
簿記2級は意味ないの?役に立たない無駄資格?
こんな疑問にお答えします。
せっかく時間と労力をかけて勉強をするなら、意味ない資格なんて取りたくないですよね。
できれば、コストパフォーマンスの高い資格を取りたい!
そう考える人が多いと思います。
このブログで簿記2級がおすすめ!と推していますが、
それは一般的にも私個人的にも簿記2級が役に立つ資格だから。
『簿記2級』は資格の中でもコスパが良く、需要の高い資格なのは言うまでもありません。
人によっては、簿記2級の知識がないことで、ビジネス、生活において大損失しかねない資格とも言えます。
ただ、すべての人にとって簿記2級が意味ある資格になるわけではなく、宝の持ち腐れになってしまう場合もあります。
こちらの記事にも書きましたが、簿記は意味あるかどうかはその人次第、人によります。
✅この記事を書いている私は…
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
96点(仕訳1問間違い)一発合格。
現在、経理職です(未経験再就職)。
今月の割引キャンペーン
簿記2級は意味ない?役に立たない無駄資格?➡人による!
簿記2級は昨今、難易度が上がり、合格率が10%~20%台。
簿記2級の偏差値も上がっています。
国家資格でもない民間資格の簿記にそこまで勉強する意味あるのかな?
自分にとって簿記2級は意味があるのかな?と考えるのは当然です。

ただ、私は簿記2級を取得してから大きく生活が変わりました。
4年前の7月。
簿記2級の勉強を開始。
11月に一発合格できて、経理に転職。
一般事務の時は手取り15万もなかったけど
経理事務になって年収で150万以上アップ!
この時期になると簿記頑張って良かったなと思いだす。
気になっている人は簿記挑戦した方がいいよ。#簿記2級 #簿記3級 #日商簿記
— ルナ@簿記2級で人生激変 (@runaboki) July 19, 2022
「簿記2級が意味ない」と言われる理由

「簿記2級が意味ない」と言われる理由としては主に3つの理由があげられます。
- 現在の仕事に直結しないから
- 実務経験が大事と思われているから
- AIで経理の仕事がなくなっていくと思われているから
現在の仕事に直結しないから
現在就いている仕事に直結しないため、簿記2級をとっても意味がないという場合。
仕事によってはそう感じる人もいるでしょう。
- 一生今の仕事内容と変わらない
- 定年まで今の部署・立場で変わらない
こういう方でしたら、簿記2級を取得しても意味がありません。

ただ、10年後管理職に就く可能性はないでしょうか?
原価、損益分岐点、財務諸表を読めないのに管理職は務まりません。
歳をとって年々難しくなる簿記2級を取得するのは、今より労力がかかります。
また、大企業でさえ、希望退職を募っている時代。
数年後自分の会社が安泰とは限りません。
将来に対する保証・確証なんてないわけなので…
お金に関する知識は、学んで努力していれば生かせる機会がやってきます。
知ってますか?
日本にある300万以上の会社の98%が中小や個人事業。
このうち、98%以上の会社の経理が簿記2級でカバーできる!
そんな資格なんですよ。
実務経験が大事と思われているから
今から簿記2級を取得しても結局実務経験が大事なんだよね、
だから意味ないと考える人もいるでしょう。
たしかに、簿記2級+実務経験で求人を出しているところが多いです。
しかし、20年前に手書きで帳簿を書いていた実務経験があっても今の実務に直結するかどうかは微妙ですよね。
それより、パソコンが得意で会計ソフトも難なくこなせる実務未経験者の方が有利な場合だってあります。

私の会社で経理を募集したことがありますが…
- 20代前半+経験1年
- 20代後半+簿記2級取得したばかり
- 30代後半+経験12年
- 50代前半+20年前に実務経験あり
この中で採用されたのは、2の簿記2級を取得したばかりの方。
働きながら簿記2級を取得し、合格後すぐに転職活動をした行動力が評価されたようです。
実務経験の方が重要視されるから簿記2級は意味ないというのは、簿記2級を取得しない理由に直結しません。
AIで経理の仕事がなくなっていくと思われているから
『これからAIがどんどん発展して経理も不要になる』
そんなことを聞いたことがあるかもしれません。
数字をただ入力するだけならAIで十分。
しかし、簿記の知識は経理処理だけでなく、そこから数字を読み取り今後の経営判断をしていくことになります。
キャッシュフローや利益率を分析して、売り上げ目標、資金繰り、人件費の見直しなどマネジメントしていくのは、やはり簿記知識をもった人間。
今後も、AIが作った財務諸表を人間がチェックする必要がありますし…
簿記2級の資格が今後不要になることはないと思います。

飛行機だって新幹線だって自動操縦で管理されてますが、最終的には人間がモニターしたりしてるよね。
簿記2級は意味ある?勉強するメリット
簿記2級は意味ないの?気にしている方に、簿記2級の意味あるメリットをいくつか紹介します。

