
簿記初心者向けに勉強法と失敗しやすいポイントを教えてほしい!
ついでに簿記初心者におすすめ教材もあったら教えて!

先にこの記事のポイントをざっくりまとめるよ。
- 簿記とは?簿記って何?➡「簿(ちょうぼ)に資産などの財産・売買に関する取引の記録を付けること
- 簿記初心者でも合格できるの?➡できます!!
- 簿記初心者はどこから勉強すればいいの?➡簿記3級です。
- 簿記初心者はどこを目指したらいいの?(目標)➡簿記2級!!
- 簿記初心者が失敗しやすいポイントは?➡5つあるよ!
- 簿記初心者の勉強法は?➡簿記3級なら独学でも合格できる!
- 簿記3級おすすめテキストは?➡「スッキリシリーズ」か「パブロフシリーズ」
✅この記事を書いている私は・・・
2018年11月合格率14.7%の第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格。
普通高校卒業で、簿記の簿の字も書けないレベルから勉強を開始しています。
詳しくはプロフィールを参照してみてくださいね。

簿記2級の記事を見ていると、合格の証拠がない記事も多いため、証書を貼っておきますね。
簿記初心者の方が、簿記検定を目指すときに失敗しやすい勉強法やポイントを解説していきます。
簿記初心者の失敗しやすい勉強法とポイントを解説!

簿記とは?

お家で言ったら、家の貯金や財産、収支の家計簿をつける感じかな。

会社版おこづかい帳か!
会社は簿記をすることで、資産や経費の把握したり、予算を立てたり、今後の経営方針を決めたりしているのです。
そして、年1回の決算で ※貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と、※損益計算書(そんえきけいさんしょ)というものを作ります。
※損益計算書・・・一年の間にどれだけ利益がでたか、または損を出したのか儲けがわかる表
簿記では、最終的に貸借対照表と損益計算書を作るまでの決まりや仕組みを勉強することになります。
簿記の初心者でも合格できるの?

そもそも、簿記の簿の字もわからない初心者が簿記に合格できるのかな?
簿記の初心者で簿記の勉強を始めて合格できるか不安という方も多いはず!!
でも大丈夫です!
簿記の初心者であっても合格できます。
簿記の初心者はどこから勉強を始めたらいいのか?

簿記初心者は簿記3級から勉強を始めましょう。
以前、日商簿記には、簿記4級という試験がありましたが、すでに28年度をもって終了しています。
簿記4級に変わり、平成29年(2017年)4月から、「簿記初級」という試験が出来ました。

参考までに簿記初級概要です。
初級はインターネット試験方式だよ。
簿記初級
- 程度・能力:簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用できる
- 受験資格:制限なし
- 合格基準:100点満点で70点以上を合格
- 試験時間:40分
- 試験方式:ネットを介して試験の実施から採点、合否判定まで行う
- 受験料:2,200円(10%税込)

そうはいっても、簿記3級からだと不安と言う方にはこちらの本がおすすめです。
簿記が気になるけど一歩が踏み出せない方、
自分にできるのかなと不安な方へ。
簿記の世界をのぞき見できる本があります。
「はじめての人の簿記入門塾」https://t.co/1GVOLZSCi7
私の簿記人生もこの本から始まりました。
ちょっと楽しそうと感じたら、
簿記3級からスタートしてみて!
— ルナの簿記2級ナビ@一発合格! (@runaboki) May 28, 2020
簿記初心者の目標は?
簿記初心者がこれから目指してく目標ですが・・・「簿記2級」です。
まずは簿記3級ですが、簿記3級は通過点。
その先簿記2級も取得しないともったいないです。
というのも、簿記2級を取得してやっと「会計の知識がある」とみなされるからです。
- 履歴書に記載できる➡簿記2級
- 就職・転職で評価される➡簿記2級
実際、簿記2級取得後の方が、明らかに転職活動が楽でしたし、面接でも好感触でした。
経理の仕事上でもやはり簿記2級レベルの知識が無いとなかなか対応しきれません。

