- 職業訓練の簿記コースの訓練内容は?
- 職業訓練で簿記2級を取得できる?
- 職業訓練の簿記コースで会計関係に転職できる?
こんな質問に答えるべく…

ハローワークの職業訓練で簿記2級に合格!その後、会計事務所で働いている友人にリアル体験談を聞いてきました!
この記事では職業訓練校で簿記を習得、簿記2級に合格した実際の体験談から
- ハローワーク簿記2級の職業訓練ってどんな感じ?
- 職業訓練だけで簿記2級に合格可能?
- 簿記2級を活かして転職できた?
このような疑問にお答えします。
✅この記事を書いている私は…
試験範囲改定後の2018年11月第150回日商簿記2級を受験(合格率14.7%)。
結果、96点(仕訳1問間違い)一発合格。
簿記2級、未経験で経理に再就職しました。
※職業訓練は実施しているハローワーク、都道府県やスクールごと内容も状況も異なります。この記事の内容は一つの例として参考にしてください。
職業訓練の簿記コースってどう?簿記2級実際の訓練内容・経験談!

職業訓練で簿記2級に合格しました!

よろしくお願いします。

こちらが職業訓練「会計事務科」の修了証書です。
職業訓練で簿記コースを学ぼうと思った理由

まずハローワークの職業訓練で簿記2級を学ぼうと思った理由を教えてください。

経理事務関係に転職したかったのですが、簿記2級の独学でつまずいていて…
そんな時、ハローワークで職業訓練のパンフレットを見たのがきっかけです。
「オフィスPC科」「PCビジネス科」「WEBオペレーター科」「経理事務科(簿記2級)」「会計事務科(簿記2級)」など…
たくさんのハロートレーニング(公共職業訓練)がありました。
その中で、名古屋大原学園に委託している会計事務科の訓練に申し込みをしました。

簿記といえば、資格の大原です!
職業訓練の簿記コースの選び方

どうして大原の会計事務科を選んだんですか?

資格の大原で簿記2級が学べるという点が決め手でした!
他にも、簿記2級が学べる経理事務科というコースもありましたが、訓練実施施設が大原ではなかったんです。
確実に簿記2級を取得して転職につなげたかったですし…

簿記と言えばやっぱり大原じゃないですかね。
大原で本格的な簿記を学べるって絶好のチャンスと思ったんです。
何に力を入れているコースなのか、またどんな学校に委託している訓練なのかは必ずチェックしてくださいね。
職業訓練の簿記コースの申し込み方

職業訓練は申し込みをすればいつでも受講できるんですか?

それぞれコースごと申し込み期間、訓練期間、募集定員が決まっています。
選考会もあります。
気になる職業訓練があったら、ハローワークの窓口で相談・申し込みをします。
私の場合は、7月中旬~11月中旬の4か月間の訓練で、定員が25名程度。
60名以上申し込み者がいたので35名くらいは落ちたということになります。
選考方法は面接と筆記試験(国語・数学)。
国語も数学も簡単な内容で20分程度の試験です。
面接は集団面接。
職業訓練に対する意気込みやどう活かしたいか、長所短所、いつまでに就職を決めたいかなどの質問に一人ずつ答えていく形です。

職業訓練の面接で注意点があるんですが…
職業訓練は
- 就職のために訓練の受講が必要と認められた方
- 就職、訓練内容の習得への意欲が高い方
が対象です。
『簿記2級の資格が取りたいです』『簿記の資格を取得したかったから』という資格取得が目的というようなニュアンスを入れない方がいいでしょう。

あくまでも転職、再就職のために簿記2級を取得したいという話し方で!
職業訓練の簿記コースでかかった費用

職業訓練「会計事務科4か月コース」でかかった費用はどのくらいですか?

私が受講した職業訓練の費用は以下の通りです。
- 受講料:無料
- 教材費:15,000円程度
- 簿記3級を受験:受験料2,850円
- 簿記2級を受験:受験料4,720円
あとは、12桁の電卓、USBメモリーも各自準備が必要でした。

ところで、失業給付を受給している人が職業訓練を受講した場合、途中で失業保険が終わってしまうこともあるってこと?

雇用保険の基本手当(失業給付)を受給中の人が職業訓練を受講して、受講途中に給付が終了したとしても訓練終了までは延長されるんです!
ただし、訓練開始日に所定給付日数を一定以上残した状態でないと訓練延長給付は支給されないので注意してください。

延長されるなら安心して簿記の勉強&就職活動できるね!
職業訓練の簿記コースの教材

職業訓練の簿記2級コースの教材は職業訓練専用の教材を使うの?

私が受講した職業訓練は大原に委託しているコースだったので、大原簿記のテキストを使用しました!
普通に資格の大原の有料講座に通った場合と全く同じテキストでした。
大原のテキストは、市販のテキストのようなカラフルなテキストではなく、とてもシンプル。
イラスト、キャラクターなどもほとんど無いため、勉強慣れしていない方は多少苦労しているようでした。
とはいえ、簿記のプロ講師から学べますし、いつでも質問できますし…

レベルの高い講座を受講することができました!
職業訓練の簿記コースの日程

職業訓練の簿記2級コースの日程はどんな感じですか?

