
簿記2級にまた落ちちゃった・・・もうこれで3回も落ちているよ。
まわりは1回で受かってる人ばっかりなのに・・・
仕事しながら受かっている人もいるのにさ・・・
と、簿記2級に落ちた回数を気にしている方に向けての記事です。
簿記2級に何度も落ちて、もう自分には無理かもしれない。
簿記2級に何回も落ちて恥ずかしい。

こんなことを思っている方に、先に一言いいたいことがあります!!
今まで頑張ってきたのに、もったいない!!
この記事を読んで、受かるまであきらめずにチャレンジしてほしい!
最近の簿記2級は、平均4人に一人しか受からない試験になっています。
当たり前に合格できる試験ではないことを伝えておきます。
✅記事の信頼性
私は、範囲改定後の2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
もともと勉強習慣がなく、物覚えが悪いと自覚しているため、かなり勉強しました。
そのおかげか、96点(仕訳1問間違い)一発合格。
簿記2級取得後は、実務経験ゼロで経理事務に再就職しています。
簿記2級に落ちた回数は気にしなくてもいい!その理由は?
先日こんなツイートをしました。
あの人は、一ヶ月も勉強してないのに簿記2級に受かった…とか気にする必要ない✨
私は、簿記2級実務未経験で就職。
簿記3級で経理実務バリバリな同僚と働いてるけど、資格取るのって、まだ何も始まってないんだと実感させられる毎日。
それでも、簿記2級っていう表示がほしいなら勉強やるしかない!— ルナの簿記2級ナビ@一発合格! (@runaboki) March 9, 2020
簿記2級を何回も受験しているのに、落ちてしまっている方に伝えたいことが3つあります。
履歴書に落ちた回数なんて書かない(何回で合格なんて書かない)
そもそも、履歴書には、何回目に簿記2級合格したなんて書きません。
簿記2級の受験回数を知っているのは自分だけです。
そして、3回目で合格しても、5回目で合格しても、合格の価値には違いはないのです。
だけど、何回も落ちているからと勉強をやめてしまったら、もうここでゲームセット。
合格の価値は手に入らなくなります。
だから、落ちた回数なんて気にせず、受験し続けてください。
資格をとったというだけでは実務に生かせない
簿記3級で経理実務バリバリな同僚と働いてるけど、資格取るのって、まだ何も始まってないんだと実感させられる毎日。
簿記2級に合格したところで、すぐにその知識を実務で生かせるわけではありません。
資格を取ったというだけでは、スタートに立っただけ。
そして、簿記2級に合格して、合格証書を眺めているだけでは、どんどん学んだことを忘れていくだけ・・・。

工業簿記の内容なんて覚えているかもうあいまいなレベル。
合格した知識をどう生かすかがスタートなんです。

運転免許なら学科に合格したってだけでは、実際に車道に出て運転できないよね。
今、簿記3級取得者の経理実務経験20年くらいの方と一緒に働いていますが、
はっきり言って「私、簿記2級合格者です」なんて恥ずかしくて胸張って言えないです。
その方曰く、
「会計士や税理士とかじゃなければ、簿記1級取得者だろうが、2級取得者だろうが、3級取得者だろうが、きちんと実務さえできればいい。
知識を増やすことはいつでもだれでもできるんだから、資格の証明にはとくにこだわらないな」と。
つまり、簿記2級に1回で合格しようが、何回も受験して合格しようが社会(実務)においては、大差ないってことです。

そう、何回落ちたとか気にしていること自体無駄だ!
どうしても簿記2級という証明が欲しいのであれば、落ちた回数なんて気にせず、勉強を継続しましょ!
運で受かっても実務で後悔するかもしれない
資格試験は、
が掛け合わさって、合格に結び付きます。
下記の簿記2級の3年分の合格率を見てみてください。
これだけ試験の難易度にも差がでるものなんですよ。
2級受験者データ
回 | 受験者数 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
152(2019.6.9) | 55,702名 | 41,995名 | 10,666名 | 25.4% |
151(2019.2.24) | 66,729名 | 49,766名 | 6,297名 | 12.7% |
150(2018.11.18) | 64,838名 | 49,516名 | 7,276名 | 14.7% |
149(2018.6.10) | 52,694名 | 38,352名 | 5,964名 | 15.6% |
148(2018.2.25) | 65,560名 | 48,533名 | 14,384名 | 29.6% |
147(2017.11.19) | 63,757名 | 47,917名 | 10,171名 | 21.2% |
146(2017.6.11) | 58,359名 | 43,767名 | 20,790名 | 47.5% |
145(2017.2.26) | 78,137名 | 60,238名 | 15,075名 | 25.0% |
第146回を受験できていたら、約半分の受験生は受かるのに、
一方、第151回を受験した方は、50,000人近く受験して、合格できたのはたった6000人。
そう、簿記2級に合格するためには「運」も大切!!
めちゃくちゃ簡単やった146回の簿記2級(合格率46%)の時に受かったん運良すぎる
— ナオォォン (@nao_tridecim) November 17, 2018
★第146回日商簿記2級難易度アンケート
現在の投票状況第1問→かなり簡単だった
第2問→やや簡単だった
第3問→やや簡単だった
第4問→かなり簡単だった
第5問→かなり簡単だった
全体→かなり簡単だった投票をお願いします!https://t.co/epPSTFjXF3
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) June 12, 2017
でももし、簿記2級に合格できたのが運の要素が大きかったとしたら、
今後実務でつまづいた時こう思いませんか?
「あ~全然簿記2級レベルじゃないな、自分は運よく受かったんだよな」
こんな風に、後悔することがあるかもしれませんよ。
だったら、運なんて不要!
どんなに難しい受験回に当たっても、何回受けても、自分の実力だけで受かってやるってくらい勉強しましょ!
運の要素なし!
知識×解く技術×体力(能力)×気持ちの強さだけで合格を手にしたら、
自信が付くかもしれませんよ!!
簿記2級に落ちた回数によってデメリットはあるの?
簿記2級に何度も落ちることのデメリットなんて、受験料と多少教材費がかかるくらいしか見当たらないです。
何回落ちても、何回受験しても、手に入れたいだけの価値がある資格です。
簿記2級に合格するために必要なこと
とはいえ、次こそは合格したいと思うのは当然。
そのために必要なことは以下の3つ。
- 自己分析して、目標を再設定すること
- 実情把握をして、方向転換すること
- 努力を継続すること
不合格になったら、なりっぱなしじゃダメです。
思考停止もダメです。
なぜ、何度受験しても合格できないのか?
見返したくないかもしれませんが、自己分析をして、新たに具体的な目標設定をすること。
自分は工業簿記で点が取れない➡それはなぜ?➡基本はわかるのに、問題になるとわからなくなる➡特にどの項目がダメなのか?➡問題演習が足りていない➡これから一ヶ月工業簿記の問題集をひたすら繰り返そう➡試験日2ヶ月前までにはほぼ満点が取れるようなスケジュールにしよう!!
こんな感じで、具体的に目標設定をするのです。
独学で頑張ってみたけど、合格点から程遠い。
いまだに理解が出来ていないし、時間がかかるという方は、
勉強方法の見直しも必要!
すでに簿記のスクールに通っているのなら、担当講師の方に自分の弱点の攻略方法を聞くも良し。
あとは、努力の継続をできる環境を作ってください!
簿記2級に落ちた回数は気にしなくてもいい!その理由のまとめ
確かに、全てのことには、向き・不向きってあります。
でもそれは何をやっても同じです。
「自分には向いてないんだ」と言ってしまったらおしまいです。
私は、かな~り勉強しての簿記2級一発合格。
勉強している時も、
「私、天才!簿記向いてるわ~」と思う日もあれば、
「全部だめだ、簿記向いてない!!絶対落ちる」と自己嫌悪に陥る日もありました。
そして、未経験経理の職に就いた今でさえも、自分がこの分野に向いているのかなんて、いまだにわかりません。
でも、簿記の問題を解くこと、解けた時の達成感や新しいことを知るのはとっても楽しかったんですよ。
結局のところ、「向き・不向き」って、ずっとやり続けることができるかどうかってことなんだと思います。
ということで、簿記2級に落ちた回数なんて気にせずに、次の試験に向けて継続して勉強しましょ!
そして、合格したら、胸を張って、「簿記2級に〇回も落ちたけど、合格したぜ!」と言ってやりましょう。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |