
主婦が資格とるなら?
主婦の再就職を有利にする資格は?

主婦が資格とるなら断然『簿記』!
主婦(専業)で資格をとるならどんな資格?
今後、仕事復帰するけどなんだか不安、何か資格を取ったほうがいいのかな?
そんな主婦の方におすすめしたいのが「簿記」。
簿記は面接のアピールポイントにも最適!
主婦が仕事復帰するに当たって、メリットが多い資格なんです。
ということで、この記事では、主婦が資格をとるなら簿記がおすすめの理由を徹底解説していきます。

そんな私は…
専業主婦だった2018年11月、合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
その後、未経験経理事務に再就職しました。
今月の割引キャンペーン
主婦が資格とるなら絶対「簿記」!その理由は?

主婦が資格とるなら簿記!
仕事復帰する方に簿記をおすすめしたい理由はこちら。
- 簿記資格は面接で有利
- 取得までのハードルが低い
- 簿記は簿記有資格者が優遇される
- ワークライフバランスがとりやすい
- 転職しやすい
- 取得費用もリーズナブル
一つづつ解説していきます。
アピールポイントが多く面接に有利
専業主婦になる前、専門的な資格(介護士や看護師、保育士など)を持っていたという方であれはブランクがあっても比較的再就職しやすいのかもしれません。
しかし、何も資格をもっていない場合、再就職に苦労する場合があります。

そんなときには、ぜひ簿記の資格取得を目指そう!
簿記資格は実用的。
資格取得までの継続力や将来性も評価される資格でもあります。
簿記の資格取得は、ブランクがあって不安を抱えている専業主婦にとって、大きなアピールポイント(自信)になります。

専業主婦で簿記2級を取得した私は自信をもって就活できたよ。
簿記資格取得までのハードルが低い
簿記資格取得までのハードルが低いという点も、簿記をおすすめする理由の一つです。
1年に一回しか受験チャンスがない難関資格と比べ、簿記の統一試験(紙の試験)は年3回(2.6.11月)。
最近はネット試験も開始されており、さらに資格取得のチャンスが広がっています。
しかも、受験料もリーズナブル!
1級 | 7,850円(税込) |
---|---|
2級 | 4,720円(税込) |
3級 | 2,850円(税込) |
専業主婦だった私にとっても、受験料が安いという点はかなり魅力的でした。

ちなみに、宅建の受験料は7,000円で年一回の受験チャンス!
受験資格も、学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
(※2級や1級からの受験や、1・2級、2・3級の併願受験も可能)
万が一、不合格だった場合でも、すぐに受験チャンスがやってくるため、知識の抜け落ちも少なく、集中力も持続しやすいです。
こんなに受験者にとって嬉しい(都合のいい?)資格は他にはなかなかありません。
事務希望なら簿記資格者が優遇される
体力的にも不安なので、事務系で仕事を見つけたい…そんな方もいるでしょう。
しかし、一般事務の求人はかなり少ない!
希望者は多いため、倍率が高い。

そこで簿記資格です。
一般事務希望の中で、簿記資格取得者はかなり優遇される傾向があります。
選考時に同じ年齢や経歴の方がいた場合、雇用者側としては有資格者を採用したいと考えるでしょう。
書類選考の場合も同様です。
無資格者と有資格者がいた場合、無資格者は書類選考の時点で通過しないという可能性もあるので、簿記は持っていて損はない資格です。
ワークライフバランスがとりやすい
簿記取得後、経理の仕事についた場合、他の仕事に比べ、ワークバランスが取りやすい仕事だなということを実感しています。
というのも…
経理の仕事は「締め日」「決算」など毎年、毎月スケジュールがほぼ決まっています。
数ヶ月先の予定を踏まえながら仕事を進めることができ、スケジュールを立てやすいのです。
(事前にできることは準備しておくなど、自分である程度、調整しながら仕事ができる)
専業主婦から仕事復帰となると、家事・子育て・介護など予定が入ってしまうことがあるでしょう。
ある程度スケジュールが立てやすい経理事務などであれば、有給が取りやすかったり、残業調節しやすかったり、ワークライフバランスが取りやすいのです。
職場が合わなかった場合でも転職しやすい
いざ、再就職が決まりました。
そこで万が一、その職場が合わなかったら?
人間関係が最悪だったら?…
でももう他に受かる気がしないし、我慢するしかないのか。

そのような場合も、経理系の仕事なら安心です。
というのも転職しやすい業種でもあるからです。
たいていの仕事はお金が絡まないものはありません。
また、その会社独自の会計システムがあるとしても、経理の仕事の根本部分はどこの会社も同じ。
例えば、決算処理、毎日の入出金処理、納税処理など…。