ちなみに、ひろゆきさんもリベ大も両学長も簿記資格をおすすめされています。
ビジネスパーソンとして自信がつく
世の中、お金が絡まない企業はありません。
簿記2級は、企業から最も求められている資格です。
簿記3級
➡業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
簿記2級
➡経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
ビジネスパーソンとして働くのであれば、簿記の知識は必須です!
簿記3級は基本中の基本。
簿記2級でやっと実用的な使える知識になるといったイメージ。
簿記2級は働いていく上で、自分を助けてくれるスキル。

簿記2級を取ることでちょっと自分に自信がつきますよ。
転職・再就職・就活に強い
会社が倒産してから、1年以上専業主婦。
たまに短期バイトなどをしながら生活していました。
学歴も経歴も立派なものはなく、持っている資格は8年間に取った簿記3級くらい。
こんな状態なので、再就職先も見つからない。
これが、簿記2級を取得したとたん、書類選考が通り、すんなり再就職が決まりました。
転職エージェントにも登録していましたが、簿記2級合格というだけで好感触。
簿記3級取得時と2級取得時とではあからさまに違いました。
もちろん、就活にも強い資格です。
就職先選定の時点で、簿記の知識を使い、
- 業績は安定しているのか
- 将来性はあるのか
などしっかり見極めることも可能。
企業の財政状況を読み取り、入社後、自分が会社に貢献できる点や将来性を面接で語ったことが決め手になる場合もあります。
副業や事業にも使える
今や、国も勧めている副業。
原則副業・兼業を認める方向で 副業・兼業を普及促進。 副業・兼業を認める方向でモデル就業規則を改定。【 出典:平成29年(2017年)働き方改革実行計画】
今後は、就業規則も変わり、本業と副業セットで暮らしていく時代になっていくと思われます。
副業を始めたら、ほとんどの人がやることになる『確定申告』。
確定申告と聞くと、抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか?

大丈夫!簿記の知識があれば、難なくこなせます。
多少わからないことがあっても、簿記の知識がベースにあるため、調べればすぐに理解できます。
また、個人事業など自分の事業をする際にも簿記は役に立ちます。
例えば、簿記2級で勉強する工業簿記の損益分岐点分析。
損益分岐点は利益管理に必須の知識です。
どのくらい利益を上げないと赤字になってしまうのか、黒字と赤字の分岐点を出す、この知識がかなり使えます。

損益分岐点分析も2級で学べる!
資産運用の役に立つ
これからは、貯金だけではなく、資産運用を!と国も推してますよね。
私も、投資信託、個別株の株式投資をしています。
簿記を勉強すると、企業の貸借対照表や損益計算書が読めるので、株式投資にとっても役に立ちます。
企業の業績の良し悪しもわかる、その上、過去、数年分の決算書を見れば、来期の予測も立てることができます。

資産運用に役立てるのであれば、簿記2級の知識で十分!
家計・節約に強くなる
簿記の知識は家計・節約にも役に立っています。
というのも、簿記2級を勉強してから、モノやサービスの原価構造が気になるようになりました。
例えば、銀座の一等地に出店できるようなブランド品。
モノ自体が他と比べて劇的に良いというわけではありません。
一等地に出店する費用、輸入する費用、販促費、生産量が少ないなどの理由からモノそのもの以上の価格になっています。
簿記を学ぶ前までは、モノやサービスを受けるときに、原価構造から何が割高で何が割安かなんて考えたことはありませんでした。
簿記を知ったことで、コスパの良いものやサービスを選択できるようになり、無駄なお金を使うことがなくなりました。

家計管理・節約スキルアップにも簿記は役立つ!
簿記2級が意味あるものになるように知識をつけよう
簿記2級は70点で合格になる試験です。
取り合えず、70点取れて資格欄に書ければいい!なんとなく書いたら合ってた!
そのような感覚で勉強しても、その後、実務で役に立たせるのは難しいです。
簿記2級を意味あるものにするには、
あいまいな知識ではなく、深く多角的な知識を身につけることが大事!
私の場合、再就職を目指していたため、簿記2級は簿記講座を取り入れてプロの解説を聞くようにしました。

おかげで浅い知識ではなく、理解が深まり、実務へ繋げやすかったですよ。
簿記2級を意味ある資格にするために、プロから習うこともおすすめです。
簿記2級は意味ない?役に立たない無駄資格?まとめ
簿記2級は義務教育、もしくは高校の選択科目にした方がよいのでは?と思うほど意味がある内容を学びます。
とはいえ、簿記2級の知識を意味あるものにするかどうかは自分次第。
- 2級➡1級など上位資格へ進む
- 2級➡他の資格取得(差別化)
- 2級➡転職・再就職に活かす
- 2級➡将来の役職に活かす
- 2級➡副業・フリーランスに活かす
- 2級➡今の生活に活かす
簿記2級はどう活かすのかで、意味ある資格になります!

みなさんは簿記2級をどう活かしますか?