簿記2級を取るメリットは大きいです。
- 履歴書に書ける
- 簿記2級を持っているということでお金の流れ(会計)がわかる人と判断してもらえる
- 就職で有利
- 転職で有利
- 実務で役立つ
- 世の中のお金の動きがわかる(株・ニュースなど)
また、簿記3級の資格だけ取ろうという人と、その先の簿記2級を見据えて勉強を始める人とでは、勉強に対する意識や理解度はまるっきり違います。
まずは、簿記3級の知識を身に着け基礎固めすること。
そして、簿記2級合格を目標に勉強を続けることです。
ちなみに、簿記2級を受験するために簿記3級に合格していなければならないわけではありません。
いきなり簿記2級の受験も可能です。
簿記初心者が失敗しやすい勉強法とポイント
簿記初心者が簿記3級から簿記2級を目指すとなると、一般的に
- 独学で6ヶ月から8カ月(350時間~500時間)
- 通学・通信などのスクールを利用で3ヶ月から6カ月(250時間~350時間)
と言われています。
約半年間ほど簿記の勉強していくに当たって、いくつか陥りやすいポイントが5つあります。

失敗しやすい勉強法・ポイントだよ。
「簿記3級は簡単」を真に受けない(手を抜かない)
「簿記3級は簡単だよ」という声を聞くことがあるかもしれませんが、真に受けてはいけません。
簿記3級は、簿記の骨組みになる部分を学びます。
「よくわからないけど、合っていたからいいや」
「わからない部分があるけど、検定に出なそうだからいいや」
「苦手部分はあるけど他で点を取れば70点は行くし大丈夫でしょ」
このような意識は捨ててくださいね。
簿記3級で70点義ギリギリ合格や、苦手部分があると、必ず簿記2級でつまづくことになります。
実務でも使えません。
そもそも何のために簿記3級の勉強をしているのか?
ただ70点(合格点)いけばいいの?
それで自信がつくのかな?

違いますよね。
使える知識にするためにも、簿記3級の基礎をしっかり勉強しましょう。
簿記3級の勉強は手を抜いてはいけません。
テキストの内容をノートまとめしない
簿記の勉強においては、要点のノートまとめは不要です。
私の周りに、いろんな色のペンを準備し、時間をかけてテキスト内容をまとめている方がいますが、簿記2級は3度受験して合格できていません。
簿記の勉強においては、インプット:アウトプット=3:7。
テキストを使って、おおまかに全体をインプットし、どんどんアウトプットに移る。
そして、あいまいな部分や理解できていない部分を中心に再度インプット。
これを繰り返すのが合格への近道です。

とはいえ、はじめはアウトプットに苦戦するはずです。
しかし、無駄なノートまとめに時間をかけず、
辛いアウトプットから逃げなければ簿記は誰でもできるようになります。
簿記に合格するためには、手を動かしアウトプットし、慣れることがとにかく重要なのです。
例えばラジオ体操を覚えるとき、動き方が書いてあるテキストをジッと眺めていますか?
それより音楽をかけて実際体を動かしていった方がどんどん覚えられますよね?
それと同じです。
はじめから完璧主義にならない
簿記の勉強は、完璧主義を捨てましょう。

はじめから完璧主義になると、勉強の妨げにしかならないよ。
- はじめから100%理解しようとしないこと
- わからない部分はとりあえず置いておいて次へ進むこと
- できた部分に意識を持っていこう
- 満点を取ることより、合格した後どう生かすかの方がよっぽど大切
初心者にとって、簿記ははじめからわからないことだらけです。
わからないことが気になり、勉強が進まない・・・自信をなくしてしまう・・・。
完璧に理解しないと前には進めないではなく、今の時点でよくわからなくても、どんどん進めましょう。
とりあえず、この一冊を終わらせてから考えようくらいでOKです。
勉強を進めていると、どこかしらのタイミングで腑に落ちて理解できる時がやってきます。
結局、簿記は簿記1級やもっとその先、会計の本質的な考え方を勉強しない限り、
本当の意味では理解できないものです。
- はじめから完璧を求めないこと
- はじめから考えすぎないこと
はじめから、完璧に理解しようとせずに、「こういうものなんだ」と素直に覚える、素直に書いてあることを受け入れる方の方が合格しやすいかなと感じます。

簿記だけでなく資格の勉強って素直さが大事かも。
仕訳をおろそかにしない
簿記は「仕訳に始まり仕訳に終わる」聞いたことがあるかもしれません。
仕訳を極めることは簿記を極めることです。
私自身、今となっては仕訳が早い方ですが、簿記3級を始めた当初は時間はかかるし、勘定科目に迷うし、全然できていませんでした。

