
簿記3級の時点でもうよくわからない。簿記がわからない時どうしたらいいの?
こんな疑問にお答えします。
せっかく簿記の勉強を始めたのに、簿記3級の時点ですでにわからない、簿記ちんぷんかんぷん…と、こういう方も多いのではと思います。
簿記3級、難しい😭
簿記持ってる人すごっ🥺— ノリへー (@norihei1919072) January 29, 2022
簿記3級でははじめて簿記の仕組みに触れます。
誰だって初めて触れるものは難しい。
簿記3級から簿記2級へ移行するときより、頭もエネルギーも使うはずです。
ただ、簿記3級の理解度がその後の簿記2級にも影響を与えるので
簿記3級はかなり重要!
簿記3級が曖昧なまま、運よく合格できたとしても簿記2級では対応できません。
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
その後、未経験経理事務に再就職しました。
この記事では、簿記3級の時点でわからない!
簿記がわからないけどどうしたらいいの?
このような方に向けて6つの対処法を紹介します。
今月の割引キャンペーン
簿記がわからない時の6つの対処法を合格者が解説!
理由を考えすぎず素直に受け取ること
簿記3級のテキストを開くと、見たことも聞いたこともない言葉がたくさん出てきます。
借方、貸方、大陸法、英米法、資産、純資産、負債、貸借対照表など。

「簿記3級って簡単って言ったじゃん」と言いたくなる人もいるはず。
簿記3級の勉強を始めてすぐにわからないと感じる方は、理由を考えすぎている傾向があります。
例えば、
「なんで右が貸方で左が借方っていうの?」
「なんで資産は左なの?」
「なぜこの勘定科目は負債なの?」
とこんなふうに。
理由を考えすぎて進まず、いつまでたっても全体像が見えてきません。
簿記3級をとにかくひととおり終えるには、書かれていることを素直にそのまま頭に入れていくことが大事です。

素直さが大事!
例えば、自動車学校へ行って、はじめて車に乗った時のことを考えてみてください。
「右側がアクセルペダル、左がブレーキペダルです」
と言われて、
「なぜ右側がアクセルペダルなの?」「どういう理由で左がブレーキペダルなんだろう?」といちいち考えないですよね。
一つ一つそんなことを考えていたら、ずっと車の運転ができるようになりません。
「右がアクセルで左がブレーキなんだ!そうなんだ!わかりました。」と素直に頭に入れ、運転の練習をするのみですよね。
簿記もそれと同じです。
簿記ができるようになるには「右が貸方で左が借方なんだ!そうなんだね、わかったよ」と素直に頭に入れて、あとは反復あるのみなのです。
それでも、どうしても行き詰まってしまうようなら…
こちらの簿記入門の本を読んでから簿記3級に取り掛かるとわりとスムーズに進むはずです。

私も読みました!
とりあえず暗記してみる
深く考えすぎず、とりあえず暗記をしてみましょう。
昔、掛け算の九九を暗記したように、簿記の仕組みや言葉、勘定科目を暗記するのです。
私が簿記3級の勉強をした時は、A4の紙に貸借対照表と損益計算書を書き、テキストを進める中で出てきた勘定科目をその都度書き入れていきました。
その紙を常に持ち歩きひたすら暗記。

とりあえず暗記で、ちゃんと理解して解けるようになるの?

解けるようになるよ。今はとりあえず暗記でOK!
簿記は全体像を理解してから細かい部分を見ていくほうが早く理解できるようになります。
ですので、まずはとりあえず暗記することがとても大事です。
とりあえず手を動かしてみる
とりあえず暗記をしたら、次は手を動かします。
簿記はテキストを眺めているより、実際手を動かし解くほうが圧倒的に早く身につきます。
テキストでザっと暗記⇒実際に基本問題を解いてみる⇒模試で練習⇒簿記検定本番。
テキストの時点でちんぷんかんぷんだった所も、実際に手を動かしたら理解できることが多いのです。
例えばスポーツの場合、理屈で考えるより実際体を動かした方が習得が早いですよね。
簿記もスポーツみたいなもの。
「習うより慣れろ」です。
とにかく、とりあえず手を動かしてみましょう。
とりあえず答えを見る
「簿記3級は簡単って聞くけど、全然解けない、どうしよう」なんて考える必要はありません。
簿記3級だろうと、初めて問題を解く時は、解けないのが当たり前です。

解けなくて当然!
10分も15分もう~んと悩んでいるぐらいなら、どんどん答えを見ていきましょう。
そして、解答テクニックが詰まっている答えをじっくり分析してみてください。
- どの数字を拾って仕訳するのか?
- 日商簿記独特な問題の言い回しは?
- 解答パターンを覚える
はじめのうちは、悩むよりどんどん答えを見ていきましょう。
簿記2級の実践問題でわからない時はすぐに回答見る派。
ずっと考え続けるよりどんどんテクニックを学んで手を動かす。
頭の中に存在しないテクニックはそのまま考え続けても出てこないから。
でも必ずどうしてそうなるのか?どこが出来ていないのか?じっくり思考することには時間をかける。
— ルナの簿記2級ナビ@一発合格! (@runaboki) January 30, 2021
どこがわからないのか書き出す
なぜこの仕訳になるのかわからないなど漠然としている部分を書き出して明確にします。
頭の中で漠然と疑問に思っていることを書き出し、視覚化することで、自分自身の中でしっかり整理・認識できます。
わからない部分を視覚化したら、あとは徹底的に調べる&質問するなどしてスッキリ解決させましょう。
というのも、簿記3級の内容を中途半端にしておくと、本当に簿記2級で苦労します。
簿記3級のうちに、自分の中にしっかりと落とし込みましょう。
資格スクールはやっぱり強い!
簿記3級は市販本を使った独学でも合格は可能ですが、簿記2級まで見据えたらやはり簿記講座を利用した方が理解も深まります。
現在、独学で「簿記わからない」と悩んでいるのならもったいないです。
- 長年の簿記ノウハウ・コツ
- 最新の検定情報(特にネット試験)
- 解答テクニック
やはり簿記専門のプロからしか手に入りません。
習えば問題なく理解できる部分も、独学で簿記わからないと自信を無くしているケースもあるのです。

もったいない!!
今は、昔に比べ、リーズナブルな簿記講座がいっぱい!!
簿記3級・2級コースで一気に学べばコスパも最高!
講座を利用してサクッと取得できれば
機会損失することなく簿記を生かしていくことができます。

YouTubeで人気のリベ大でも「簿記こそ世界共通の技術 学んで損なし‼」とおすすめしているよ。
簿記がわからない時の6つの対処法:まとめ

簿記がわからない時の対処法は以下の6つ。
- 理由を考えすぎず素直に受け取る
- とりあえず暗記してみる
- とりあえず手を動かしてみる
- とりあえず答えを見る
- どこがわからないのか書き出す
- 簿記講座を上手に利用する
あとは、毎日コツコツ数分でもいいので簿記に触れること。
繰り返し問題を解くことです。
上記の対処法を心がけていくと
急に霧が晴れるように簿記がわかる時がやってきます。
わかるようになれば、解くのが快感になってきます。
完璧主義をやめて、あまり深く考えずぎす、とりあえず暗記をして、とりあえず手を動かしてみてくださいね。