記3級は高校生でも取れる資格⇒意味ない」と短絡的に捉えられてしまうのでしょう。
簿記3級は意味ある?勉強するメリット
簿記3級は意味ないの?気にしている方に、簿記3級の意味あるメリットをいくつか紹介します。
簿記を知っている人と知らない人との差は大きい
簿記3級で学ぶ内容には会計の大切な基礎が詰まっています。
意識せず暮らしていたら触れることがない専門用語もたくさん登場します。
経理で常々感じるのは、はじめから簿記を知っている人と知らない人とでは雲泥の差。
簿記はある意味特殊な知識なので、いきなり借方はなにか?貸借対照表とは?というところから説明してもなかなか理解できないのです。
だからといって、実務の中で理解できるまで説明する時間も余裕もありません。
簿記を知っている人材と知らない人材がいたら、知っている人材を優先とする場面も少なくないのです。
お金の流れが理解できる
経理職でなくても仕事をしていればお金が動きます。
- 消耗品が足りないから買った
- 商品の仕入れをした
- 収益が発生した
- 交通費がかかったなど
どんなビジネスでもお金の流れはつきもの。
簿記3級を勉強すると大まかではありますが、お金の流れに意識がいくようになります。
確定申告に役に立つ
最近は本業以外でも副業をして収益を得ている方も多いですよね。
副業をしている方、フリーランスなど個人事業主なら、確定申告をする必要があります。
そして青色申告をするためには複式簿記での記帳が必要です。

記帳?帳簿?聞いただけでアレルギーでそう
売上や費用はどのように仕訳する?
これは経費になるのかな?
今後、ますます副業をしないと暮らせないような世の中になっていくと思われるので、確定申告、簿記の知識が大事になってきます。
自分の適正が判断できる
将来、自分には何が向いているのだろう?
会計にちょっと興味があるけど自分にできるのだろうか?
金銭的にも時間的にも割と取得しやすいとされる簿記3級を勉強することで、自分に向いているのかどうか適正が判断できます。
上位資格への入り口になる
以下のような上位資格に進む上でも簿記3級は非常に大切です。
- 簿記2級
- 簿記1級
- 税理士
- 公認会計士
- 米国公認会計士(U.S. CPA)
- 建設業経理士1級など
お金はどんなビジネスにもつきものです。
- ファイナンシャルプランナー×簿記
- 社会保険労務士×簿記
- 行政書士×簿記
- MOS×簿記
- 宅地建物取引士×簿記
など他者との差別化、強み作りにもとてもコスパのいい資格です。
今後、他にも資格を取って仕事に活かしていきたいという方は、簿記3級からスタートするのがおすすめです。
簿記3級は意味がないと言われるのも事実
とはいえ、簿記3級は意味がないと言われるのも事実。
ヤフー知恵袋に簿記3級は意味がない?というような質問が多々あったのでいくつか回答をピックアップしますね。
【質問】
簿記3級は意味がないのですか?
簿記3級取得後はどのような職業に活かせますか?【引用:ヤフー知恵袋】
【回答】
簿記3級では資格として不足ですので、あまり意味はないでしょう。
単に就職活動で有利になるということを期待するのではなく、資格そのものを直接仕事に活かしたいという気持ちがあるなら、もう少し頑張って、上位資格を目指すべきです。【引用:ヤフー知恵袋】
3級はすぐとれるので頑張った証にもならないから意味ないかな。【引用:ヤフー知恵袋】
日商3級はあまり意味がないかと‥それより実際に実務で使えるかの方が大事【引用:ヤフー知恵袋】
なぜ簿記3級じゃダメなのか。 簿記の資格は2級からと言われるのか。
学歴で考えるとわかりやすいです。
3級は小学校でいう四則計算です。
2級で中学に上がり、実務を学びます。
FP3級や証券外務員2種、宅建など、自分の職に合わせた資格、かつ細分化されたものにより、高校に上がります。 最後は、お客さんと接し職務で使うことで大学まで行けます。【引用:ヤフー知恵袋】
無いよりはマシですが、役に立ちません。
簿記が何らかの形で言われるのは事務職くらいでしょう。
事務職は一番の人気職で、多くの人が希望します。
つまり、それは必然的に多くの人が不採用になるという事を意味しています。
簿記3級と言えば、商業科の高校生で取得可能です。【引用:ヤフー知恵袋】

やはり、簿記3級という資格そのものの価値はないと捉える人が多い印象ですね。
意味ある資格が必要なら簿記2級は必須!

一般的に意味ある資格が必要なら、これが結論です!
- 簿記3級を持っているなら簿記2級も取得しましょう!
- これから簿記3級の勉強をするなら簿記2級を目標にしましょう!
私自身、簿記3級取得後と2級取得後ではかなり世界が変わりました。
私は、4ヶ月程度の勉強&数万円程度の費用で簿記2級を取得していますが、これほどコスパのいい資格はないです。
たったこれだけで一般的に意味ある資格と言われる「簿記2級」が取得できるんですから、挑戦しない理由はありません!
簿記2級を目指すなら
簿記2級は独学で合格する方もいますが、昨今の難易度から、やはり講座をおすすめします。
試験や受験は情報戦。
テクニックが必要とされます。
機会損失しないためにも、プロから習うのが合格への近道。
私自身、簿記2級の勉強を開始する前にいろんな講座の資料を取って検討をしてみましたが…
簿記2級合格を狙うならこの3つから選べばOK!

3講座とも価格・内容からみて高コスパです。
スタディング簿記講座は私が使った講座。
クレアール簿記講座はリベ大でもおすすめしている人気講座。
そしてフォーサイト簿記講座は高い合格率を誇る講座。
カラーのテキストにすごくきれいな映像講義が魅力的!
この3つならどれを選んでも、難しい簿記2級にしっかり対応できますよ。

無料体験や資料請求してもしつこい勧誘は一切なかったよ。
気軽に試して自分の勉強方法を見つけてね。
簿記3級は 意味ない?とまとめ
簿記3級は義務教育にするべきではないかというくらい重要な知識を勉強するにも関わらず、現実一般的には意味がないと捉えられることが多い資格です。
簿記3級を意味ある資格にするかどうかは自分次第。
- 3級➡2級など上位資格へ進む
- 3級➡他の資格取得(差別化)
- 3級➡副業・フリーランスに活かす
- 3級➡今の仕事に活かす
簿記3級をどう活かすのかで、意味ある資格になります!

みなさんは簿記3級をどう活かす?
個人的にはまずは簿記2級を取得して知識の幅を広げ、意味あるものにしていくことをおすすめします。
簿記2級は近年難易度が上がっていますが、それでも他の資格に比べコスパのいい資格です。
私は簿記3級取得から8年ほど経過。
簿記1級の範囲が2級になってから勉強を始めましたが、今後も年々難易度が上がっていくのではないかと個人的に思ってます。

簿記2級が気になった時が始め時!
ぜひ挑戦してみてくださいね。