
簿記2級って取得する必要性ってどんなものがあるの?
簿記2級に取得って意味あるのかな?
簿記2級って結局役に立つの?
こんな疑問を解決します!
✅この記事を書いている私は・・・
この記事を書いている私は、2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格できました。
改定後の150回簿記検定の合格者なので割と情報の信頼性はあるかなと。
簿記2級取得後は、現在は経理事務の仕事に再就職して働いています。

簿記2級の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。
簿記2級は、1年に12万人以上受験し、誰もが知る有名な資格であるがために、
『いまさら簿記2級って取得して意味あるの?』と思っている方もいるかもしれません。
この記事では、簿記2級取得者が実際に感じる簿記2級の必要性やメリットを解説していきます。
先にに簡単に簿記2級を取得する必要性の5つのポイントを挙げると・・・
- 簿記2級は働く上で必須の教養
- 就職・転職で有利に働く
- 年収アップ
- 簿記2級取得者という信頼性
- 日常生活でも役に立つ(視野が広がる)
簿記2級が役に立つなら挑戦したいな、簿記2級に必要性を感じるなら勉強してみようかななんて思っている方必読です。
簿記2級の資格取得のメリットは?将来役立つの?必要性を解説!
簿記2級は、年3回(2.6.11月)検定が行われる人気資格です。

簿記2級はビジネス系資格で一番人気の資格だよ。
初学者の多くは、簿記3級から勉強を始め、簿記2級取得を目指します。
昨今、簿記2級の範囲に簿記1級だった項目が加わるなど難易度がアップ。
合格率も10%台から20%台のこともあり、しっかり勉強をしないと合格できない資格になっています。
そんな現状もあり、簿記2級の取得に躊躇してしまう方もいるようですが、
簿記2級は高コスパの資格!!
仕事上はもちろん、日常でも役に立つ資格です。
しかも、学生から社会人、主婦まで幅広い年代や立場の方が受験する資格でもあります。
国家資格でもないのに、ここまで人気の資格は簿記2級の他ありません。
簿記2級を取得する「必要性」は?
簿記2級を持っているということは、
社会人としてビジネスの基礎知識をしっかり身に着けている証明になります。
実際私自身、簿記以外にも宅建、FPなどの資格を持っていますが、
働く上で簿記の知識が一番役に立ってますし、どの資格よりも、仕事・日常全般での応用範囲が広いです!
仕事においては、日々の経理処理の他、案件の見積で原価計算を活用したり、
営業面では、決算や経営分析、次年度の予算作成など頼られる場面が多いです。
また、貸借対照表も損益計算書も読めるので、
プライベートでやっている投資(株)にもかなり役に立っています。
そして、私が勤めているのは副業OKの会社なので、確定申告を行いますが、
仕訳も経費処理、減価償却もバッチリわかります。
また以前はよくわからなかった金融や経済ニュースの理解も深くなりました。

何と言ってもコスパが最高の資格だと思う!!
難しい国家資格取得の勉強は年単位でかかる上、試験は年一回の場合が多いですよね。
しかし、簿記に関しては半年を目安に簿記3級から始めても数カ月で簿記2級レベルに達することができます。
しかも、年3回も受験チャンスがあり、受験料も安いときたら、受験しない手はないです。
しかも、基本の簿記知識は世界共通です。

簿記の資格、コスパが良すぎですよね。
簿記2級取得の「将来性」は?
簿記2級の資格は、将来的にも安泰。
AIなどが進んでいったとしても、お金がからまない会社なんて世の中にはないんですからね。
実際、今、経理の求人はいっぱいあります!
うちの会社でも、経理部門は人材不足で残業が多く求人を出すんですが、簿記2級取得者の応募がなかなか来ないようです。

実際、世の中には簿記2級を取得している人は大勢いるのになぜか?
多分、簿記2級取得後、すぐに仕事として実務経験を積む方が少ないのかなと。
そして、結局、簿記2級取得してからブランクが空いてしまい、実務経験もないし・・・ということで、なかなか資格をいかせていないのかなという印象を受けます。

