
簿記2級の勉強スケジュールの立て方や勉強時間のことを知りたいな。
このような疑問にお答えします。
✅この記事を読むとわかること
- 簿記2級合格に必要な勉強時間
- 実際簿記2級に一発合格した私の勉強スケジュール【具体例】
- 簿記2級の勉強スケジュールについてよくある疑問点
✅この記事の信頼性
私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違えた)で一発合格。
今は、未経験からの経理事務で働いています。
✅この記事を読んでくれている方への前置きメッセージ
この記事では「これから簿記2級の勉強を頑張りたいけど、どこから勉強したらいいのかわからない、簿記2級の勉強スケジュールの立て方がわからない」という方に向けて書いています。
簿記2級の勉強を始めてみないと、どこに労力や時間をかけるべきか、注力すべきかわからないですよね。
しかし、この記事を読むことで、簿記2級の勉強時間や勉強スケジュールのイメージが湧きやすくなるはずです。
私自身、これから紹介する勉強スケジュールで簿記2級に合格しているので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、さっそく見ていきましょう。
簿記2級を勉強するスケジュールの立て方は?合格するための勉強計画!
簿記2級の勉強時間
簿記2級の勉強時間は、一般的に200時間とか300時間。
簿記3級を持っていれば150時間と言われています。
しかし、昨今の簿記2級の難易度・合格率を考えると、
一般的に目安と言われる上記の勉強時間では簿記2級合格は厳しくなっています。
上記の記事でも解説していますが、最近の簿記2級の合格率は、10%台や20%台です。
簿記2級の試験範囲の改正で連結会計の論点が入ってからは、まだ一度も合格率30%を超えたことがありません。
つまり、一般的に言われている勉強時間を参考に勉強したとしても、
7割以上が挫折または、不合格になる試験なのです。
ですので、簿記2級の勉強時間の目安にとらわれずに、常に自分の実力を見極めて勉強を続ける必要があります。
簿記2級の勉強スケジュール
簿記2級の勉強スケジュールは、インプットよりアウトプット重視で立てましょう。
テキストを読んだだけでは、ほとんど問題を解くことが出来ません。

はじめからテキストを完璧に覚えようとしてはいけません。
スケジュールの8割はアウトプット(過去問・予想問題・模擬試験等)に充て、その都度わからない部分の知識を補充するようにします。
初めは、あまりの解けなさに自信を無くすかもしれません。
しかし、みんな通る道なので、どんどん解いて、手を動かして覚えていきましょう。
簿記2級の勉強スケジュールの注意点
目標は「簿記2級に合格すること」。
簿記2級に合格するための勉強スケジュールでなくてはなりません。
そのためには、どんな問題が来ても解ける、解答力と応用力と必要になってきます。
例えば、テキストの内容のノートまとめに時間や労力をかけても、合格するための解答力も応用力も身につくことはありません。
アウトプット重視の勉強スケジュールを組むことが合格に直結するのです。

やってはいけない勉強方法についてまとめた記事も参照してみてね。
簿記2級の勉強スケジュール【具体例】
私は、7月中旬から簿記2級の勉強を始めました。
11月中旬の簿記2級試験日まで約4ヶ月間の勉強計画です。
勉強方法としては、スキマ時間も全部簿記に充てたかったので、「簿記オンライン講座」と「市販のテキスト」のダブル使いです。
まず、10月中旬には、70点を超えられるような勉強スケジュールを立てることにしました。

2週間を1単位と考えて勉強スケジュールを組んだよ。
【7月中旬から2週間】商業簿記の全体像をゆるくつかむ
簿記3級取得から8年ほど経っていたため、オンライン講座を使って一気に3級部分を見直しました。
そして、次に簿記2級商業簿記の全体像をゆるくつかみます。
大枠を知ることで、この先の勉強のイメージもわきやすくなります。
ここでは、わからないからとじっくり考えこむ必要は無いです。

ここでわからないからって自信を無くす必要もないからね!
わからないのが当然。
もちろんノートまとめ不要!
テキストだけ見て、この言葉は大事そうだというところだけ蛍光ペン(一色)でマークするだけ。
「こういう勘定科目が出てくるんだ」
「3級の時にもあったけど2級だともう一つ処理方法が増えるんだね」
「うわ、なんかここ難しい、これが連結会計なのか、この部分は時間かけなきゃだな」
とこういう感じ。
(同時に私は、家事中、お風呂中などのスキマ時間はオンライン講座を流しながら過ごしていました=耳で記憶する形)
【8月の1か月間】「工業簿記」集中月間
工業簿記に漠然と苦手意識を感じて、ずっと簿記2級に挑戦できなかった私。

