
簿記2級の取得を目指して、簿記3級から簿記の勉強をはじめてみたけど、簿記3級の時点でもうよくわからない。
簿記がわからない時どうしたらいいの?
こんな疑問にお答えします。
せっかく簿記の勉強を始めたのに、簿記3級の時点ですでにわからない・・・と、こういう方も多いのではと思います。
簿記3級では、はじめて簿記の仕組みに触れます。
多分、簿記3級から簿記2級へ移行するときより、頭もエネルギーも使うはずです。
簿記3級の理解度がその後の簿記2級にも影響を与えるので、簿記3級はかなり大切なポイント!
簿記3級の内容を曖昧な状態のまま、3級は合格できたとしても簿記2級では対応できません。
✅記事の信頼性
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
その後、未経験経理事務に再就職しました。

簿記の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。
この記事では、簿記3級の時点でわからない!簿記がわからないけどどうしたらいいの?という方に向けて6つの対処法を紹介します。
簿記がわからない時はどうしたらいいの?6つの対処法
理由を考えすぎず素直に受け取ること
簿記3級のテキストを開いたら、見たことも聞いたこともない言葉がたくさん並んでいます。
借方、貸方、大陸法、英米法、資産、純資産、負債、貸借対照表・・・など。
簿記3級の勉強を始めてすぐにわからないと感じる方は、理由を考えすぎている傾向があります。
例えば、
「なんで右が貸方で左が借方なの?」
「なんで資産は左なの?」
「なぜこの勘定科目は負債なの?」
とこんなふうに。
理由を考えすぎて進まず、いつまでたっても全体像が見えてきません。
簿記3級をとにかくひととおり終えるには、まずは理由を考えすぎず、書かれていることを素直に頭に入れていくことが大事です。

素直さが大事!
例えば、自動車学校へ行って、はじめて車に乗った時のことを考えてみてください。
「右側がアクセルペダル、左がブレーキペダルです」
と言われて、
「なぜ右側がアクセルペダルなの?」「どういう理由で左がブレーキペダルなんだろう?」といちいち考えますか?
一つ一つそんなことを考えていたら、ずっと車の運転ができるようになりません。
「右がアクセルで左がブレーキなんだ!そうなんだ!」と素直に頭に入れ、運転の練習をするのみですよね。
簿記だってそれと同じです。
簿記ができるようになるには「右が貸方で左が借方なんだ!そうなんだね」と素直に頭に入れて、あとは反復あるのみなのです。
それでも、どうしても行き詰まってしまうようなら、こちらの簿記入門の本を読んでから簿記3級に取り掛かるとわりとスムーズに進むはずです。
とりあえず暗記してみる
深く考えすぎず、とりあえず暗記をしてみましょう。
昔、掛け算の九九をひたすら暗記したように、簿記の仕組みや言葉、勘定科目を暗記するのです。
私が簿記3級の勉強をした時は、A4の紙に貸借対照表と損益計算書を作り、テキストを進める中で出てきた勘定科目をそこに次々書き入れていきました。
そして、その紙を常に持ち歩きひたすら暗記していきました。

でも、とりあえず暗記で、ちゃんと理解して解けるようになるの?

とりあえず暗記で大丈夫!
とりあえず暗記で、ちゃんと理解して解けるようになるのか?という点ですが、簿記は全体像を理解してから細かい部分を見ていくほうが早く理解できるようになるため、とりあえず暗記することがとても大事です。
とりあえず手を動かしてみる
とりあえず暗記をしたら、次はとりあえず手を動かしてみましょう。
テキストを眺めているより、実際手を動かし解くほうが圧倒的に理解しやすく簿記が身につきます。
よく言うのが、簿記はスポーツと同じということ。
例えば、バスケットで考えてみると・・・
バスケットのルールを覚える⇒実際にドリブル、シュート、パス、リバウンドを練習⇒実践練習⇒試合本番という流れで上達していきます。
簿記も同じです。
テキストでとりあえず暗記⇒実際に基本問題を解いてみる⇒模試で練習⇒簿記検定本番。
テキストの時点では何を言っているのかわからずイメージがわかなかったことも、実際に手を動かしたら理解できることが多いのです。
簿記もスポーツも「習うより慣れろ」です。
とにかく、とりあえず手を動かしてみましょう。
とりあえず答えを見る
簿記3級は簡単って聞くけど、全然解けない・・・どうしよう・・・なんて考える必要はありません。
簿記3級だろうと、初めて問題を解く時は、解けないのが当たり前です。

解けなくて当然!
10分も15分もう~んと悩んでいるぐらいなら、どんどん答えを見ていきましょう。
そして、解答テクニックが詰まっている答えをじっくり分析してみてください。
- どの数字を拾って仕訳するのか?
- 日商簿記独特な問題の言い回しはどんなものがあるのか?
- 解答パターンを覚えるなど・・・
はじめのうちは、悩むよりどんどん答えを見ていきましょう。
どこがわからないのか書き出す
なんとなくわからないところ、なぜこの仕訳になるのかわからない部分など、漠然としている部分を書き出して明確にします。
頭の中で漠然と疑問に思っていることを書き出し、視覚化することで、自分自身の中でしっかり整理・認識できます。
わからない部分を視覚化したら、あとは徹底的に調べる&質問するなどしてスッキリ解決させましょう。
というのも、簿記3級の内容を中途半端にしておくと簿記2級で苦労します。
簿記3級のうちに、自分の中にしっかりと落とし入れましょう。
資格スクールを利用する
簿記3級は市販本を使った独学でも合格は可能です。
とはいえ、簿記2級合格まで目指すのであれば、資格スクール・通信講座を利用することが合格への近道です。
資格スクールは長年の簿記のノウハウが詰まっているので、独学のように無駄がなく、体系的に理解しやすい仕組みが整っています。
テキストに書いてある内容もより具体的に解説してもらえるので、実際問題を解いた時に速攻得点に繋がります。
また、質問ができるのも大きなメリット!
たいていの資格スクールは、簿記3級、簿記2級と単発で受講するより、簿記3級から2級が目指せるコースがリーズナブルになっているので、はじめからスクールを使うとお得です。
\私も使ったスタディングは3級・2級セットコースで20,000円ほどで受講可能です!/
簿記がわからない時はどうしたらいいの?6つの対処法のまとめ

簿記3級からわからない時の対処法は以下の6つ。
- 理由を考えすぎず素直に受け取ること
- とりあえず暗記してみる
- とりあえず手を動かしてみる
- とりあえず答えを見る
- どこがわからないのか書き出す
- 資格スクールを利用する
あとは、毎日コツコツ数分でもいいので簿記に触れること。
繰り返し問題を解くことです。
上記の対処法を心がけていくと、急に霧が晴れるように簿記がわかる時がやってきますよ。
わかるようになれば、解くのが快感になってきます。
まずは、完璧主義をやめて、あまり深く考えずぎす、とりあえず暗記をして、とりあえず手を動かしてみてくださいね。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |