『簿記1級の独学は無理なの?』
『簿記1級の独学は難しいの?』
簿記2級合格者なら気になる人もいるはず!
私も簿記2級合格後、簿記1級って独学で合格できるのかな?と調べたことがあります。
今回は、職場の同僚でもある簿記1級ホルダーに気になるところ聞いてみたので、まとめていきます。
この記事を書いている私は、合格率14.7%第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格しました。
その後、未経験で経理職に就いています。
今月の割引キャンペーン
簿記1級の独学は無理?難しいのか簿記1級ホルダーに聞いてみた!

簿記1級を取得しています。今日はよろしくお願いします。

早速ですが、簿記1級の勉強について質問させてもらいます。
簿記1級の難易度と合格率

簿記1級は難関資格というイメージがありますが、実際勉強してみて難しかったですか?

難関資格のイメージ?!イメージではなく、簿記1級は本当に難関です!
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。
合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。【引用:商工会議所HP】
簿記1級の合格率は、10%を切って一桁台も多いです。
回 | 受験者数(申込者数) | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
162(2022.11.20) | 12,286名 | 9,828名 | 1,027名 | 10.4% |
161(2022.6.12) | 11,002名 | 8,918名 | 902名 | 10.1% |
159(2021.11.21) | 11,389名 | 9,194名 | 935名 | 10.2% |
158(2021.6.13) | 9,310名 | 7,594名 | 746名 | 9.8% |
157(2021.2.28) | 7,785名 | 6,351名 | 502名 | 7.9% |
156(2020.11.15) | 10,078名 | 8,553名 | 1,158名 | 13.5% |
簿記1級受験者は、簿記の強者ばかり集まっています。
合格者は1年を通して1000人程度しか合格できない狭き門、かなりの難関。
中途半端な国家資格試験よりよっぽど難しいといわれているのも納得です。

ちなみに簿記1級の試験は年2回しかないのでモチベーションの維持も大変ですよ!
簿記1級合格までの期間

簿記1級合格までどのくらいかかりましたか?

簿記1級は5回目(3年目)の受験で合格できました。
5回目に簿記1級合格と聞くと、一見、時間がかかっているように見えるかもしれません。
しかし、実は、5回目、6回目、それ以上受験し、合格を手にしている方が大勢います。
日商簿記1級は20年も前に取得しました。5回目で受かりました。
それくらい根性決めて気長にやるのなら独学でもいけると思いますが、効率性を考えると、習いに行ったほうが良いように思います。【引用:教えてgoo】
確かに、2級までは範囲も短く真面目にやれば受かる試験です。しかし、1級は合格率10%以上の難関のため簡単に受かる試験ではありません。
あたなは独学で受かるほどの実力があるのでスキルは高いと思います。その勢いで1級もとりたいと考えているのかもしれませんが、そのパワーを学校を利用すればさらに活かせ1発合格もできる可能性があります。学校の講師の方でも5回や6回でのやっとの合格の方も多数います。
【引用:教えてgoo】
おはようございます( ^ω^)
本日から
「目指せ!簿記1級合格への道!」
がスタートです!
今回も、これで4度目となるTACさんへ再再再入学です(`・ω・´)簿記1級はとても難しいし…(´-ω-`)合格まで、診断士試験と同じく3年はかかると思うので😅視聴期限を気にしないで済むDVD講座にしてみました! pic.twitter.com/bj0PeT3MoG— Sakusaku (@Sakusaku0038) February 11, 2022
知識ゼロから簿記1級合格までの総学習時間の目安は約1,000~1,200時間ぐらいと言われていますが、それだけ勉強しても合格率一桁。
相当難易度が高いことがわかると思います。

実際は簿記1級の受験どころか、申し込みまでたどり着かずに挫折する人も多いよ。
簿記1級の勉強方法

簿記1級の勉強方法は何ですか?

簿記1級3回目までは独学でその後、通信講座に切り替えました。
簿記1級は、独学で勉強する人もいますが、まわりを見ても、最終的に通信講座・スクールに通って合格できている人が多いです。
簿記3級・2級と順調にきて、簿記1級がそのなだらかな延長線にあるというイメージで取り掛かると、太刀打ちできません。
長年、経理実務をやっているという人でも、触れたことがないレベルの内容も多く、自信を無くす方もいます。

簿記が得意と自負していたし、簿記2級はほぼ満点だったので、独学でも行けると思ったのですが・・・ダメでした。
簿記1級の独学から通信講座に変えた理由

簿記1級の独学から通信講座に切り替えたきっかけは何ですか?

いくつか理由があります。
- 3回不合格でモチベーションが続かなくなった
- 範囲が広すぎて知識が浅かった
- 暗記に頼ってしまっていた
- 解答テクニックが身につかず時間内に解けない
- 一人で勉強することに飽きた
簿記1級の学習量は感覚的に2級の10倍以上あるといっても言い過ぎではないです。
テキストをひと回りするだけでも時間がかかるので、テキスト一周する前に挫折する人も少なくありません。
なんとかテキストを一通り終えたとしても、基礎問題でさえ解けない。
簿記2級まで順調に来ていたので、プライド・自信はズタズタでした。
なんとか必死に暗記をしても、表面上の浅い知識しか身につかず、到底受かるレベルにはなれませんでした。
スクールなどで教えてもらえる解答テクニックを学べないので、すべて自己流。
時間内にも解けず、これはもう致命的。
3回目が不合格で、しばらく勉強が手につかなくなりました。
その後、自分に気合を入れ直すつもりで通信講座に申し込みした形です。

あのまま、独学を貫いていたら、合格できていないか、あきらめていたはずです。
簿記1級に合格したときに思ったことは?

簿記1級に合格できた時の気持ちは?

嬉しいのはもちろんですが、これなら初めから通信講座を選んでおけばよかったと。
やっぱり費用を抑えたくて独学にこだわったせいで、何年もの期間を棒に振ってしまったなと。
もっと早く合格できたかも、機会損失したなとも感じました。
どんな人なら簿記1級に独学で合格できる?

以下のリスクに対応できる人なら簿記1級の独学でも合格できると思います。
- 簿記1級の難易度
- 簿記1級の出題範囲
- 簿記1級の情報収集
- 解答テクニックの身につけ方
- 長期間にわたるモチベーション維持
難題も自己解決していくことができるのであれば、簿記1級の独学も無理ではないです。
簿記の通信講座を利用した方がいい人は?

初めから簿記の通信講座やスクールを利用した方がいい人は?

はじめから簿記1級の簿記講座を選んだ方がいいと断言できるのはこんな人です。
- 簿記3級が苦手だった人
- 簿記2級が70点ギリギリ合格だった人
- 簿記2級で苦手な論点があった人
- 簿記2級は運よく受かった人
上記に当てはまる方は、簿記1級の勉強を開始する時点で、独学より簿記講座を選んだ方が結果的に損しないはずです。
簿記1級の簿記講座のおすすめ

1級ホルダーから見て、簿記1級簿記講座のおすすめを教えて!

簿記1級の簿記講座は2級に比べて選択肢が限られてきます。
税理士・会計士など先まで考えて簿記講座を選ぶなら「資格の大原」。
WEBの場合で、15万~です。
講座の費用も考慮したい場合は以下の3講座。
リーズナブルな順で
スタディングはリーズナブルでコスパが高いです。
WEBテキストなので、すでに独学用のテキストが手元にあるという場合でも取り入れやすいと思います。
クレアールはあのリベ大でもおすすめしている簿記講座で、モノクロのシンプルなテキストを使います。
参考>「リベ大」両学長が簿記をおすすめする理由!クレアールって?
ネットスクールは、店頭で販売されている独学用の教材も人気の講座です。

めんどくさがらずに、無料講座や資料請求は必ず利用して、じっくり検討してくださいね。
簿記1級の独学は無理?難しいのか:まとめ
簿記1級の独学は無理?ということで、1級ホルダーにいろいろ質問してみました。

最後に一言どうぞ!

簿記1級は長期間継続して勉強していくことになるので、焦らず、自分の勉強方法を信じて進めてくださいね。
私も簿記1級にあこがれがありますが、もう少し検討してみたいと思います。