簿記3級を取得してから8年近く経過していたからね・・・。
先に苦手意識のある工業簿記をつぶしてやろう!と決意。
この1ヶ月間は、工業簿記のことしか考えないくらいの気持ちで勉強開始しました、
- 工業簿記のテキストを読む(やっぱり全く意味がわからない)
- 工業簿記のオンライン講座で講師の説明を聞く(全体像がわかった)
- 工業簿記の基礎問題を解きながら解説を読む(ほとんど解けないけど解説を理解する)
- もう一回同じ基礎問題を解く(間違えるけど少しだけ答えられたところもあり)
- 工業簿記の実践的な問題が気になり手を出す(撃沈・・・)
- 懲りずに工業簿記の実践的な問題の解説を見てマネして解いてみる

絶対攻略するぞと思って工業簿記に立ち向かったよ。
工業簿記を1カ月間集中勉強してみましたが、工業簿記はコツコツ勉強するよりまとめて勉強した方が断然理解が早くなります!
工業簿記の問題を解く上で最も重要なのが、「勘定連絡図」。
工業簿記は製造の流れをつかむことが最も重要なので、一定期間集中して勉強することで自然と流れがわかるようになっていました。

ここでちょっとワンポイント!
1カ月間、工業簿記に集中勉強しましたが、布団に入る前だけ商業簿記のテキストの流し見をしました。

寝る前に覚えるのが一番記憶の定着がいいです。
控えめに言って、これすごく良かった!
試験日まで繰り返したよ。
【9月の前半2週間】商業簿記のアウトプットをメインに勉強
商業簿記のアウトプットで実践問題を解いていきます。
正直な感想は、「あれ、商業簿記難しい」。
3級の商業簿記が得意だった人も、簿記2級の商業簿記は難しく感じるはずです。

工業簿記の方が点数取りやすいことに、この時気が付きました。
【9月の後半2週間】商業簿記・工業簿記両方並行してアウトプット

簿記2級の試験までちょうど2か月だね。
このあたりからは、商業簿記・工業簿記両方並行してアウトプットしていきます。
アウトプットと言っても、まだまだ解けない問題ばかりです。
しかし、理解できるまで繰り返し解き続けます。
自分の出来なさ加減に自信を無くしそうになりますが、それでも毎日問題を解き続けます。

一番苦しい時期かもしれない。
【10月から】過去問など模擬試験形式(第1問から第5問まで)
9月後半から行っている商業簿記・工業簿記のアウトプットはこのまま継続します。

苦手な問題をしらみつぶしに攻略していくよ。
また、同時に、過去問、予想問題などの模擬試験形式(第1問から第5問まで)も取り組んできます。
ちょっと早いかなという時期ですが、早ければ早いほどいいです。
始めは、多分50点も取れないかもしれません。
それでもいいんです。
検定問題の雰囲気、問題量、流れ、自分の得意不得意の傾向を知っていくことが大事です。
【11月から】アウトプットで解けなかった問題をピックアップ

ついに、あと半月ほどで試験日。

追い込みだね。
先月アウトプットで解けなかった問題、間違えた問題、自信をもって解けなかった問題をすべて腑に落ちるまで解いていきます。
その中でも、特に理解できない部分が見つかるはずです。

私の場合は、直接原価計算と連結会計が不安で、製造業会計が手薄だった・・・。
特に苦手な項目が見つかったら、休日朝から夜までその項目の問題を片っ端から解きまくります。
毎日苦手部分をしらみつぶしにして、あとは試験当日、解答用紙に一つでも多くの知識を置いてきます。
簿記2級の勉強スケジュールについてよくある疑問点
簿記2級に合格してから、簿記に興味がある人からよく質問をされるようになりました。

簿記2級の勉強スケジュールを立てるにあたって、よく聞かれる質問についてここで答えるよ。
簿記2級をいきなり受けるってあり?(3級受験せず)
3級を受けずに、2級を受けるとしても3級の内容(商業簿記)の内容は理解しないと難しいです。
3級は2級の骨組みなので、骨組みがないまま、肉付けしても本番レベルの問題は解けません。
しかし、3級を自分なりに勉強してから2級に挑戦するのであれば、メリットもあります!
簿記2級の勉強スケジュールを1カ月で組んでも合格できる?
地頭が良く、記憶力、理解力、応用力が高いと自信がある方なら可能かもしれないですが、普通の人なら合格は難しいと思います。
地頭がいいと言っても、偏差値65くらいの私の友人は、簿記2級に3回落ちています。
偏差値がいいからといって短い勉強時間で簡単に受かるわけじゃないので・・・判断が難しいところです。
私なら、受験料がもったいないので、次の簿記2級の試験日に焦点を当てて勉強スケジュールを組みます。
簿記2級の勉強の順番は?