税法など、共通のルールを使ってるんだから当たり前だよね。
万が一、最悪な合わない会社に再就職してしまった、人間関係に悩んでいる…なんて場合でも転職しやすいのが経理職です。
資格取得までの費用もリーズナブル
簿記資格取得までの費用面でも他の資格に比べ、リーズナブルです。

これも簿記をおすすめしたい理由。
せっかく資格に興味を持っても、教材にお金がかかりすぎる場合、諦めてしまうことがあるのではないでしょうか。
私の場合は簿記3級は市販本のみで一発合格。
2級に関しては、市販本数冊&20,000円程度のオンライン講座で一発合格出来ています。
3級、2級合わせても、30,000円かかっていない程度の費用です。
その上、受験料も安い!
専業主婦にとっても、コスパが高く、メリットが多い資格も「簿記」なのです。

簿記は費用対効果が抜群!
ちなみに、私が簿記2級時利用したオンライン簿記講座は「スタディング」です。
コスパ最高、わかりやすくて受講して良かった講座です。
とはいえ、今は色々リーズナブルで良い講座がたくさん出てきてます。
専業主婦にもおすすめ!人気の簿記講座
簿記講座は、資料請求したり、無料講座を見たり、慎重に決めましょう!

自分に合う講座を選べるかどうかが合否に直結するからね。
それほど費用が出せないし、価格で決めたい場合は、こちらの記事も参考にしてください。
もしたくさんありすぎて迷ってしまったら、
この3講座はチェック!

どの講座もオンラインで勉強できるので忙しい主婦にもおすすめ!
スタディング簿記講座は私が使った講座。
とにかくリーズナブルなので受講費用の心配がありません。
WEBで完結する講座なので、スキマ時間を有意義に使って勉強できます。
クレアール簿記講座はリベ大でもおすすめしている人気講座。
家事の合間にも勉強しやすく、出る要点を絞った講義内容になっています。
そしてフォーサイト。
どこでも勉強できるeラーニング「ManaBun(マナブン)」が人気の講座です!
フルカラーの教材に高画質の臨場感あふれる講義が受けられます。
スタディング簿記講座
スタディングには無料講座があり、事前に自分に合っているのか試すことができます。
無料講座といっても、合格するための勉強方法、基礎知識、一部テキスト内容、仕訳一問一答など結構なボリュームです。
無料体験できるもの
- ビデオ講座・WEBテキスト
- スマート問題集
- よく出る仕訳一問一答集 等
\仕訳集も無料で試せる/

無料体験するために必要なのは「メールアドレス」だけで、他の個人情報は必要ありません。
無料講座だけ見ても自動で本契約になってしまうようなことはありません。
勧誘も一切ないので、お試ししてみてくださいね。
\無料講座を見てみる/
クレアール簿記講座
「クレアール」の簿記講座は、You Tubeで大人気のリべ大がおすすめしている講座。
Twitterを見ると、リベ大生がクレアールで続々と合格しています。
クレアールの場合は、電話・Skype・メール・対面等でわかるまで質問してOK!
簿記2級は難しいので何度も進まなくなることが多々ありますが、利便性も抜群で安心して勉強できますよ。
クレアールに資料請求をすると、サンプル動画のQRコード付き資料が届くので、見てから検討してもいいと思います。
\サンプル動画で講義体験できる/
フォーサイト簿記講座
「フォーサイト」フォーサイトは高い合格率を誇る講座。
単科講座のほかに『バリューセット』というお得なコースがあります。
簿記3級から簿記2級へステップアップする『バリューセット2』は40,000円ほど。
上記の受講料でもリーズナブルですが
フォーサイトはかなりの頻度で割引キャンペーンを行っており、コストパフォーマンス抜群です!
\お試しeラーニングも/
主婦が資格とるなら簿記:まとめ

主婦が資格とるなら簿記をチェック!
- アピールポイントが多く面接に有利
- 簿記資格取得までのハードルが低い
- 一般事務希望なら有利
- ワークライフバランスがとりやすい
- 転職しやすい
- 取得費用もリーズナブル
簿記資格は仕事復帰に対するメリットも多いんですが、簿記ができるようになると企業の決算書も読めるようになります。
私自身、投資に対しても苦手意識がなくなりましたし、物を買うにしても、決算書から何の費用が加算されているのかなんて考えるようになり、無駄使いもなくなるという…。

とにかく、いい事ずくめなのです。
専業主婦で資格をとるなら、まずは簿記3級から挑戦してみてほしいなと思います。
【各公式ページへ】