宝の持ち腐れね・・・
ですので、資格を取ったらすぐに実務経験を積むようにすれば、将来性は抜群の資格だと言えます。
簿記2級は就職や転職に役立つの?
以前は、簿記2級取得の採用条件に加えて、「実務経験〇年以上」という求人ばかりでした。
しかし、最近は人材不足もあり、「未経験者歓迎」の求人がかなり増えていきました。

実際、私も経理未経験で再就職しているからね。
はじめは、日商簿記2級の試験と実務経験との違いに戸惑うことはあっても、しっかり簿記2級の勉強をしていれば、あとは慣れ。
未経験だからと言って無理な仕事ではありませんでした。
また、私は、過去にも転職をしているのですが、面接のときに、
「帳簿は読める?(簿記は出来る?)」
と聞かれたことがありました。
それだけ、数字が読める人材と言うのは、会社から求められているんです。
お金が関わらない会社はほとんどないのだから、当然といえば当然ですが、応募の必須条件にしているところも少なくないです。
しかも、簿記2級は男女問わず多くの求人があり、
年齢が上がるほど(実務経験を積めば積むほど)信頼が増し、重宝される資格ってなかなか他にはないです。
また、合格率が20%ほどの難易度の簿記2級を取得しているということは、勉強を継続してやり遂げることができる人間という評価をもらえます。
もし、新卒の時点で簿記2級を持っていたら、もっと実務経験も積めただろうし、仕事の幅も広がり、企業からの見方も変わっていたのではないかと今さらながら思うことがあります。

ということで、簿記2級は就職・転職・キャリアアップに役立つ、かかせない資格です。
簿記2級の必要性 3大メリット

簿記2級はコスパも汎用性が高い資格でメリットがいっぱい!
その中でも取得して良かったなと思うメリットを紹介するよ。
簿記2級という肩書き(転職・就職に欠かせない)
事務系の仕事で何回も転職をしてきましたが、
簿記2級取得をしてからの面接は「簿記2級」という肩書の威力を肌で感じました。
肩書きが全てではありませんが、やはり面接官から見たら判断材料にします。
明らかに、簿記3級を取得した8年前より、
簿記2級を取得したあとの転職はスムーズだったので、簿記2級という肩書パワーだと感じています。
事務系の仕事だと、売り上げなどの成果が目に見えないので、スキルの差を表す簿記2級という肩書きで判断されます。
また、人(面接官)によっては(以前の会社の上司のように:私のプロフィール参照)、
3級じゃ意味がない、2級を持たないと意味がないという考えの方も実際いますからね・・・。
簿記2級で年収アップ!
就職や転職に有利というだけでなく、簿記2級取得で昇格や資格手当が付く企業も多いです。
簿記3級取得の方も一緒に働いていますが、簿記2級のみ資格手当10,000円が付いてます。
年間12万、10年間働けば120万もの差になりますよ。
将来、経理部門の管理者になったり、
数字がわかるのでプロジェクトに加わったり・・・そうなればさらに収入アップが狙えます。
簿記2級取得者という信頼性
簿記3級は個人商店、簿記2級は株式会社の簿記を学習しますが、簿記2級は3級と比べ、知識の深さが異なります。
実務経験を積めば、ある程度毎日の仕事をこなせても、
やはり、はじめから深い簿記の知識を持って仕事に取り組むとでは当然差がでてきます。
会社の決算時にも、経営状況の把握ができますし、会社内でも信頼性も上がります。
簿記2級の資格取得のメリットは?将来役立つの?必要性のまとめ
簿記2級は、就職・転職・キャリアアップに役立つ資格、日常でも役に立つ汎用性が高い資格です。

しかも、会社の数字が読める、わかるってすごく楽しい!!
あらゆる会社で求められる知識であり、もし仕事で使わないとしても、必ず将来簿記2級の勉強が役立つ場面が来ると断言できます。
簿記2級は目指す価値のある資格ですよ。
簿記2級が役立つのであれば、受験しようかな~なんて思っている方、
役立つのは言うまでもないですが、その前に簿記の勉強は楽しいですよ。
ぜひ、簿記2級の勉強を開始して、簿記の世界にはまってみてくださいね。
最近では、簿記2級を取得するための講座も多彩で、リーズナブルになってきています。
独学には自信ないな~と言う方はこういった講座を利用するのもおススメですよ。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |