
日商簿記1級の勉強をするならどの講座がいいのかな?
なるべく安いコスパのいい講座がいい!
この記事では以下4つのポイントから
日商簿記1級おすすめ通信講座をランキング形式で紹介します!
- 安さ
- コスパの良さ
- 口コミの良さ
- 教材・カリキュラム充実度
簿記1級は超難関資格。
通信講座選びは絶対失敗したくないですよね。
できれば安くコスパの良い講座を使いたいけど、内容やカリキュラムの充実度も大事!
そんな方の参考になるようにまとめていきます。
✅この記事を書いている私は・・・
2018年11月合格率14.7%の第150回(範囲改定後)日商簿記2級を受験。
市販のテキストとオンライン講座を使って
96点(仕訳1問間違えた)一発合格。
未経験で経理の仕事に再就職しています。
職場には簿記1級以上の上位資格を持っている者がたくさんいます。
費用対効果の意見もしっかり踏まえランキングにしていきます。
今月の割引キャンペーン
【簿記1級】安い通信講座ランキング5選!おすすめはどれ?

安さとコスパで選ぶ簿記1級通信講座ランキングはこちら!
- 第1位:スタディング
- 第2位:クレアール
- 第3位:ネットスクール
- 第4位:LEC東京リーガルマインド
- 第5位:資格の大原
スタディングはオンラインの簿記講座。
簿記おすすめ講座の中で圧倒的に安く(相場の半分ほど)かつ高クオリティーな講座です!

私も使ったオンライン講座です!
スタディング簿記講座の特徴は以下の通り。
- 最安値&高コスパ!!
- マルチデバイスOK
- スキマ時間で学習できる
- オンラインに特化した教材!
スタディング簿記講座はオンラインなので場所も時間も選ばずいつでも勉強可能。
簿記1級取得を目指している同僚もスタディングを利用しています。
オンラインに特化しているだけあって
AIを使った検索やマイノート、付箋のように使えるメモなど最先端の機能が盛りだくさん!
スキマ時間にインプットが進むので、アウトプットに十分な時間がかけられ、とても便利とのこと。

こちらの記事に詳しくまとめています。
スタディング簿記1級、細切れ時間でできて良いです。
ワイには次これをやって、と単純明快に示されている方がやりやすいようです。— むきぱんだ (@muki_muki_panda) March 1, 2023
日商簿記1級は独学では厳しいから、通信講座使った方が良いと言われたので…
日商簿記2級合格したら、スタディングで勉強する予定です。
— Masahiro Mizuno (@Masahandflute) February 13, 2023
勉強をしたいと思った時に、費用面がネックになるのはもったいないことです。
しかし、スタディングなら6万円代。
1年かけて勉強するなら、月5000円程度。
ちょっとした習い事くらいの費用で簿記1級が目指せます!
簿記1級も無料講座で試せるので、講義の雰囲気、機能など体感してみてください。
【追記】簿記1級合格コース[2023年検定対応版]にオプションで冊子版テキストがつけられるようになりました!
\無料講座もチェック/
第2位:クレアール
- 1級講義パックWeb通信 132,000円(割引キャンペーンで10万円切ることも!)
クレアール簿記講座はTwitter上でも人気がある資格スクールです。
リベ大でもおすすめしている講座でもあります。
クレアール簿記講座の特徴がこちら。
- 独自の非常識合格法で効率的に進む
- マルチデバイス対応が便利
- スキマ時間が使える
- きめ細かいフォロー体制で安心
- 検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講保証)
クレアールと言えば
無駄や非効率を徹底排除した超効率的な学習法「非常識合格法」。
クレアールの蓄積データから合格に必要な学習範囲が厳選できているため
短時間で効率よく勉強が進められます。
勉強時間がない方、とにかく最短距離で合格したい方に向いています。
「マルチデバイス対応」なのでいつでもどこでも勉強可能!
また、クレアール簿記講座には、検定目標月プラス1年間保証制度(1年間の受講保証)があります。
「検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」といった場合でも大丈夫!
1級を受験する検定目標月から1年間WEB講義・サポートを受けるので安心して簿記1級の勉強ができます。

ちなみに、クレアールは毎月割引キャンペーンが行われています。
キャンペーンだと10万円切ることも多くお得に受講できるので、必ずチェックしましょう!
クレアールの簿記1級使用しています。
商簿会計に関しては全て山田先生が担当してます。テキストも丁寧な作りで先生の説明もかなり丁寧です。なぜ仕分けがそうなるのか、理論的背景も含め比較的丁寧に教えてくださっている印象です。
工原の担当は前半川北先生、後半は山田先生です。
— りゅうじ(中小企業診断士と簿記一級勉強中🔥) (@RYUJIPIM) April 5, 2022
しつこい勧誘等一切なかったので、まずは資料請求してみてくださいね。
\資料請求はこちら/
過去問も希望する場合は、クレアール過去問請求の専用ページから申し込みをする必要があります。
通常の資料請求のページではもらえないため、下記から請求してみてください。

第3位:ネットスクール
【出典:ネットスクール】
日商簿記1級 標準コース 124,000円
第3位はネットスクール。
ネットスクールの特徴がこちら。
- オリコン顧客満足度ランキング高評価
- 臨場感がある「ライブ講義」が好評!
- コミュニケーションが取れる
通常、講義風景の録画が多い中、
リアルタイムで講義を受けることができる「ライブ講義」があります。
(もちろんオンデマンド配信講義もあります。)
講師の方とコミュニケーションをとったり、チャットで講師に直接質問可能!
また、専用SNS『学び舎』のIDがもらえ、受講生同士コミュニケーションをとることもできます。
他にも学習記録を付ける、Q&A掲示板などもあり、モチベーションのアップ・維持しやすい環境になっています。
2級合格できたから1級の勉強し始めた。
ネットスクールの動画すごくわかりやすくて頑張れそう#簿記1級#ネットスクール— s a r a s a (@o421304181) August 13, 2022
日商簿記1級受かってました!!!!
努力が実って嬉しいです!!!
大学時代一回挫折して、2018年からネットスクールで勉強再開して、途中転勤とかコロナとかで思うようにいかん時もあったけど、諦めず勉強続けてよかった!!!!心の底から嬉しいです😊 pic.twitter.com/1dWoeTsdla— ザコシ@6月TOEIC受験 (@zakoshi1130) August 2, 2021
ネットスクールも日商簿記1級 標準コース開講オリエンテーションで無料講義体験ができます
1級 パーフェクトコース 132,000円(一般価格)
第4位がLEC東京リーガルマインド。
LEC東京リーガルマインドの特徴はこちら。
- 大手予備校なのにリーズナブル
- 自分に合う講義が選べる
- 問題解説講座と2つの答練あり
LECと言えば、大原やTACに並ぶ大手資格スクール。
大手にも関わらず、受講料がリーズナブル。
その上、随時割引キャンペーンも行われていて、さらにコスパ良く質の高い講義が受講できます。
LEC簿記1級は
- ベーシック講義:初めて1級の勉強をする方
- アドバンス講義:経験者・重要論点・応用力中心
の2つが選べるようになっています。
24時間質問・相談ができる「教えてチューター」も便利!
フォローアップ体制も安心です。
簿記1級通信講座のLECはコスパは良いかもしれない。12万円であの内容と分量はお得感は感じてます。
LECさんの特徴は基礎重視で理解に力を入れた講義内容かなと。
それぞれの専門学校の一長一短はあると思うので、自分がどのように学びたいかをイメージして選ぶのが良いかと。#簿記1級#通信講座
— 打倒簿記1級平成令和の日本チャンピオン連覇諸葛亮孔明 字名瞬八 (@wariyasutousika) June 16, 2021
\資料請求はこちら/
1級合格コース9か月(WEB)146,500円~
第5位が資格の大原。特徴がこちら!
- 合格率が高い
- 講師の質が高い
- 実務に役立つ考え方の指導
資格の大原の基本は「考え方を押さえる」。
ただ暗記して簿記1級に合格できたとしても、実務では役に立ちません。
その点、大原では根本的な考え方を理解し、しっかり身につけることができます。
簿記1級の合格者は上位10%、そして大原の上位30%に入れればその10%圏内にいると言われているのですが…
見て下さい!!
先週の土曜日の模擬試験で初めて上位30%に入れました😆✨
嬉しすぎる🐕🍀
もっともっと頑張ろう😭😭😭 pic.twitter.com/JovUDJmJqe— mio (@mio_1225s) March 9, 2023
こんばんは
私は簿記も会計士もずっと大原で受講してましたが、簿記1級も会計士も受かりましたので、大原のことはとても好きです
なので宅建士のテキストや実務講習をTACにすることに謎の罪悪感がありました。。。#簿記1級#簿記#公認会計士#宅建
— ため@公認会計士&宅建士【資格で人生を開拓】 (@kaitakushi_tame) February 16, 2022
\合格率の高い講座/
簿記1級の通信講座でおさえるべきポイント
簿記1級合格者に簿記1級の通信講座の選び方、絶対押さえたいポイントを聞いてみました。

絶対押さえるべきポイントは以下の2点。
- 一歩が踏み出しやすい
- 継続しやすい
まずは無理なく初めの一歩を踏み出しやすいこと、つまり、チャレンジしやすい負担にならない費用。
また簿記1級の勉強は、受験までたどり着かない人もいるほどの長丁場でもあります。
挫折しにくい相性のいい教材、スキマ時間勉強のしやすさ、サポート体制など
継続のしやすさを最重要視することをおすすめします。
【簿記1級】安い通信講座ランキング:まとめ

安さとコスパで選ぶ簿記1級講座おすすめランキングは以下の通りになりました。
- 第1位:スタディング
- 第2位:クレアール
- 第3位:ネットスクール
- 第4位:LEC東京リーガルマインド
- 第5位:資格の大原
簿記1級合格者曰く、簿記1級はやはり独学での合格は難しいとのこと。
自分に合う講座に出会えるかで機会損失を防ぐことができます。
無料講座体験などを上手に利用して自分に合う講座を見つけてくださいね。

簿記1級講座の通常価格比較表も参考にしてください。
スタディング | 66,600円 | 公式サイトへ |
ネットスクール | 124,000円 | 公式サイトへ |
クレアール | 132,000円 | 公式サイトへ |
LEC | 132,000円 | 公式サイトへ |
資格の大原 | 146,500円~ | 公式サイトへ |
TAC | 165,000円~ | 公式サイトへ |
※割引キャンペーン適用前の価格