
フォーサイトとクレアールどちらがおすすめ?簿記講座の比較をしてほしい!
こんな疑問にお答えします!

この記事を書いている私は
簿記3級は市販本独学で合格。
その後、簿記2級が気になりながらも8年経過。(プロフィール参照)
合格率14.7%第150回日商簿記2級を受験。
96点(仕訳1問間違い)で一発合格しました。
ちなみに、簿記2級の勉強方法は、市販本とオンライン講座です。
簿記講座を選ぶときに必ず候補に上がるフォーサイトとクレアール。
この記事では、あらゆる講座の資料請求と無料講座受講し、簿記2級に一発合格した私が中立な立場で比較していきます。
フォーサイトとスタディングの比較はこちら↓
今月の割引キャンペーン
フォーサイトとクレアールの簿記講座どちらがおすすめ?徹底比較!
フォーサイトとクレアールどちらを選んだらいいの?という疑問に先にざっくりお答えすると
- 合格率が良い講座を選びたい
- 綺麗な映像講義で勉強したい
- 紙のテキストも欲しい
- フルカラーの教材がいい
- 質問サポートも欲しい
こんな方はフォーサイト簿記講座を選択すると良いです。
- モノクロのテキストで勉強したい
- 出るポイントを絞った勉強がしたい
- 質問は回数無制限でしたい
- リベ大ファン・両学長大好きな人
- 1級も狙いたい
ならクレアール簿記講座。
とは言っても、講座や勉強方法は相性があります!
勉強方法が合わなかったために簿記が嫌いになったり、勉強が嫌になったりしたらもったいないです。
ですので、自分で資料を取ったり、無料講座で講義を体感してみるのは必須!!
自分に合う講座選びが合否に直結します。

私は主要講座はぜんぶ資料請求や無料講座を利用しました。
クレアールもフォーサイトもしつこい勧誘は一切なかったので安心してくださいね。
フォーサイトとクレアール簿記講座の比較

簡単にフォーサイトとクレアールを比較表にまとめてみました。
以下、すべて一般価格。
キャンペーン割引は考慮していません。
最大特徴 | 価格(通常) | テキスト | 映像・講義 | マルチデバイスで勉強 | スキマ時間勉強 | サポート | |
フォーサイト | 高い合格率 | 3級:16,800円 | フルカラー | ハイビジョン映像 | 〇 | 〇 | eラーニングで質問 |
2級:31,800円 | 余白多め | 講義専用スタジオ撮影 | 質問無料・回数制限あり | ||||
1級:なし | 書き入れやすい | 息抜き(コーヒーブレイク)あり | 超過分は1回500円 | ||||
バリューセット1:37,800円 | 合格点主義 | ||||||
バリューセット2:41,800円 | |||||||
クレアール | 非常識合格法 | 3級:16,000円 | モノクロ | 独自の「Vラーニングシステム」 | 〇 | 〇 | 質問は無料・無制限 |
2級:53,000円 | 出るところを凝縮 | 映像専用学習システム | 質問は電話・ネット・メール・FAX | ||||
1級:132,000円 | 自分で色付けができる | 専属チューターが付く「担任制」 | |||||
3級・2級マスター:58,000円 | 合格保証制度あり | ||||||
【2023.4時点】
詳しく解説していきますね。
価格の比較
通常の価格の比較では
簿記3級はフォーサイトより、クレアールがリーズナブル。
簿記2級はクレアールよりフォーサイトが安い。
簿記3級・2級のセット講座も、クレアールよりフォーサイトが1万円ほど安いです。
↓フォーサイトの割引キャンペーン情報↓
全体的にフォーサイトの方が安いのかなと思いきや…
クレアールもお得なキャンペーンが結構な頻度で行われています!!

これがかなりの割引率なんです!
クレアールは必ず最新割引情報を公式サイトで確認しておきましょう。
フォーサイトとクレアールで比較の場合、価格で選ぶというより、ほかの要素で比較した方が良さそうです。
予算が決まっている方や、価格で選ぶ場合は、こちらの記事も参考にしてください。
テキストの比較
テキストは好みがわかれるところです。
- フォーサイト:フルカラー
- クレアール:モノクロ
ここまで反対のタイプのテキストだと、むしろ自分の好き嫌いで選びやすいですよね。
まずは、フォーサイトのテキスト。
わかりやすさ、覚えやすさ、使いやすさの3拍子揃ったフルカラーテキストです。
視覚的にも記憶に残りやすいので、見ておぼえたいという方におすすめ。
フルカラーでごちゃごちゃしているのではと思いきや、余白は多めでスッキリしています。
余白に書き込みがしやすいため、自分のオリジナルテキストが作れますよ。
内容は、学習範囲を絞り、合格点主義で構成されています。
【出典:フォーサイト】
続いて、クレアールのテキスト。
百聞は一見に如かず、まずは見てみてください。
【出典:クレアール】
フォーサイトとクレアールのテキストを並べると、タイプが全く違いますね。
クレアールは、モノクロの昔ながらのテキスト。
文字がいっぱいで読みにくそうと思う方もいるかもしれませんが
合格ポイントが絞られている内容のため、モノクロでもわかりやすいです。
白黒テキストはシンプルなので、自分の大事な書き込みが目立つので復習もしやすい。
自分の好きなペンやカラーで書き込みができるのもいいですよね。
テキストは本当にそれぞれの好みになるので、実際資料請求などして確かめてみてくださいね。
過去問も希望する場合は、クレアール過去問請求の専用ページから申し込みをする必要があります。
通常の資料請求のページではもらえないため、下記から請求してみてください。
映像講義の比較
まずは、フォーサイト。
フォーサイトの講義はテキストを映しながら進めるため、手元のテキストを追う必要がありません。
講義内容を理解することに集中できます。
またフォーサイトといえば講義専用スタジオ収録。
雑音もなく、音もクリア。
まるでマンツーマン授業を受けているような臨場感です。
簿記の講師はこちらの小野先生。
サンプル動画があるので体感してみてください。
一方、クレアールは、パソコン画面が背景の合成映像で作られている講義映像。
とても見やすく好評です。
また、1回の講義は、30~90分という短い時間設定。
短い中にぎっしり合格ポイントが詰め込まれているので、効率よく学べます。
さらに、高速再生もできるので、時間がない方でも無理なく簿記資格取得が目指せますよ!
簿記講師は、二人体制。
- 商業簿記:山田 和宗 講師
- 工業簿記:川本 義郎 講師
特に商業簿記担当の山田先生の講義は、わかりやすく、その上可愛いとSNS上でも人気があります。
無料資料請求をすると、サンプル動画が見られるQRコードが付いてきます。
たっぷり実際の講義が体験できるのでこちらから申し込んでみてくださいね。
学習方法の比較
フォーサイトは、
- eラーニングで学習計画立てる
- テキストと講義で基礎固め
- 問題集で回答力向上
- 過去問解き方講座で弱点克服
- 模擬試験で反復学習
といった流れ。
eラーニングで自分の生活リズムに合わせた学習計画が自動でできるので焦ることなく一つ一つ積み上げることができます。
また、フォーサイトは合格率が高いことでも有名。
合格に必要なポイントをしっかり押さえた内容に加え
無理なく実力をつけていけるシステムが高い合格率につながっていると感じます。
ちなみに、フォーサイト簿記講座を受講した同僚ですが…
今のところ、受講者8人中8人合格、合格率100%です。