はじめはみんなそうなのです。
初心者が簿記3級に合格するためには、「仕訳が得意になること」が最重要です。
仕訳をおろそかにしてはいけないのです。
簿記に触れない日を作らない
簿記は、手を動かし慣れることがとても大切です。
出来れば、少しの時間でもいいので簿記に触れること。
簿記に触れない日を作らないことです。
時間が取れない時は、
- スキマ時間を使って仕訳をする
- 通勤時間を使って講義を聞く
- 過去問に第一問だけやる
など、簿記の勉強をしない日を作らないことです。
簿記初心者におすすめの勉強方法
簿記初心者におすすめの勉強方法は、
簿記3級であれば市販のテキスト・問題集で合格できます。
しかし、簿記2級が目標となると独学ではなかなか合格することができない方も出てきます。
難易度もありますが、途中で挫折する方も増えてきます。
簿記2級を目指すのであれば、初めからスクールや簿記通信講座を利用する方が合格への近道です。
とはいえ、人それぞれ合う勉強法は違うので、以下の4つのポイントを踏まえて勉強法を決定しましょう。

勉強方法を決める4つのポイント!
- 自分の生活パターン(学校へ通える環境?通学する時間は取れる?)
- 自分のお金事情(簿記2級取得にいくらまで出せるのか?)
- 自分の性格(完全独学だと挫折するタイプ?コツコツが苦手?)
- テキストや簿記スクールとの相性(簿記スクールの授業内容は?イメージは?)
私は、簿記3級は市販本の独学。
簿記2級に関しては、市販本とオンライン講座(スタディング 簿記講座)を組み合わせて勉強しました。
私が簿記オンライン講座(スタディング 簿記講座)を選んだ理由は・・・
- 難化した簿記2級に一発合格したかったから
- スキマ時間も全て簿記に充てたかったため
- 理解できずに挫折したくなかったから
- スタディング簿記講座がリーズナブルでコスパが良かったから(予算面)

無料講座体験で雰囲気がわかります!
簿記初心者におすすめの講座・教材

簿記3級だけ勉強したい時におすすめの教材はある?
簿記オンライン講座なら「スタディング」簿記3級
私が簿記2級の勉強使った簿記オンライン講座「スタディング」。
スタディングにも簿記3級講座があります。
3,480円なので、市販の本並の価格で受講可能です!
簿記初心者におすすめのテキスト・問題集

簿記初心者の方は、次の2つのテキストから選べば間違いなしです。
どちらもテキストと問題集が一冊にまとまっているので、持ち歩きも便利!
インプットがスムーズに進みます。
スッキリシリーズ
取引のイメージが湧きやすく、重要な部分がスッキリしぼられているため、サクサク進みます。
資格の学校TACのオンライン教材販売サイト「CyberBookStore」ならTACの教材を割引価格(単品は10%オフ、セットは15%オフ)で購入することができます。
\送料も無料です!/
パブロフシリーズ
「事例」が4コマ形式となっており、こちらも取引のイメージが湧きやすいです。
簿記初心者におすすめの過去問題集・実践問題集
簿記3級合格には過去問題集、実践的な問題集が欠かせません。
スッキリシリーズの過去問題集
資格の学校TACのオンライン教材販売サイト「CyberBookStore」ならTACの教材を割引価格(単品は10%オフ、セットは15%オフ)で購入することができます。
\送料も無料です!/
パブロフシリーズの総仕上げ問題集
簿記初心者の失敗しやすい勉強法とポイントを解説!まとめ
簿記初心者の方に勉強法と失敗しやすいポイントを解説してきましたが、
最後にまとめます。
- 簿記とは?簿記って何?➡「簿(ちょうぼ)に資産などの財産・売買に関する取引の記録を付けること
- 簿記初心者でも合格できるの?➡できます!!
- 簿記初心者はどこから勉強すればいいの?➡簿記3級です。
- 簿記初心者はどこを目指したらいいの?(目標)➡簿記2級!!
- 簿記初心者の勉強法は?➡簿記3級なら独学でも合格できる!
- 簿記3級おすすめテキストは?➡「スッキリシリーズ」か「パブロフシリーズ」

簿記初心者が失敗しやすいポイントは?
- 「簿記3級は簡単」を真に受けない(手を抜かない)
- テキストの内容をノートまとめしない
- はじめから完璧主義にならない
- 仕訳をおろそかにしない
- 簿記に触れない日を作らない
簿記初心者で自分にできるかなと思っている方、ぜひ簿記3級から始めてみてください!!
簿記はとっても楽しいですよ。
簿記3級・2級おすすめ講座ベスト3 | |
👑第1位(講義DVD体験あり) | TAC独学道場 (独学にプラス) |
👑第2位(資料請求可) | クレアール (SNS上でも人気の講座) |
👑第3位(無料お試し講座あり)) | スタディング (私も利用したコスパ最高な講座) |