これも本当によく聞かれるね。
「工業簿記と商業簿記どっちから勉強したらいい?」という質問。
はっきり言って、どっちから勉強してもいいです。
ゴールは、どちらもできるようになればいいのだから。

苦手な方から勉強する人と、得意そうな方から勉強して勢いづけるか・・・性格によるね。
商業簿記、工業簿記、どちらから開始してもいいと思いますが、
どちらも共通して、
- 早めに全体像をつかむ勉強スケジュール
- アウトプット重視の勉強スケジュール
にすることは意識しましょう。

全体像が見えていない状態で勉強開始しても、総距離がわからないマラソンを走りだすのと同じ。

なるほど、何キロあるのかわからないのに、スピード配分も休憩箇所もコースの難易度もわからないよね。
どっちから勉強を開始するかということより、わからなくてもいいから、とにかく早めに全体像をつかむこと、手を動かして慣れていく事が大事です。
簿記2級を勉強するスケジュールの立て方は?まとめ

簿記2級の勉強スケジュールの立て方のポイントまとめだよ。
- 商業簿記も工業簿記も早めに全体像をつかむ勉強スケジュールにすること
- 綺麗なノートまとめは不要
- 工業簿記は工業簿記の集中期間を作ることで理解が早くなる
- アウトプット重視の勉強スケジュールにする
- はじめはみんな解けなくて当然!解けない項目はしらみつぶしに解いて解きまくる!
- 耳から聞いて覚えるものを使う(オンライン講座など)、記憶の定着が良い寝る前の時間をうまく使うスケジュールを組む
スケジュール通りいかなくてもいいんです。
勉強計画通り進めることが目的じゃなく、ゴールは、合格することですからね。
簿記検定当日までに勉強できていればいいんです。
簿記2級の勉強を続けられるか不安な方は、資格スクールを利用するのも手です。
資格スクールであれば、スケジュール管理も合格するために必要な教材も全てそろっているので、勉強しながら不安になることもありません。

今はリーズナブルな通信講座、オンライン講座がたくさんあります。
安い簿記講座ランキング
1位 | スタディング | WEB講座 | 19,778円 | 私も受講した高コスパ業界最安値講座 |
2位 | TAC独学道場 | DVDスッキリコース | 26,800円 | 人気テキスト「スッキリわかる」を使用した講座 |
DVD教科書コース | 30,000円 | 人気テキスト「簿記の教科書」を使用した講座 | ||
3位 | フォーサイト ![]() | DVD講座 | 31,680円 | フルカラーの要点を絞ったテキストが人気 |
4位 | ネットスクール![]() | WEB講座 | 38,000円 | リアルタイムの講義「ライブ講義」あり |
5位 | ユーキャン ![]() | 通信講座 | 49,000円 | 通信講座定番の学習スタイル |
6位 | クレアール | WEB講座 | 53,000円 | 高速高回転学習で効率よく学習出来る |
7位 | LEC | WEB講座 | 59,400円~ | 人気講師2名体制のどっちも選べる講義 |
8位 | 資格の大原 | WEB講座 | 67,100円~ | ノウハウが豊富で信頼性抜群の講座 |
9位 | 資格の学校TAC | WEB講座 | 71,000円~ | 資格学校ならではの安心感がある講座 |
- 注意:正しい金額は公式ページ内を確認してください
- 税込み価格で比較
- キャンペーン等考慮せず最安値講座をピックアップ
- 2級単独講座で比較(2021.3.1時点)

自分に合った勉強方法、勉強スケジュールを検討してみてくださいね。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |

ちょっとここでお得情報!
TACのオンライン教材販売サイト「CyberBookStore」ならTAC教材を割引価格(単品は10%オフ、セットだと15%オフ)で購入することができます。
\TAC教材なら最安値/