結構みっちり勉強しますよ!
私の受講したコースの場合、平日朝9時20分~16時まで講義で、お昼休憩等はあります。
総訓練時間は429時間。
講座を受講しただけでは合格は難しいため、自宅に帰ってからアウトプットしたり、大原の自習室を借りて勉強したりしました。
4か月間の流れとしては、簿記3級の商業簿記からスタート。
その後、簿記2級の商業簿記、途中から工業簿記と進みます。
後半はガンガン過去問や模試を毎日解きまくる生活でしたが、かなり実力が付きました!

流石は大原といったところです。
職業訓練の簿記コースのデメリット

職業訓練の簿記2級コースで大変だったことはある?

簿記2級は難しくて大変だったのは言うまでもありませんが…
職業訓練は資格の取得というより再就職することが最終目的のため、ビジネス法務の勉強やパソコンの基礎知識、ジョブカードの作成など…
簿記資格の勉強以外にもやることがいっぱい!!

簿記の勉強と並行して、就職活動もしていくのが大変でした。
もちろん、就職活動報告もしなくてはいけません。

どんな感じで就職活動したの?

複数、転職エージェントの登録をして情報をとってました。
毎日簿記2級の勉強をしながら、受講後にハローワークに通うのは本当に大変。
職業訓練の簿記2級だけでもついていけない方もいて…
転職エージェントを使っていない方たちは、最後の最後まで焦って転職活動をしていました。
結局、簿記2級の資格も取れず、再就職も決まらないという方も多かったようです。

職業訓練で簿記2級を取得するなら、転職エージェントを活用しないと大変だよ!
転職エージェントは、大手以外に、経理・会計の転職に特化した転職エージェントも登録しておくといいですよ。
以下二つは登録して良かった転職エージェントです。
職業訓練の簿記コースのメリット

職業訓練の簿記2級コースで良かったことはある?

いっぱいありますよ~!
- 簿記2級が取得できた!
- 会計事務所に就職できた!
- 学生時代のような経験ができた
- 費用をかけずに質の高い講義を受講できた
- 失業保険が延長になった
- 集中して目標達成でき自信がついた
職業訓練はお金の心配をせずに、技術が学べるのが最大のメリット。

気になる職業訓練があればどんどんチャレンジ、申し込みした方がいいですよ!
職業訓練の簿記コースの合格率

職業訓練の簿記2級コースの合格率はわかりますか?

はっきりした合格率はわかりませんが、なんとなくならわかります。
簿記2級コースは、25名定員のうち5名、途中で辞めてしまいました。
20名のうち、簿記2級に合格したのは6名だったと思うので、合格率30%。
受験した検定の合格率は18%だったので、比較するとかなり高いですよね。
大原の講義はとってもわかりやすかったですし、みっちりアウトプットしたというのも勝因だと思います。
職業訓練で簿記コースがなかった場合

職業訓練で簿記2級コースがなかった場合、どうする予定でしたか?

そうですね、簿記2級の独学は無理だったので、教育訓練給付制度を使って簿記2級を取得したと思います。
私は、経理、会計系の転職を希望していたので簿記2級は必須。
とはいえ、独学はできなかったので、教育訓練給付制度が使える簿記講座はチェックしていました。
教育訓練給付制度は条件を満たせば、お得に資格取得できる国の制度。
職業訓練でなくてもお得に簿記2級取得が目指せるんです。

以下のスクールは教育訓練給付制度のあるスクールで20%割引で受講できます。
職業訓練の簿記コースってどう?まとめ

職業訓練で簿記2級に挑戦しようかなと迷っている方にメッセージはありますか?

気になっているなら、まずは何でもやった方がいいですよ!
- 職業訓練で簿記2級に合格できるかな
- そもそも職業訓練の選考会に受かるのかな
- 簿記は自分に向いているのかな
- 経理・会計の仕事大丈夫かな
こんな不安を抱えて何も行動を起こさなかったら、何一つ変わりません。
気になるものは、なんでも『する』!
やってみた上で『やめる』を選択すればいいんです。
職業訓練は、長い人生のうちのたった4か月でしたが、かなり濃厚な毎日でした。

頑張った日々は今でもたまに思い出すくらい!
挑戦して良かったと思います。
それから、簿記2級は絶対取得した方がいい!!
こんなに汎用性の高い資格はないです。
職業訓練が受講できなければ、教育訓練給付制度でもいい、スクールに通ってもいいので、簿記2級は勉強してみてほしいと思います。

簿記2級は損はしない資格です!

私もそう思います。ということで、今回はありがとうございました。
ハローワークの職業訓練で簿記2級を取得した友人の話、体験談をまとめました。
職業訓練で資格の大原の簿記講座を受講できるなんてちょっと羨ましいです。
とはいえ、今はリーズナブル、かつ効率的に学べる講座もたくさんあるので、自分にあった勉強方法を見つけて、簿記2級に挑戦してみてくださいね。