この「簿記2級のブログ」を作ってから、Twitterに直接質問が来たことがあります。(現在質問は受け付けていません)
質問内容の共通する傾向としては「この勉強方法で簿記2級受かりますか?」というようなものです。

一つ一つお答えできないためブログにまとめます。
✅記事の信頼性
私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
改定後の簿記検定の合格者です。
簿記2級取得後は、経理事務の仕事に再就職しています。
今月の割引キャンペーン
簿記2級は過去問だけで合格できる?ブログに来た6つの質問に回答!
まずは、一番よく聞かれる「簿記2級は過去問だけで合格できる?」という質問からお答えします。
簿記2級は過去問だけで合格できますか?
「簿記2級は過去問だけで受かりますか?」
この質問、かなり多いです。
簿記2級は過去問だけで受かりますか?と質問したくなる本当の気持ち。
「できれば時間をかけずに合格したい」
「労力かけずに楽に合格点を取りたい」
こんな気持ちが見え隠れしています。
資格の勉強を始める前から労力や時間をかけたくないと思っているってどうなんでしょう?
簿記2級合格者を見てみると
みなさん毎日手を動かしてひたすら解いて解いて解きまくってました。
私自身も過去問だけでなく
いろんなパターンの問題を解いて万全を期したいと思って勉強していました。
昨今の簿記2級に一発合格するのなら、最低でも過去問を繰り返す+αが必要だと個人的には思います。
この教材なら簿記2級に受かりますか?
「今○○という教材を買って持っているんですが、この教材で受かると思いますか?」
この教材の独学でも簿記2級に受かりますか?
こんな質問に対する答え。
○○という教材を見たことも、使ったこともない上、質問された方がどういう生活をしている方なのか?
またどのくらい勉強習慣があって、自分の勉強方法を確立されている方なのか?
簿記の基本をどこまで習得されている方なのか?
など何も知らないため、お答えすることは難しいです。
そもそも受かる人はどんな勉強方法でも、どんな教材使っても受かる。
受からない人はスクールに通えば必ず受かるってものでもありません。

どんな資格も同じだよね。
一般に売り出されている教材、講座はどれも合格できるように作られています。
通学しようが、通信を選ぼうが、市販のテキストを選ぼうが
テキストや問題集のせいではなく、自分の勉強次第。

そう、自分次第。
ということで、勉強方法を決めたら
あとは自分で決めた教材を最後まで信じて勉強するだけです。
簿記2級は難易度が上がっているので、誰もが独学で合格できるわけではありません。
まずは、自分にあった勉強方法を見つけてみてください。
自分に合った簿記の勉強方法
- 自分の生活パターンに合ってるか
- 資格にかけられる費用は?
- 自分の性格・タイプに合ってるか
- テキストや簿記講座との相性は?
「自分が独学で受かるにはどういう勉強をしたらよいのだろう?」
「この教材をフルで生かすにはどういう勉強方法をしたらいいのかな?」
そこを考えるのは自分自身なのです。
ブログを読めばわかる内容の質問
ルナさんは、市販の本を使いながらオンライン講座をどうやって使ったのですか?
ブログ記事内には、私がオンライン講座をどう使ったのか書いてあるのです。

ブログ読まれていなかった。
ここで思うのは、人に聞く前に自分で調べないのかな?と。
簿記2級を独学で勉強しようと思っているのなら
わからないことは自分で調べて理解する力が必要なはず。
自分で時間をかけて調べるのが嫌な方、面倒ですぐに人に聞いてしまうのなら
はじめからお金をかけて簿記講座や質問できる環境を選択することをおすすめします。
当然ですが、私のオンライン講座での勉強方法が、万人に合うわけではありません。
各講座ほとんど資料請求もしました。
スタディングは、無料講座を試してみて、これならスキマ時間を有意義に使えると判断。
自分の勉強サイクルに組み込んだ感じです。
講座も相性があります。
実際に無料講座を受けてみたり、いろんな講座の資料を取って自分が頑張れそうな勉強方法を見つけてみてください。

自分の目で合っているか判断しよう!
\だれでもすぐに体験できる/
1か月・3ヶ月で簿記2級に受かりますか?
3ヶ月(1か月)で簿記2級に受かりますか?
簿記2級に3ヶ月で受かりますか?だけでなく、1ヶ月で簿記2級に受かりたいんですが行けますか?という質問もありました。
単純に3ヶ月と言っても、一日中勉強できる方と、社会人などで一日2時間しか勉強に充てられない方もいるので、人それぞれ全く状況が異なります。
ぜひ、3ヶ月で受かる計画を立てて3ヶ月ビッチリ勉強してみてください!としか答えようがありません。
リアルな世界で、初対面の人(簿記2級合格者)にいきなり「私、3ヶ月で簿記2級に受かりますか?」と質問しませんよね。
相手の能力も全く知らないのに…
聞いてみたとしても「頑張れば合格できるかもしれませんね」と無難な無責任な答えが返ってくるだけです。
どうしても3ヶ月で合格したいのなら、3ヶ月で合格するにはどうしたらいいのか
まず自分の生活を見直して合格するための戦略を練って、あとは実行するだけです。

人に聞くだけ無駄なので、一日でも早く簿記の勉強を始めましょ!!
大丈夫と言ってもらいたい質問
この勉強方法で6月の簿記2級受かりますかね?
このまま独学を続けて簿記2級に受かりますか?
大丈夫と言ってほしい、後押ししてほしいパターンの質問です。
気持ちはとってもよくわかります。
しかし、人に大丈夫と言ってもらうのではなく、自分自身でもう大丈夫!受かる!って思えるまで勉強しましょう!!
この一言に尽きます。
ルナさんの勉強方法の方がいいと思いますか?
ルナさんの勉強方法の方がいいと思いますか?

う~ん…
質問された方が決めた勉強方法より、私がやった勉強方法の方がいいのかどうかはわかりません。
私には市販本とスタディング簿記講座の組み合わせが合っていてその結果一発合格できたというだけ。
それが一番いい勉強方法なのかはわからないですし
誰にでも合うかどうかは一度試してもらわないとわからないと思います。
大原簿記やTACのような大手のスクールに通って合格する人もいれば、通信講座で合格する人、市販の本だけで合格する人も居ます。

YouTubeで有名なリベ大の両学長は「クレアール」の簿記講座推しですしね!
いろんな合格者の勉強方法を参考にすることはもちろん大切。
ですが、自分の決めた勉強方法を信じることができず、ブレてしまうのは良くないです。

勉強方法で悩むより、簿記の勉強で悩もう!
簿記2級ブログに来た6つの質問に回答:まとめ
今までいただいた質問をピックアップしてみました。
結局、何が言いたいのかと言うと、
- 自分で納得いくまで調べよう!
- 自分で考えて決断しよう!
- 自分の決めた勉強方法を信じよう!
- 自分で自信がつくまで勉強しよう!
- 不安なら合格ノウハウが詰まった簿記講座を使おう
ということです。
陰ながら、簿記2級合格応援しています。
\無料講座がすぐに見られる/