凄いですよね!
一方、クレアールの学習方法。
- 講義
- 解法マスター
- 答練
講義では、合格に必要な範囲だけを徹底的に学習!
通常の簿記スクールの場合、講義➡答練といった流れですが、クレアールは答練の前に解法マスターが学べます。
テキスト内容は理解したのに、実践問題が解けないといった挫折しがちなポイントはこれでクリア!
計算用紙の効率的な使い方や、早く解くための勘定科目の書き方など、簿記検定で確実に点を取るためのテクニックが学べます。
そして、クレアールと言えば、YouTubeや本でも大人気のリベ大おすすめ講座でもあります。
リベ大仲間と頑張りたい!!
両学長のおすすめ講座で勉強したい!
という方ならクレアールです。
スキマ時間勉強のしやすさ比較
フォーサイト、クレアールともに、スキマ時間の勉強に適しています。
フォーサイトは、独自eラーニングシステムManaBun(マナブン)でスキマ時間が有意義に使えます。
テキストや副教材、講義データが収録されているので、通勤・仕事の合間でも勉強可能です。
【ManaBunマナブンでできること】
- 講義や音声をダウンロードできる
- どこでもスマホ学習できる
- 学習スケジュール自動作成
- 進捗状況管理ができる
- 〇✕クイズで基礎定着度チェック
- 一問一答形式の単語カードで暗記
- 質問は24時間OK(無料・回数制限あり)
クレアールもマルチデバイス対応。
スマホ、タブレットでも勉強できるので、外出先でも勉強しやすいです。
またMP3音声データでのダウンロードも可能。
通勤中、Wi-Fiがないところでも講義が聞けます。
クレアールの講義は再生速度最大2倍速まで調整可能。
自分のスキマ時間に合わせて講義視聴時間を短縮することもできますよ。
サポートの比較
サポートの充実度で比較すると、クレアールに軍配が上がります。
フォーサイト、クレアールともに質問サポートがありますが、フォーサイトは質問回数制限があります。
- バリューコース1の場合:10回
- バリューコース2が15回
- それ以上:1回500円
一方、クレアールは質問無制限。
電話、インターネット通話、メール、FAXなどで質問OK!
そして、クレアールの見逃せないサポートが「合格保証制度」。
- 簿記3級・2級…申込月から1年間または2年間
- 簿記1級…検定目標月プラス1年間
- 忙しくて受験できなかった
- 勉強が間に合わなかった
- 合格できなかった
こんな万が一の場合でも安心です。

なかなか凄いサポート!
このサポートで3,4万と考えたら破格ですよね。
フォーサイトには簿記1級講座がない
ここまで、フォーサイトとクレアールを比較してきましたが、フォーサイトには簿記1級講座がありません。

もし簿記2級合格後、1級を目指すのであればクレアール。
フォーサイトとクレアール おすすめな人
フォーサイトとクレアール、それぞれおすすめな人はこちら。
フォーサイトがおすすめな人は
フォーサイトがおすすめなのは、こんな人です。
- 合格率が良い講座を選びたい
- フルカラーテキストで勉強したい
- 質問サポートも欲しい
- 高ハイビジョンの映像で勉強したい
- 学習スケジュールを自動で作りたい
\公式ページ/
クレアールがおすすめな人は
クレアールがおすすめなのはこんな人です。
- モノクロのシンプルテキストがいい
- 合格ポイントを絞ってほしい
- どんどん質問したい
- 忙しいので倍速で講義を聞きたい
- 一度で合格できるか不安
- 簿記1級も狙いたい
\詳しいキャンペーン情報も/
どちらも合わなそうと思ったら
フォーサイト・クレアールの資料請求・無料講座を受けて、どちらも自分に合わなそうと思ったら、こちらの講座もチェックしてみてください。

講座も相性が大事だよ!
フォーサイトとクレアールの簿記講座:まとめ
フォーサイトとクレアールを比較しましたが、どちらの講座を選んでも問題なく合格を目指せます。
あとは、費用の面、自分の好み、モチベーション維持のしやすさで選択すると良いです。
私自身、ほとんどの講座を調べた上で自分の条件に合う講座を選びました。

自分に合う講座選びが合格への第一歩。
まずはいろんな無料講座や資料請求をして自分に合うか判断してみてください。
私はあちらこちら資料請求しましたが
今回紹介した講座は資料請求してもしつこい勧誘などありませんでした。
どんどん情報を得て、自分に合う講座で簿記合格を目指してみてくださいね。